【2025年】プレゼントにおすすめの電子ギフト券17選|カテゴリ別に紹介
更新日:

【2025年】プレゼントにおすすめの電子ギフト券17選|カテゴリ別に紹介

電子ギフト券は、SNSやメールで手軽にプレゼントできるため、お祝いや記念日のギフトとして人気です。

とはいえ、「種類が多すぎて選べない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、おすすめの電子ギフト券を17種類紹介します。

贈りたい相手の状況から選べるように、「全国の実店舗で使える電子ギフト券」「ランチ・休憩に使える電子ギフト券」など、5つのカテゴリで分類しましたので、参考になれば幸いです。

顧客や従業員に電子ギフト券を贈りたいときは、API連携が無料でできる「デジコ」がおすすめです。

数千名規模の顧客に発送したいときでも、API連携により発券が自動化できます。

法人向けデジタルギフトサービス「デジコ」の資料は下記からダウンロードできますので、詳しい活用方法や事例を知りたい方は、チェックしてみてください。

プレゼント用の電子ギフト(eギフト)や電子ギフト券(デジタルギフトカード)の選び方3つ

おすすめの電子ギフト券を具体的に紹介する前に、プレゼントの選び方を解説します。

選び方のポイントを押さえておかないと、相手に喜んでもらえないだけでなく、かえって負担になる恐れもあるためです。

プレゼント用の電子ギフト券の選び方は、下記の3つです。

プレゼント用の電子ギフト券の選び方

  1. 相手の年代や趣味にあわせる
  2. 実用的なものを選ぶ
  3. 相手が自分で選べる内容にする

相手により喜んでもらいやすいプレゼントを選ぶために、それぞれ詳しくみていきましょう。

1.相手の年代や趣味にあわせる

贈る相手の年代や趣味にあわせると、喜んでもらいやすいです。反対に、趣味に合わない電子ギフト券をもらっても、使いにくい可能性があります。

相手のライフスタイルを想像したり、好きなものをリサーチしたりすると効果的です。

例えば若い世代なら、トレンドアイテムやSNS映えするものがおすすめです。年配の相手なら、実店舗でも使えるものが役立ちます。

またグルメが好きな人なら、外食に使えるもの・お取り寄せグルメと引き換えられるものが喜んでもらいやすいです。

相手の年代やライフスタイル・趣味から、使いやすいプレゼントをイメージしましょう。

2.実用的なものを選ぶ

プレゼントを選ぶ際は、相手にとって実用的なものを選びましょう。

日常生活で役立つものを贈れば、タンスの肥やしにならず、相手の負担にもなりにくいです。

使いにくいものを贈ってしまうと、「せっかくもらったのに使えていない……」と罪悪感を抱かせてしまう可能性もあります。

消耗品なら、好みにピッタリではなくても使ってもらいやすいです。

3.相手が自分で選べる内容にする

贈る相手の趣味や好みがわからない場合は、相手自身が選べる電子ギフト券にしましょう。

贈る相手が内容を自由に選べるので、プレゼントのミスマッチが起こりません。

電子ギフト券によっては選択肢が豊富なので、自分でプレゼントを選ぶ楽しみがあります。

とはいえ、電子ギフト券は多種多様なので、「相手に喜んでもらえるものを選ぶのは難しい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

デジコでは法人の方に向けて、デジタルギフトに関する30分間の無料相談を実施しています。

従業員や顧客へのデジタルギフト選びに迷っている方は、お気軽に無料相談を申し込んでみてください。

プレゼントにおすすめの電子ギフトや電子ギフト券17選

ここからは、プレゼントにおすすめの電子ギフト券を具体的に紹介します。

以下の表では、おすすめの電子ギフト券を17種類まとめました。

サービス名使える場所
Amazonギフトカード
  • Amazon
Apple Gift Card
  • Apple Store
  • App Store
  • iTunes Store
  • Apple Books など
Google Play ギフトコード
  • Google Playストア
楽天ギフトカード
  • 楽天市場
  • コンビニエンスストア
  • 家電量販店 など
QUOカードPay
  • コンビニエンスストア
  • ドラッグストア
  • スーパーマーケット など
ローソン ソーシャルギフト
  • ローソン
大戸屋 eGift
  • 大戸屋
Starbucks eGift
  • スターバックス
吉野家デジタルギフト
  • 吉野家
ハーゲンダッツギフト券
  • ローソン
  • セブン-イレブン
サーティワンeGift
  • サーティワン
高島屋 ソーシャルギフト
  • 高島屋オンラインストア
UNIQLO eGift Card
  • ユニクロ(店舗・オンラインストア)
映画GIFT
  • ムビチケ公式サイト
図書カードネットギフト
  • 全国の加盟書店
コスメデコルテ ソーシャルギフト
  • コスメデコルテ公式オンラインブティック
花とみどりのeギフト
  • 全国の花キューピット加盟店(一部店舗を除く)
  • オンラインストア

それぞれの特徴や有効期限などを詳しくみていきましょう。

オンラインで使える電子ギフトや電子ギフト券4選

ここでは、オンラインで使える電子ギフト券を4つ紹介します。

電子ギフト券は実店舗でも使える種類がありますが、以下はおもにインターネット上で使える電子ギフト券です。

オンラインで使える電子ギフトや電子ギフト券

  1. Amazonギフトカード
  2. Apple Gift Card
  3. Google Play ギフトコード
  4. 楽天ギフトカード

1.Amazonギフトカード

出典:Amazonギフトカード
金額15円~200,000円
購入場所Amazon
(Eメールタイプ)
有効期限発行日から10年

「Amazonギフトカード」は、Amazonでのショッピングに使える電子ギフト券です。

Amazonギフトカードにはカードタイプやボックスタイプといった実物のギフト券の他、Eメールで手軽に送付できるタイプもあります。

Eメールタイプでも、誕生日祝いや出産祝い・クリスマスなどテーマや季節にあわせたギフト券のデザインを選べるため、プレゼントにもぴったりです。

数えきれないほど多くの商品を取り扱っているAmazonなら、贈る相手の好みがわからなくてもギフト券で自由に商品を選んでもらえます。

なお、Amazonギフトカードの使い道や使い方に関しては、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

2.Apple Gift Card

出典:Apple Gift Card
金額1,000円~500,000円
購入場所
  • オンライン(Apple Store・Amazon・楽天など)
  • 店舗(家電量販店・コンビニエンスストア・ドラッグストアなど)
有効期限なし

「Apple Gift Card」は、Apple製品・サービスの購入に使える電子ギフト券です。

Apple製品の購入や、App Storeでのアプリ内課金などにも使えます。

なお、Amazonで購入すると、当日から1年先までプレゼントする日を予約できます。

Apple Gift CardはApple製品の購入のみに使えるイメージが強いですが、LINEコインやApple Booksの電子書籍の購入にも利用可能です。

Apple Gift Cardの使い道は、下記の記事でも詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。

3.Google Play ギフトコード

出典:Google Play ギフトコード
金額100円~50,000円
購入場所
  • オンライン(LINE Pay・Amazonなど)
  • 店舗(コンビニエンスストア・ドラッグストアなど)
有効期限なし

「Google Play ギフトコード」は、Google Playストア内でのコンテンツ購入や、サブスクリプションの支払いなどに利用できるギフト券です。

Google Play ギフトコードはカード本体がなくても、プレゼントしたい人に番号を送れば、相手が自由に買い物できます。

なお楽天市場で購入した場合は、ギフトの受け取り期限は購入日から2年間です。

Google Play ギフトコードは、電子書籍の購入やライブ配信の投げ銭などにも利用できます。

詳しい使い道は下記の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。

4.楽天ギフトカード

出典:楽天ギフトカード
金額1,500円~50,000円
購入場所
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ

※一部店舗を除く

有効期限最終利用日から10年

楽天の各種サービスをよく使う方へは、「楽天ギフトカード」を贈るのもおすすめです。

楽天ギフトカードで受け取れるのは、オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」です。

楽天キャッシュは、楽天のさまざまなサービスで利用できるだけではなく、全国の「楽天ペイアプリ加盟店」や「楽天ポイントカード加盟店」でも利用できます。

全国の店舗で使える電子ギフトや電子ギフト券2選

ここからは、全国の店舗で使える電子ギフト券を2つ紹介します。

全国の店舗で使える電子ギフトや電子ギフト券

  1. QUOカードPay
  2. ローソン ソーシャルギフト

どちらも使える店舗数が多いので、「もらったものの使えない」という事態が起こりにくいです。それぞれの特徴をみていきましょう。

1.QUOカードPay

出典:QUOカードPay
金額1,000円~100,000円
購入場所QUOカードPay専用オンラインストア
有効期限発行日から最長3年

「QUOカードPay」は、コンビニエンスストアや家電量販店・レジャー施設など全国の加盟店で利用できます。

決済方法は、届いたURLを開いて店舗で提示するだけです。

専用アプリのインストールや登録手続きなどをしなくても、残高がある限りは何度でも簡単に利用できます。

また、たとえ残高が足りない場合でも、現金と併用できるため、最後までしっかり使い切れる点がメリットです。

なお、紙版のQUOカードは基本的に有効期限がありませんが、QUOカードPayは発行日から最長3年で使い切らなくてはなりません。

QUOカードとQUOカードPayの違いは、下記の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

2.ローソン ソーシャルギフト

出典:ローソン ソーシャルギフト
金額~3,000円(対象商品により変動)
購入場所
  • giftee
  • LINEギフト
有効期限商品により変動

ローソンが提供するソーシャルギフトは、スイーツやホットスナック・コーヒーなどローソンの買い物で使える電子ギフト券です。

特定の商品にのみ交換できるギフト券や、「合計金額から500円引き」など割引券として使えるギフト券があります。

ローソンのソーシャルギフトを贈るときには、LINEギフトやgifteeなど他のギフト券サービスを通じて購入しましょう。

ランチ・休憩に使える電子ギフトや電子ギフト券3選

ここからは、ランチ・休憩に使える電子ギフト券を3つ紹介します。

ランチ・休憩に使える電子ギフトや電子ギフト券

  1. 大戸屋 eGift
  2. Starbucks eGift
  3. 吉野家デジタルギフト

定食屋やカフェをよく使う方に贈るプレゼントとしてぴったりです。

1.大戸屋 eGift

出典:大戸屋 eGift
金額
  • 500円
  • 1,000円
  • 2,000円
購入場所
  • 大戸屋公式サイト
  • giftee
有効期限購入日から5ヵ月後の月末

「大戸屋 eGift」は、全国展開する定食屋の「大戸屋」で使える電子ギフト券であり、会計の割引として使えます。

カードのデザインやメッセージを選べるので、感謝やお祝いを伝えられます。

贈り方はギフトURLを送信するだけなので、SNSでもプレゼントが可能です。

2.Starbucks eGift

出典:Starbucks eGift
金額500円~21,000円
購入場所
  • スターバックス公式ホームページ
  • 公式アプリ
有効期限購入月から4ヵ月後の月末

スターバックスではカードタイプのギフト券「Starbucks Card」の他に、電子タイプの「Starbucks eGift」を取り扱っています。

Starbucks eGiftは、500円・700円・1,000円といった1回で使い切れる金額設定もありますが、少しリッチに21,000円(700円×30回分)のギフト券もあります。

また「Starbucks Group eGift」として、寄せ書きができるタイプもあり、URLを送信するだけで複数人にメッセージを書いてもらえるため、グループでお祝いしたいときに便利です。

なお、ギフトはLINEだけでなく、メールやFacebook・X・Instagram経由でも贈れます。

3.吉野家デジタルギフト

出典:吉野家
金額
  • 200円
  • 300円
  • 500円
  • 1,000円
  • 2,000円
  • 3,000円

※ギフトサービスによって異なる

購入場所
  • giftee
  • 選べるe-GIFT
  • PetitGift など
有効期限交換後6ヵ月

「吉野家デジタルギフト」は、牛丼チェーン店「吉野家」の会計に使える電子ギフト券です。

余った金額は次回の会計に使用できるため、最後まで使い切れます。

吉野家公式サイトやアプリでは購入できず、ギフト券サービスを通じて購入する必要があります。

なお、「そば処吉野家」では使えません。

グルメ系の電子ギフトや電子ギフト券3選

ここからは、グルメ系の電子ギフト券を3つ紹介します。

グルメ系の電子ギフトや電子ギフト券

  1. ハーゲンダッツギフト券
  2. サーティワンeGift
  3. 高島屋 ソーシャルギフト

おいしいものや甘いものが好きな相手に贈る際に、検討してみてはいかがでしょうか。

1.ハーゲンダッツギフト券

出典:Social Gift
金額~999円
(商品による)
購入場所
  • LINEギフト
  • ポチッとギフト
有効期限購入月の翌月末まで

「ハーゲンダッツギフト券」は、商品券タイプと電子ギフトタイプがあります。

電子ギフトタイプは「LINEギフト」と「ポチッとギフト」で取り扱っており、全国のローソンやセブン-イレブンでハーゲンダッツの購入時に利用可能です。

また「LINEギフト」では、受け取り人の希望する住所へ配送するタイプのギフトを選べるほか、「ポチッとギフト」では受け取り側が店舗で交換か自宅に届けてもらうかを選べます。

2.サーティワンeGift

出典:サーティワンeGift
金額420円~4,200円
購入場所サーティワン公式サイト
有効期限購入日から4ヵ月後の月末

「サーティワンeGift」は、サーティワンの店舗でアイスクリームの購入に使える電子ギフト券です。

レギュラーシングルサイズのアイスクリーム単品や、アイスクリームボックスなど8種類のギフトから選べます。

出典:サーティワンeGift

サーティワンeGiftは、オリジナルデザインのギフトカードに好きなメッセージを添えてX・メール・LINE・Facebookのいずれかで相手へプレゼントできます。

3.高島屋 ソーシャルギフト

出典:高島屋 ソーシャルギフト
金額商品によって変動
購入場所高島屋オンラインストア
有効期限受け取り主の受け取り期限は7日以内

高島屋のソーシャルギフトは、百貨店「高島屋」のギフトがメールやSNSで贈れるサービスです。

本名も不要なので、インターネット上だけで付き合いがある知人・友人にも気軽に贈れます。

1,999円以下のギフトから、10,000円以上のものまで幅広く取り扱っています。

公式サイトでは、出産内祝いや誕生日プレゼントなど、シーン別のギフトを人気順で検索できるので、プレゼント選びが簡単です。

相手の好みに合わせられる電子ギフトや電子ギフト券5選

ここからは、相手の好みに合わせられる電子ギフト券を5つ紹介します。

相手の好みに合わせられる電子ギフトや電子ギフト券

  1. UNIQLO eGift Card
  2. 映画GIFT
  3. 図書カードネットギフト
  4. コスメデコルテ ソーシャルギフト
  5. 花とみどりのeギフト

相手の趣味やライフスタイルがあらかじめわかっているときにおすすめです。それぞれ詳しくみていきましょう。

1.UNIQLO eGift Card

出典:UNIQLO eGift Card
金額
  • 1,000円
  • 3,000円
  • 5,000円
  • 10,000円
購入場所ユニクロ公式サイト
有効期限1年

「UNIQLO eGift Card」は、全国のユニクロ(店舗・オンラインストア)で利用できる電子ギフト券です。

相手自身が自分のサイズや好みのデザインを選べるため、「服をプレゼントしたいが相手の好みがわからない」というときに役立ちます。

カードのデザインも10種類以上から選べるので、お礼や誕生日プレゼントなどシーン別に贈りやすいです。

2.映画GIFT

出典:映画GIFT
金額
  • 500円
  • 1,000円
  • 1,500円
  • 2,000円
購入場所映画GIFT公式販売ストア
有効期限購入日から6ヵ月

「映画GIFT」は、デジタル映画鑑賞券「ムビチケ」を購入する際の割引として使えるプリペイドタイプの電子ギフト券です。

「ムビチケ」とは、インターネットで座席を指定して購入する映画チケットであり、全国の映画館で使えます。

「ムビチケ」には前売り券と鑑賞券があります。すでに上映されている映画の場合は、前売り券ではなく鑑賞券を買いましょう。

3.図書カードネットギフト

出典:図書カードネットギフト
金額200円~10,000円
購入場所
  • 図書カードNEXT公式サイト
  • giftee
有効期限ネットギフト画面に表示された有効期限

「図書カードネットギフト」は、全国の加盟書店で雑誌や書籍の購入に使える電子ギフト券です。

図書カードの取り扱い店数は全国6,563店(2025年1月31日時点)にもおよぶため、どのエリアに住んでいる人でも使いやすいギフトといえます。

読書が好きな人へのプレゼントはもちろん、教育書・児童書をよく買う子育て世代の人へ贈るのもおすすめです。

4.コスメデコルテ ソーシャルギフト

出典:コスメデコルテ ソーシャルギフト
金額商品による
購入場所コスメデコルテ公式オンラインブティック
有効期限URLの発行から7日間

株式会社コーセーの化粧品ブランド「コスメデコルテ」でも、ソーシャルギフトを提供しています。

メイクアイテムは相手が好きな色を選べるので、使い勝手が悪い色を贈る心配がありません。

刻印サービスも利用できるので、「特別なプレゼント」だと印象づけられます。

5.花とみどりのeギフト

出典:花とみどりのeギフト
金額
  • 300円
  • 500円
  • 1,000円
  • 2,000円
  • 3,000円
  • 4,000円
  • 5,000円
  • 10,000円
購入場所花キューピットeギフト公式サイト
有効期限購入日から5ヵ月後の月末

「花とみどりのeギフト」は、全国の花キューピット加盟店(一部店舗を除く)・オンラインストアで利用できる電子ギフト券です。

お祝いやお礼・お見舞いなどのメッセージを添えた「チケット」を、LINEやメール・SNSを通して簡単・気軽に贈れます。

贈られた側は、近くの取り扱い店舗に行ってチケット画面を見せるだけで、好きなお花を自分で選べるのが特徴です。

オンラインストアで使う場合は、チケット画面に表示されるクーポンコードを決済時に入力して使います。

ここまで、プレゼントにおすすめの電子ギフト券を17種類紹介してきました。

しかし、「電子ギフト券は本当にプレゼントに適しているのか」と心配な方もいるのではないでしょうか。

次からは、電子ギフト券をプレゼントするメリットを解説します。

電子ギフトや電子ギフト券をプレゼントするメリット

電子ギフト券をプレゼントするメリットは、大きく3つです。

  1. SNSで簡単に贈れる
  2. 幅広いシーンで使える
  3. 自由度が高い

電子ギフト券には住所や本名が不要な種類もあり、SNSで簡単に贈れます。その場ですぐに贈れるため、記念日に間に合わせたいときや、すぐにお礼をしたいときに便利です。

また設定できる金額が幅広く、ギフトの内容も多種多様なので、日頃のお礼や記念日のプレゼントなど、さまざまな用途で使えます。

さらに相手自身が好きな内容を選べる電子ギフト券もあるので、自由度が高く、好みに合わせやすいです。

このように電子ギフト券はプレゼントに適していますが、贈る際には注意点もあります。

次からは、電子ギフト券をプレゼントする際の注意点を解説します。

電子ギフトや電子ギフト券をプレゼントする際の注意点

電子ギフト券をプレゼントする際の注意点は、下記のとおりです。

  • 有効期限が決まっている場合がある
  • 手数料がかかる場合がある
  • 受け取りはスマートフォンやパソコンのみ

特に贈る相手がインターネットやデジタルデバイスに不慣れな場合は、うまく受け取れない可能性があります。

そのため、不明点があるときに解決できるように、サポート窓口がある電子ギフト券を選ぶのがおすすめです。

ここまで、電子ギフト券をプレゼントする際のメリットや注意点を解説してきました。

電子ギフト券は簡単に贈れるので、さまざまな用途に使えて便利です。

とはいえ、法人として顧客や従業員など多くの人に送信したい場合は、管理の手間がかかります。

その場合は、API連携で発券を自動化できる「デジコ」がおすすめです。

次からは法人向けデジタルギフトサービス「デジコ」を紹介します。

【法人向け】電子ギフトや電子ギフト券をより簡単にプレゼントできる「デジコ」

法人として従業員や顧客に電子ギフト券を贈るなら、デジタルギフトサービス「デジコ」がおすすめです。

「デジコ」は無料でAPI連携ができるので、発券依頼・発券確認が自動で完了します。

実際に株式会社NTTスマイルエナジー様は、数千名規模の顧客への発券を自動化できたため、郵送や管理の手間がかかりませんでした。

さらに「デジコ」はカスタマーサポート窓口も設置しており、ギフトの交換をサポートしてくれるため、スマートフォンに不慣れなシニアユーザーへのプレゼントとしても適しています。

約6,000種類以上のギフトから選べる「デジコ」の資料は、下記からダウンロードできますので、チェックしてみてください。

まとめ:おすすめの電子ギフトや電子ギフト券をプレゼントしよう

電子ギフト券は、映画のチケットやスイーツ・外食の割引券など、さまざまな種類があります。

相手の趣味やライフスタイルがあらかじめ把握できている場合は、好みに合わせた電子ギフト券を贈ると「特別なプレゼント」と印象付けることができます。

また相手の好みがわからなくても、相手自身が内容を選べる電子ギフト券もあるため、ミスマッチが起こらず喜んでもらいやすいです。

法人として顧客や従業員に電子ギフト券を贈りたいときは、約6,000種類以上のラインナップから選べる法人向けデジタルギフトサービス「デジコ」がおすすめです。

「デジコ」を導入すると、発注から2時間以内に発券できるため、急いでプレゼントを用意したいときにも役立ちます。

「デジコ」の詳しい資料は下記からダウンロードできますので、スピーディーに電子ギフト券を用意したい法人様はぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。