「販促で効果があったかどうすればわかるのだろう」
「効果の高い販促方法が知りたい」
と考えていませんか。
販促はただ実施するだけでなく、仮説をもって効果を検証し、分析・改善までセットでおこなうのが理想的です。
本記事では販促の効果について、
といった内容を解説します。
販促の効果を見直して次回の成功に繋げるために、ぜひ記事を最後までご覧ください。
販促は、商品の魅力や買うメリットなどを伝え、「商品を買いたい、欲しい」と消費者の購買意欲を高めます。
初めて販促をする方や販促初心者の方に向けた、「初めての販促キャンペーン総まとめ」をつくりました。
上記に当てはまる方は、以下より資料をお気軽にダウンロードしてください。
目次 []
販促は実施して終わりではなく、効果測定までおこなうことが重要です。効果測定をすることで、次回販促する際に改善点や変更点を活かせます。
例えば、想定よりも反応の良くないユーザー層があった場合、次回はターゲットから外すといった対応ができます。
もしどのユーザー層からも反応が悪かったのであれば、アンケート調査やデプスインタビュー(1対1のインタビュー)など、ユーザー理解に舵を切ることも可能です。
また、効果測定の際はあらかじめ立てた仮説のもと検証していくことが大切です。
仮説を立てることで、正解から外れた場合にも「この部分が仮説と大きくズレている」と原因を分析しやすく、ネクストアクションにもつながりやすくなります。
逆に仮説がないと、「どの数値を」「どの視点で」分析すれば良いかわからず、行き当たりばったりの分析になってしまいます。
販促の成功要因や失敗要因を分析するためにも、効果測定は重要です。
販促で分析すべき2つの効果
販促の効果を見極める際は、2つの効果について分析すると検証結果を導きやすくなります。
それぞれの効果について解説します。
コミュニケーション効果を見ると、消費者が起こした行動から販促の効果を分析できます。
オンライン販促のコミュニケーション効果例としては、
などがあります。また、オフライン販促のコミュニケーション効果例では、「クーポン配布枚数に対する来店者数の増減」などを指標にできます。
コミュニケーション効果の測定は、「どちらの広告がより注目されたか」といったいわゆるABテストの分析などでも使われます。
消費者の注目度や興味・関心を数値として確認したいときは、コミュニケーション効果を測定しましょう。
売上への効果は、販促によって売上がどのように変化したかを分析します。
販促を打ち出した前後の売上を比較することで、販促がどの程度売上に貢献したかをチェックします。
ただし、他社の動きや景気などが売上に影響することもあるため「すべての売上が自社の販促のおかげ」と断定するのは避けたほうが良いでしょう。
なお、販促の効果測定で見るべき数値は、販促の目標によって異なります。
例えば「販促で今期の売上を50%アップしたい」といった目標の場合、コミュニケーション効果を見ても売上がどの程度アップしたかはわかりません。
売上がどの程度アップしたか判断するには、売上への効果を見る必要があります。
もちろん、売上アップまでの過程で会員登録数を増やすといった中間目標が発生することもあり、その際はコミュニケーション効果も見ることが大切です。
要するに、販促の効果を検証するには、目的に応じて観測すべき数値を適切に設定することが大事といえます。
販促の効果を正しく測定するには、目的に合った施策を実行することが前提です。
販促の目的は大きく分けると、
と3つに分けられます。
販促には非常にさまざまなやり方がありますが、主な施策とその目的について以下にまとめました。
施策 | 目的 |
---|---|
マス広告 |
|
交通広告、デジタルサイネージ |
|
インターネット広告 |
|
SNS運用・キャンペーン |
|
商品サンプル |
|
体験イベントや実演販売 |
|
割引券やクーポン |
|
ポイント |
|
メルマガ |
|
会員限定イベント |
|
それぞれの販促施策についてさらに詳しくは、別の記事で解説しています。「どんな施策が効果的か知りたい」という場合は、ぜひ以下からご一読ください。
販促ツールはプッシュ型・プル型の2種類に大きく分けられます。
プッシュ型とプル型で得られる効果やアプローチ方法が変わるため、違いを知っておくとより効果的な販促に活かせます。
それぞれの販促ツールについて見ていきましょう。
代表的なプッシュ型販促ツール
プッシュ型は、企業から消費者へ積極的にアピールするための販促ツールです。
企業からアピールすることで商品・サービスを認知してもらう機会が広がり、消費者の購買意欲を高めることに繋がります。
ただし、プッシュ型販促ツールでは、しつこすぎるアピールには注意しなければなりません。
買う見込みがない消費者に何度も電話営業したり、あまりにも頻繁にチラシを送ったりしないよう注意が必要です。
消費者に「しつこい」と悪印象を抱かれると、顧客を逃してしまう恐れがあります。
代表的なプル型販促ツール
プル型販促ツールは、消費者が自発的に商品やサービスを購入するよう促します。
プッシュ型ほど積極的なアピールはしないものの、商品やサービスの魅力をより感じてもらう施策を講じます。
商品に関する詳しい仕様や購入するベネフィットなどを明らかにし、消費者に「買いたい」と感じさせるのがポイントです。
販促の効果的なツールとして、販促品を用意するのもおすすめです。
販促品としてノベルティやオリジナルグッズなどがあると、「商品を買おうかな」と消費者に感じてもらえる可能性があります。
とはいえ、実物の販促品は在庫管理や発送業務が大変になります。
そこでおすすめなのが、販促品をデジタルギフトにすることです。
デジタルギフトとは、クーポンや各種ポイントなどオンラインで贈れるプレゼントです。
デジタルギフトでプレゼントできるものは、
などラインナップは豊富にあります。
実物の販促品によくある問題も、デジタルギフトなら以下のように解消されます。
実物の販促品 |
|
---|---|
デジタルギフト |
|
デジタルギフトはSNSキャンペーンとの相性も良いため、オンライン販促でも活用しやすくなっています。
この他にも、デジタルギフトには柔軟な予算設定ができるというメリットもあります。活用事例なども紹介しているので、デジタルギフトについて詳しく知りたい人は、ぜひ以下の記事もご一読ください。
デジコの特徴
デジコでは担当営業がつき、初めてのデジタルギフト導入や販促キャンペーンを丁寧にサポートします。
また、デジコの大きなメリットは、受取手が「いらないものを貰った」となりにくい点です。
デジコは受取手が自身で商品を選べます。付箋など決められた販促品をあげるより、Amazonギフトカードやコンビニスイーツのクーポンなど、好みのものを選べるほうが満足度は高くなります。
デジコについては以下に詳しい資料を用意しているので、ぜひお気軽にご覧ください。
販促の効果を測定することで、次回以降の販促を成功させることに役立ちます。
販促効果の検証方法として、コミュニケーション効果や売上への効果を分析するのがひとつの方法です。
測定すべき数値は、販促の目的によって変わります。販促の目的・販促の施策・分析する数値は一貫させるようにしましょう。
効果検証でわかったことを参考にしながら、販促に取り組んでみてください。
本記事では、「販促の効果」について解説しました。
販促の検証効果を十分に高めるためには、販促について網羅している必要があります。
販促のことを理解していると、検証や分析に対する次の対策が立てやすいからです。
検証や分析の結果が出たとしても、販促についての知識がない状態だと、「改善点をどう直せばいいか分からない」という問題がおきてしまいます。
また、販促についての知識があると、計画を立てる際に、販促の目的と施策がズレが発生しづらいです。
こちらに、「販促の知識や手順の総まとめ」の資料をご用意しました。
ぜひ、以下よりダウンロードして、改めて販促について理解を深めてください。