【2025年最新版】商品券・ギフトカードの種類とは?購入方法から利用シーンまで全紹介
更新日:

【2025年最新版】商品券・ギフトカードの種類とは?購入方法から利用シーンまで全紹介

「商品券・ギフトカードにはどのような種類があるのか」
「購入方法や利用シーンはいつ?」
とお悩みではないでしょうか。

実は、商品券やギフトカードには多くの種類があり、それぞれ利用できる店舗や贈り方が異なります。

商品券やギフトカードの選び方を誤ると「せっかくギフトを贈ったのに使ってもらえなかった」という残念な結果になってしまいかねません。

しかし正しく選べば、相手のライフスタイルにぴったり合った実用的で喜ばれる贈り物になります。

本記事では、知っておきたい商品券・ギフトカードの種類や購入方法、シーン別の活用アイデアまでをわかりやすくご紹介します。

これから贈り物を選ぶ方はもちろん、法人利用を検討している方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

法人向け商品券・ギフトカードなら、デジコのデジタルギフトサービスがおすすめです。

1円単位での発行が可能で、約6,000種類以上の中から利用シーンに合わせて、ユーザーが好きなギフトをお選びいただけます。

デジコについての詳しい資料は、以下より気軽にダウンロードしてご覧ください。

シーンで選ぶ!用途別のおすすめ商品券(ギフト券)・ギフトカードの種類と特徴

商品券やギフトカードは、利用できるシーンや店舗が種類によって異なります。

贈った方に喜んでもらうためにも、その方の嗜好やライフスタイルに合わせて商品券を選びましょう。

ここでは、用途別におすすめの商品券をご紹介します。

シーンで選ぶ!用途別のおすすめ商品券(ギフト券)・ギフトカードの種類と特徴

  1. 買い物・日用品に使える商品券(ギフト券)
  2. 飲食・カフェで楽しめる商品券
  3. 趣味・娯楽を楽しめる商品券
  4. 旅行・レジャーに使える商品券
  5. オンラインで完結するチャージ・決済向け商品券
  6. ビジネス・法人向けに使いやすい商品券

商品券の種類や特徴を用途ごとにイメージしやすい形でお伝えしますので、ギフト選びの参考にしてください。

1.買い物・日用品に使える商品券

買い物・日用品に使える商品券

  • 全国百貨店共通商品券
  • QUOカード
  • イオン商品券
  • MUJI GIFT CARD
  • UNIQLO eGift Card
  • 農協全国商品券

日々の暮らしに役立つ商品券・ギフトカードは、ギフト選びで迷ったときに最も選ばれやすい定番のギフトです。

全国百貨店共通商品券やイオン商品券といった幅広い店舗で利用できるものから、QUOカードのようにコンビニエンスストアや書店でも使えるタイプまで揃っています。

いずれも、自分のタイミングで必要なものを自由に選べるのが大きな魅力です。

実用性と自由度のバランスが取れた、万能タイプのギフトといえます。

2.飲食・カフェで楽しめる商品券

飲食・カフェで楽しめる商品券

  • スターバックス カード
  • ミスタードーナツカード

ちょっとしたご褒美や気軽なお礼に人気なのが、飲食店やカフェで使えるギフト券です。

贈られた人が自分の好きなタイミングで楽しめるプレゼントとして、幅広く支持されています。

代表的な例としては、スターバックス カードやミスタードーナツカードなどがあり、いずれも全国の店舗で利用できます。

少額から贈れるため、ちょっとしたシーンでも使いやすいのが特徴です。

「モノより体験」を好む若年層や女性との相性も良く、誕生日や昇進祝い、さらには手土産代わりなど、幅広い場面で活用できます。

3.趣味・娯楽を楽しめる商品券

趣味・娯楽を楽しめる商品券

  • 図書カード
  • Google Play ギフトカード
  • Apple Gift Card

音楽や映画、ゲーム、読書など、趣味の時間をより豊かにしてくれるギフト券は、「体験を贈るアイテム」として高い人気を集めています。

自分の好きなコンテンツを選んで楽しめる自由度の高さが魅力で、特に若年層やデジタル世代から強い支持を得ているカテゴリです。

代表的な例として、Google Play ギフトカードやApple Gift Cardがあります。

アプリの購入はもちろん、映画や音楽、電子書籍など幅広いコンテンツ消費に使えるため、自由度の高さが際立ちます。

さらに、読書好きには定番の図書カードも根強い人気を誇ります。

相手の趣味やライフスタイルを尊重しながら「自由に楽しめる時間」をプレゼントできるのが、このカテゴリの魅力です。

4.旅行・レジャーに使える商品券

旅行・レジャーに使える商品券

  • JTB旅行券
  • こども商品券

特別な思い出や非日常の体験を贈りたいときには、旅行やレジャーに使えるギフト券がおすすめです。

物ではなく「体験」をプレゼントできるため、記憶に残る贈り物として多くの人に喜ばれています。

代表的な例は、全国の宿泊施設や交通機関で利用できるJTB旅行券です。

結婚祝いや退職祝いといった人生の節目に選ばれることが多く、高額であっても気負わずに受け取ってもらえるのが特徴です。

遊園地やテーマパーク、子ども向け施設で使える「こども商品券」も人気があります。

家族で過ごす楽しい時間をプレゼントできるため、親子世代にとって特に喜ばれるレジャーギフトです。

5.オンラインで完結するチャージ・決済向け商品券

オンラインで完結するチャージ・決済向け商品券

  • PayPayマネーライト
  • Amazonギフトカード
  • 楽天ギフトカード

デジタル生活に慣れた世代を中心に、オンライン上で使えるギフト券の人気が高まっています。

スマートフォンやPCひとつでチャージから決済まで完結できるため、手軽さと即時性を求める現代のニーズに合ったギフトです。

代表的な例としては、Amazonギフトカードや楽天ギフトカードなど、幅広い商品の購入に使える汎用型があります。

また、PayPayマネーライトなどのスマートフォン決済と連携できるタイプは、キャッシュレス派へのプレゼントとして注目されています。

オンライン完結型は、贈る側にとっても送付がスムーズで、受け取る側にとってもすぐに使える利便性が大きな魅力です。

6.ビジネス・法人向けに使いやすい商品券

ビジネス・法人向けに使いやすい商品券

  • デジコ
  • Visaギフトカード
  • JCBギフトカード
  • UCギフトカード

近年、ビジネスシーンでもギフト券の活用が広がっています。

キャンペーンの景品や顧客への謝礼、さらには社内インセンティブなど、多様なシーンで導入する企業が増加中です。

その際に重視されるのが、汎用性や信頼性、経理処理のしやすさといったポイントです。

全国で使えるクレジットカード系のギフト券は、贈る相手を選ばず、社外向け・社内向けのどちらにも対応できるため定番の選択肢といえます。

さらに、法人向けに特化したデジタルギフトサービスとして注目されているのが「デジコ」です。

デジコは、約6,000種類以上の交換先から受け取った人が好きなギフトを自由に選べることが最大の特徴です。

AmazonギフトカードやApple Gift Cardといった人気ブランドに加え、日用品、食品、電子マネー、エンタメ系まで幅広くカバーしています。

そのため、受け取った人がライフスタイルや趣味に合ったギフトを容易に見つけることができます。

誰にでも使いやすく、運用も簡単なギフトを探している法人担当者にとって、非常に使い勝手の良い選択肢といえます。

デジコについて詳しく知りたい方は、以下より資料をダウンロードしてご覧ください。

商品券やギフトカードは、「紙・カード・デジタル」の3つのタイプで発行できます。

次の章では、商品券やギフトカードの3つのタイプについて解説します。

発行できる商品券・ギフトカードは「紙・カード・デジタル」の3タイプ

発行できる商品券・ギフトカードの種類

  1. 紙タイプ
  2. カードタイプ
  3. デジタルタイプ

それぞれのタイプの特徴を、メリットも含めてみていきましょう。

1.紙タイプ

紙に印刷された商品券・ギフトカードが、紙タイプです。

デメリットとして、主に以下の2点が挙げられます。

  • 柔軟に金額設定ができない
  • 使用時にお釣りが出ない

一方、購入時にのしや包装紙でラッピングできるというメリットがあります。

かしこまったお礼や目上の方へのギフトのように、フォーマルな場面で贈るギフトとして活用できます。

2.カードタイプ

カードタイプの商品券・ギフトカードには、発行時に金額を設定できるタイプがあります。

磁気カードやプラスチック素材のものが多いため、次のような点がメリットです。

  • 手のひらサイズ
  • 折れにくい
  • 持ち運びしやすい

お釣りを気にすることなく、Web上や店舗でチャージが可能なプリペイド式のカードもあります。

3.デジタルタイプ

オンラインで贈れる商品券・ギフトカードが、デジタルタイプです。

スマートフォンがあれば購入から利用までWebで完結するため、思い立ったときにすぐ贈れます。

少額設定も可能なため、日頃の感謝やちょっとしたお礼などで気軽に活用できるのもメリットです。

なお、デジタルギフトについて詳細を知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。

商品券には「紙・カード・デジタル」の3つの種類がありますが、実際どの種類を贈ればよいのか迷うことがあるかもしれません。

そんなときには、デジタルタイプがおすすめです。

次の章では、デジタルタイプがおすすめな理由をご紹介します。

商品券やギフト券に迷ったらデジタルタイプがおすすめ

商品券を選ぶ際には、紙やカードタイプよりも、利便性やコスト面で優れるデジタルタイプがおすすめです。

近年は法人利用だけでなく個人の贈り物でも注目されており、その理由は主に次の3つです。

  1. 即日&遠方にも贈れる
  2. メールやLINEで送付できるため、配送不要でスピーディ
  3. 受け取り手の選択肢の幅が広く、自由度が高い

デジタルギフトは、在庫を持つ必要がなく配送コストもかからないので、在庫管理や郵送費の経費削減につながります。

住所や氏名といった個人情報を取得する必要がなく、管理負担の軽減にも効果的です。

さらに、柔軟な金額設定が可能で、1円単位から高額まで用途に応じて設定できるところも大きな魅力です。

受け取る側にとっても、好きなタイミングで自由に使える利便性が高く、贈る側・受け取る側双方にメリットのあるギフトといえます。

デジタルギフトを法人で使う場合には、法人専門のデジタルギフトサービス「デジコ」がおすすめです。

次の章では、「デジコ」を詳しくご紹介します。

デジタルタイプなら法人専用のデジタルギフト・デジコ

デジコは、法人利用に特化したデジタルギフトサービスです。

キャンペーンの景品や顧客への謝礼、福利厚生のインセンティブなど、幅広いシーンで活用されています。

個人向けサービスと異なり、法人業務に必要な機能が整っているのが特徴です。

デジコの魅力

  • 約6,000種類以上のギフトから、受け取った人が自由に選べる
  • 1円単位で金額指定可能
  • メールやLINEで送付可能
  • 最短2時間で発行
  • 1,600社以上の導入実績

デジコは、機能面だけでなく、運用サポート体制も充実しています。

法人専用のサポート窓口に加え、CSV一括送信やAPI連携に対応しているため、大規模配布や既存システムとの連携もスムーズにおこなえます。

「デジコではどのようなギフトが選べるのか」「運用フローや価格帯はどうなっているのか」といった疑問をお持ちの方は、下記より詳しい資料をダウンロードしてご覧ください。

デジタルギフトではなく、商品券やギフトカードの場合は、どこでどのように購入できるのでしょうか。

次の章では、購入方法や購入場所についてまとめています。

商品券(ギフト券)・ギフトカードの購入方法

商品券やギフトカードの購入方法は、次の2つです。

商品券(ギフト券)・ギフトカードの購入方法

  • オンラインショップ
  • 百貨店・コンビニエンスストアなどの店舗

紙の商品券やカードタイプのなかには、電話やFAXで注文可能なものもあります。

商品券・ギフトカードの種類とともに、自分が利用しやすい注文方法を選びましょう。

主な商品券・ギフトカード20種類の購入場所は以下の記事にまとめていますので、知りたい方はぜひご覧ください。

購入したギフトは、次のような手段でも相手に贈ることができます。

  • オンライン発行のギフトをSNSやメールで贈る
  • 郵送で相手の住所に直接贈る

贈る相手によって商品券の種類のみではなく、贈り方も選ぶことでより相手に喜んでもらえるギフトになります。

ただ、商品券・ギフトカードを購入する際に、留意したいのが手数料です。

次の章では、手数料についてみていきましょう。

商品券(ギフト券)・ギフトカードを購入する際の手数料

商品券・ギフトカードは発行元・サービスによって、購入時に発生する手数料の有無や金額は異なります。

例を挙げるとAmazonギフトカードの発行手数料は無料ですが、Visaギフトカードは1枚あたり204円(税込)の手数料(※)が必要です。

発行手数料が無料なサービスであっても、送料が別途必要なケースもあります。

自身が検討している商品券・ギフトカードにかかる総額は、購入前にあらかじめ確認しておきましょう。

※参考:Visaギフトカードの購入方法|ギフトカード・商品券なら三井住友VISAカード

金券は喜ばれやすい贈り物としておすすめ

金券(商品券・ギフトカード)は、誰に贈っても「欲しいものを選べる」という点で喜ばれやすい贈り物です。

現金とは違い、パッケージや封筒で体裁を整えることができるので、カジュアルな贈り物はもちろん、フォーマルなギフトとしても活用できます。

近年では、LINEやメールで即時に贈れるデジタルギフトも普及しており、遠方の相手や時間が限られている場合でも、手軽に贈れるようになりました。

利便性の高さから、法人利用においても注目度が増しています。

ただし、金券を贈る際には、受け取る側の利便性を考慮して、あらかじめ確認しておきたい情報もあります。

選ぶときには、以下のポイントに注意しておくと安心です。

  • 有効期限は長めか、無期限か
  • お釣りが出るタイプか
  • ギフトカードの形式は紙タイプか、オンラインで送付可能なデジタルタイプか

これらのポイントを押さえて選べば、相手のライフスタイルやシーンにぴったり合った金券を贈ることができます。

以下の記事では、実際にどのような商品券・ギフトカードがプレゼントに適しているのかをシーン別に詳しくご紹介しています。

贈り先や目的に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

商品券・ギフトカードは個人・法人で利用するシーンが異なります。

次の章では、商品券やギフトカードの利用シーンを具体例をあげてご紹介します。

商品券(ギフト券)・ギフトカードの利用シーン例

まずは、個人の方に贈る場合からみていきましょう。

1.個人の場合

個人の場合、商品券やギフトカードは以下のようなシーンで活用できます。

  • 内祝い(出産・結婚・快気祝い)
  • 誕生日プレゼント
  • 母の日・父の日の贈り物
  • 遠方へのお見舞い・季節のご挨拶など

商品券やギフトカードは、受け取った人が自分で好きな商品を選べるため、相手の好みがわからない場合でも悩まずに贈れるのが大きなメリットです。

特に遠方の相手へのお見舞いや、お中元・お歳暮などの季節の挨拶に代わる新しいかたちの贈り物としても選ばれるようになってきました。

2.法人の場合

法人では、商品券やギフトカードが以下のようなシーンで活用されています。

  • キャンペーンの景品
  • アンケート・来店の謝礼
  • 社員への福利厚生
  • 営業・販促のインセンティブ
  • 展示会・商談後のフォローギフト

商品券やギフトカードは、集客や認知度アップといった販促施策に加え、社員のモチベーション向上につながる福利厚生としても有効です。

近年では、採用活動の特典や営業成績に対する表彰、ウェビナー参加のお礼などにも幅広く利用されており、メールやSMSで即時送信できるデジタルギフトのニーズが急速に高まっています。

デジタルギフトを法人で活用するなら、運用の効率化につながる機能を兼ね備えた法人専用サービスを選ぶのがおすすめです。

すでに1,600社を超える企業に導入されている法人専用デジタルギフト 「デジコ」 の詳細については、以下をご覧ください。

まとめ:人気の商品券(ギフト券)・ギフトカードを活用しよう!

商品券・ギフトカードは、誰にでも贈りやすい汎用性の高さから、個人だけでなく法人でも幅広い用途で活用されています。

特に法人向けのギフト施策を効率的に運用したい方におすすめなのが、在庫管理の不要なデジタルギフトサービス 「デジコ」 です。

デジコには、約6,000種類以上のギフトから自由に選べる仕組みがあり、1円単位での発行・即日送付ができます。

発注から2時間以内に発券できるため、急なキャンペーンの景品やインセンティブとしても活用できます。

デジコについて詳しく知りたい方は、以下よりサービス資料をダウンロードしてご覧ください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。