アンケート調査の失敗を防ぐ7つの注意点と4つのコツ
更新日:

アンケート調査の失敗を防ぐ7つの注意点と4つのコツ

「アンケート調査をしてみたけど、思うような結果が得られなかった」
「想像していたより回答率が低くて参考にならない」

と悩んだことはありませんか?

アンケート調査は市場の動向や顧客の動向を把握できるため、商品の開発や改善に役立ちます。

しかし回答率が低いとアンケートの回答率や精度が下がってしまい、せっかくの調査が無駄になりかねません。

そこで本記事では、アンケート調査をおこなう上での注意点と、回答率の高いアンケートを作るコツを紹介します。

デジコでは、アンケート調査をご検討中の方へ向けた「初めてのアンケート調査でも失敗しないための全ノウハウ」をご用意しています。

回答率を向上する設問設計から依頼文のポイント、回答のお礼におすすめの品まで、アンケートに役立つノウハウを無料で公開中です。

以下からダウンロードできますので、お気軽にご活用ください。

アンケートノウハウをダウンロードする

アンケート調査の種類

アンケート調査の種類

  •  
    • 定量調査
    • 定性調査

アンケート調査には「定量調査」と「定性調査」があります。

定量調査は「数値化できるデータ」を集める調査であるのに対して、定性調査は言葉や行動など「数値化できないデータ」を集める調査です。

それぞれの調査方法について解説します。

定量調査

定量調査は、主に多人数を対象にアンケート調査を行い、回答データを数値で集計し分析する調査方法です。

回答を数値化して分析するため、客観的で説得力のある調査データを得られます。

事前に設定された選択肢から回答を選ぶ形式の調査が多く、一般的な傾向やパターンをつかむ調査に適しています。

定性調査

定性調査は、意見や感想など数値化できないデータを集める調査方法です。

主に一人、もしくは少人数グループを対象にアンケート調査をおこないます。

個々の考えや感情、行動背景の理由を深く理解できるのが特徴です。

アンケート調査の進め方6ステップ

アンケート調査の進め方6ステップ

  1.  
    1. 目的・対象者(ターゲット)の選定
    2. 調査方法の選定
    3. アンケート作成
    4. アンケートの実施
    5. アンケートの集計・分析
    6. お礼とフィードバック

アンケート調査は基本的に上記のような流れで実施します。

全体の中で重要なのが、調査目的を明確にしておくことです。

調査目的が不透明だと、必要な設問をアンケートに盛り込めず、思うようなデータが得られない可能性があります。

アンケート調査の方法と結果の集計・分析方法は以下の記事で詳しく解説していますので、こちらをご覧ください。

 


 

アンケート調査の7つの注意点

アンケート調査の7つの注意点

  1. 調査の目的を明確にする
  2. 質問の目的を明確にする
  3. 事前に「回答とアクション」の仮説を立てる
  4. わかりやすく簡潔な設問にする
  5. 10分以内に回答できる設問数にする
  6. バイアスが発生しない設問にする
  7. 個人情報の取扱いについて明記する
  8.  
    1.  

アンケート調査では、これらの注意点をおさえる失敗を防ぐことができます。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

注意点1.調査の目的を明確にする

目的が定まっていない状態で調査に着手してしまうと、必要な設問を設定できなかったり設問の優先順位が決められなくなったりするリスクがあります。

例えば、商品やサービスの改善に調査結果を活用することを目的とする場合は、

  • 購入前に気に入った点(期待していた点)
  • 購入するときに重視した点(金額なのか、性能なのかなど)
  • 購入理由
  • 購入後の満足した点
  • 購入後に不満に感じてた点

など、顧客からの評価を把握する設問を優先してアンケートに盛り込み、顧客が抱いている期待値や満足度を調べましょう。

注意点2.質問の目的を明確にする

アンケート調査では、質問の目的を明確にしましょう。

なんとなくで設問を設置してしまうと、必要のない質問を増やしてしまうケースがあります。

そうなってしまった場合、

  • 無駄に設問数を増やしてしまうことで、回答者の負担が増加し回答率が下がる
  • データが集まったけど、結局使わない

などのリスクが発生します。

「この質問によって得られた結果は、何を判断するための材料となるのか」を明確にして、設問を設定しましょう。

注意点3.事前に「回答とアクション」の仮説を立てる

用意した設問に対して、

  • どのような回答があるのか
  • 回答をもとにどのようなアクションをとるべきか

の仮説を立てることが大切です。

そうすることで、「回答は集まったけど、どうしよう?」と調査後の行動で迷ってしまうことがなくなります。

仮説があることでアンケート調査が「この仮説は正しいのか?」の検証になり、その後の行動を決める手助けをしてくれるからです。

仮説が合っていれば「仮説通りに進めよう」となり、逆に仮説が違った場合は「どこが違うのか?なぜ違うのか?」を見つける行動へとつながります。

このように、どちらの場合でもその後の行動が明確になり「回答が集まったが、その後のアクションが定まらない」といった現象を防ぎます。

注意点4.わかりやすく簡潔な設問にする

長い設問だと最後まで読んでもらえず回答してもらえない可能性が高くなってしまうため、設問はできるだけ短くする努力をしましょう。

回答に困ってしまうと回答率が下がる原因になるので、なるべく設問は思考停止で回答できる内容にするのが大切です。

また、1つの設問に複数の要素を含まないようにするのもポイントです。

例えば「この商品の見た目や機能性についてどう思いますか?」という設問では、見た目と機能性の2つについて尋ねています。

こうなると回答者が回答に困ってしまい、回答率の低下にもつながってしまいます。

基本的には1つの設問で、1つの内容を問うように心がけましょう。

どうしても1つの設問で2つ以上の回答を得なければいけない場合は、それぞれ聞きたい内容に対して分けて答えられるような工夫が必要です。

回答してもらいやすいアンケート作成のコツは、以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

注意点5.10分以内に回答できる設問数にする

設問数が多くなると回答者が途中で離脱してしまうため、アンケートを作成する際は設問数を絞って作成しましょう。

回答者が負担を感じにくい設問数としては、回答時間10分程度で回答できるような設問数が目安となります。

設問数を減らすことが難しい場合は、アンケートの実施回数を分けるのも1つの手段です。

こちらの記事で、アンケート調査の設計の仕方や設問の作り方などを詳しくまとめています。よろしければこちらもぜひご覧ください。

注意点6.バイアスが発生しない設問にする

バイアスとは、質問や選択肢の偏りによって回答者の意見や行動が誘導されてしまうことです。

例えば「この商品は野菜嫌いな子どもでも食べやすいと好評ですが、料理に取り入れてみたいと思いますか?」という聞き方をしたとします。

この場合、「この商品は食べやすくて良い」という刷り込みがされてしまうため「取り入れたい」という回答が増えてしまう可能性が高くなります。

バイアスの影響を最小限にするために、

  • 質問や選択肢は客観的な視点から設定する
  • 中立的な表現になっているか確認する

に気を付けて設問を作成しましょう。

注意点7.個人情報の取扱いについて明記する

氏名や住所、メールアドレス、会員番号などの個人情報を得る場合は、個人情報の取扱い方針を説明する文章を記載して、回答者へ説明しましょう。

必要に応じて、個人情報の問い合わせの窓口を設ける場合もあります。

また回答者の同意を得るためにプライバシーポリシーや同意書を用意し、個人情報の利用に関する理解と同意を確認します。

仮に個人情報に関する質問がない場合でも、収集したアンケート結果の利用目的や取扱いについて明記しておくと、回答者を安心させることができるのでおすすめです。

回答率の高いアンケートを作る4つのコツ

回答率の高いアンケートを作る4つのコツ

  1. ターゲットに合わせた文章にする
  2. 答えやすい質問から配置する
  3. 無記名にする
  4. お礼を用意する

回答率の高いアンケートを作るには、上記の4つのコツをアンケートに反映させるのが重要です。

1つずつ順番に紹介します。

コツ1.ターゲットに合わせた文章にする

1つ目のコツは、調査対象に合わせて設問の言葉を選ぶことです。

専門用語や業界用語、略語が伝わらないターゲットの場合は、別の言葉で書いたり注釈を入れたりするなどの工夫をしましょう。

コツ2.答えやすい質問から配置する

答えやすい質問から配置すると、アンケートに対するハードルを下げられます。

最初に自由記入の設問や回答に頭を使う設問があると、回答者は「面倒だ」と感じて適当に答えたり、途中で回答をやめてしまったりするかもしれません。

そのため、まずは考えずに回答できる簡単な質問から始め、次にYes・Noで回答できる質問、選択肢のある質問、最後に自由記入の質問とすることで回答率が上がりやすくなります。

コツ3.無記名にする

個人情報を記載することに抵抗がある人もいるため、記名が必須のアンケートの場合は回答してもらえないことも多くあります。

必要なければ無記名の形式にするか、任意記名にしましょう。

コツ4.お礼を用意する

アンケートに答えてもらった人に謝礼やプレゼントがあると、お礼や感謝を伝えられるだけでなくアンケートの回答率も上がります。

特に設問数の多いアンケートの場合は、回答者が「時間と労力をかけるメリットがある」と思えるものがあると協力を得られやすいです。

加えて、お礼があると抵抗のある個人情報も得られやすくなるメリットもあります。

見返りがある場合には、必ずアンケートの冒頭にその旨を記載しましょう。

アンケートのお礼で失敗しないコツをこちらの記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。

アンケート調査のお礼にはデジタルギフトがおすすめ

アンケート調査へのお礼を配布する際は、回答者が欲しいと思える魅力的なものを用意する必要があります。

しかし、回答者の欲しいものを把握するのは難しいですし、欲しいと思う物は人それぞれです。

そこでアンケートのお礼には、デジタルギフト(インターネット上で気軽に贈れるギフト)の「デジコ」をおすすめします。

デジコは6,000種類以上の景品ラインナップがあり、メールやチャットでURLを送付するだけで、回答者が自分の欲しいギフトを自由に選べます。

郵送コストもかからず、複数のお礼を用意し在庫を抱えることもないので管理も簡単です。

またデジコでは、アンケート集計作業とデジタルギフト配布をまとめておこなうサービスも提供しております。

導入事例も含めた詳しい概要を以下にご用意しましたので、お気軽にダウンロードしてください。
アンケート謝礼資料をダウンロードする

まとめ:注意点に気をつけながらアンケート調査を実施しよう

アンケート調査は、顧客のニーズや満足度を把握するのに有効な調査方法です。

しかし調査目的が定まっていなかったり、適切な設問が設置されていなかったりすると、知りたいことが正しく調査できず正確なデータを集めることが困難になってしまいます。

正確な回答を得るために、今回紹介した注意点とコツをおさえてアンケートを実施しましょう。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。