「Google Play ギフトカード」は、Google Playストア決済などで使えるプリペイドカードです。
手軽に購入でき、クレジットカードを持っていない方でもGoogle Playストア内で決済ができるので、自分で利用するのはもちろん、ギフトとしても喜ばれやすいです。
しかし、「Google Play ギフトカードを実際にどう使えばいいの?」「便利そうだけど、何に使えるの?」と迷う方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Google Play ギフトカードの具体的な使い方や、すぐに実践できる賢い活用法をご紹介します。
記事後半では、Google Play ギフトカードの使い方と使い道に関するよくある質問をまとめましたので、最後までご覧ください。
Google Play ギフトカードをキャンペーンや販促で法人で活用したいときは、法人専用のデジタルギフト「デジコ」がおすすめです。
デジコなら、Google Play ギフトカードやPayPay、Amazonギフトカードなど、約6,000種類以上のなかからお好きなギフトを選ぶことができます。
デジコについて詳しく知りたい方は、以下からデジコの詳細をダウンロードください。
目次 []
Google Play ギフトカードには、「カード」タイプと「コード」タイプの2種類があります。
特徴や利用シーンは以下のとおりです。
タイプ | 特徴 | 利用シーン |
---|---|---|
カード |
|
|
コード |
|
|
それぞれの特徴を活かして、シーンに応じた使い分けが可能です。
Google Play ギフトカードを購入できる場所を知りたい方や、購入方法を知りたい方はこちらをご覧ください。
Google Play ギフトカードを利用するには、まずはGoogle Playへ残高のチャージが必要です。
ここでは、2つのGoogle Play ギフトカードのタイプ別に使い方(チャージ方法)を紹介します。
Google Play ギフトカードの2つの使い方
また、補足として残高確認方法も解説します。
ご自身が手にされているGoogle Play ギフトカードのタイプに応じて、ご確認ください。
Google Play ギフトカードのカードタイプの使い方は、以下の4ステップです。
Google Play ギフトカード「カード」タイプ
ひとつずつ説明します。
カードの裏面の上部に銀色のスクラッチ部分があるので、その部分を硬貨などを使って削ります。
スクラッチを削った部分にある、16桁のコードを確認しましょう。
Google Playを開き、右上のアイコンをタップし「お支払いと定期購入」をタップします。
「コードの利用」をタップし16桁のコードを入力し、「特典を利用」をタップします。
アカウントの確認が出るので、残高をチャージするアカウントに間違いがなければ「確認」をタップしてコードの登録は完了です。
コンテンツを購入する際の支払い方法で、「Google Playの残高」が表示されていることを確認し、「購入」をタップします。
Google Play ギフトカードのコードタイプの使い方は、以下の3ステップです。
Google Play ギフトカード「カード」タイプ
ひとつずつ説明します。
購入後に、送信先に入力していたメールアドレスに送られてきた、16桁のコードを確認しましょう。
カードタイプのステップ3と同じように、16桁のコードを登録しましょう。
Google Playを開き、右上のアイコンをタップし「お支払いと定期購入」をタップします。
「コードの利用」をタップし16桁のコードを入力し、「特典を利用」をタップします。
アカウントの確認が出るので、残高をチャージするアカウントに間違いがなければ「確認」をタップして、コードの登録は完了です。
コンテンツを購入する際の支払い方法で、「Google Playの残高」が表示されていることを確認し、「購入」をタップします。
Google Play ギフトカードの残高は、AndroidとiPhoneで確認方法が異なります。
アプリからとGoogle Playからの残高確認は、ホーム画面を開いたらその後の手順は同じです。
Google Play ギフトカードをチャージするのと同じように、プロフィールアイコン→メニューから「お支払いと定期購入」をタップすると、Google Playの残高が確認できます。
Google Play ギフトカードは、以下の6つの使い道があります。
Google Play ギフトカードの6つの使い道
それではみていきましょう。
Google Play ギフトカードは、Google Play Store内でのアプリ購入やアプリ内課金が挙げられます。
有料アプリの購入はもちろん、無料アプリの追加機能を解放するための課金にも利用可能です。
さらに、ゲームのアイテムや追加コンテンツの購入もでき、エンタメから実用アプリまで、幅広い用途に対応しています。
Google Play ギフトカードは、映画やテレビ番組の購入・レンタルにも利用可能です。
話題の新作映画や人気のドラマシリーズを、自宅にいながら簡単に楽しめるのが魅力です。
購入すれば繰り返し視聴でき、レンタルなら手軽に楽しめます。
自分のスタイルに合った方法で、豊富なラインナップからお気に入りの作品を見つけることができます。
Google Play ギフトカードは、電子書籍の購入にも活用できます。
話題の小説や人気のビジネス書、漫画など、多彩なジャンルの電子書籍を気軽に購入できるのが特徴です。
購入した電子書籍は、スマートフォンやタブレットを使って、通勤中や自宅のリラックスタイムなど、さまざまなシーンで手軽に楽しめます。
また、Google Play以外でも、Google Playの残高で支払い可能な電子書籍サービスであれば、購入が可能です。
Google Play ギフトカードは、音楽や動画配信サービス、クラウドストレージなどのサブスクリプション(定額制のサービス)料金の支払いにも利用できます。
サブスクリプションを利用すれば、好きな音楽や映画、便利なオンラインツールが楽しめます。
例えば、YouTube PremiumやGoogle Oneは、Google Play ギフトカードでの支払いが可能です。
YouTube Premiumは、広告なしで動画を視聴できるほか、バックグラウンド再生やオフライン再生もできます。
またGoogle Oneを利用すれば、クラウドストレージの容量を拡張して写真やファイルを安全に保存できます。
ライブ配信アプリでの投げ銭にも、Google Play ギフトカードが使用可能です。
お気に入りの配信者を応援したり、特別なイベントで感謝の気持ちを伝えたりする際に便利です。
例えばYouTubeでの投げ銭もできるので、好きなYouTuberの推し活もしやすくなります。
Google Play ギフトカードでLINEスタンプや着せかえを購入できます。
公式キャラクターや季節限定のものなどのスタンプや着せかえを購入でき、LINEの画面を自分好みにカスタマイズが可能です。
Google Play ギフトカードは、ここまでご紹介したように、幅広い使い道がある便利なギフトカードです。
一方で、企業で利用する場合は、キャンペーンなどで大量に配布するケースもあります。
キャンペーンでの大量配布が必要な場合は、効率的な運用ができるギフトサービスを選ぶことで、運用の負担が軽減できます。
さらに、どのギフトカードを選べば良いか迷ったり、企業で贈る際の最適な活用方法がわからなかったりすることもあるかもしれません。
そんなときには、法人向けのデジタルギフトサービスを提供する「デジコ」にぜひご相談ください。企業の目的やシーンに応じた最適な解決策を提供します。
Google Play ギフトカードのよくある疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します。
これから購入を検討している方や、使い方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
Google Play ギフトカードは、購入後の交換や返品はできません。
これは、16桁のコードが発行された時点で利用可能となり、第三者に悪用されるリスクを防ぐためです。
そのため、一度購入したカードについては、返品や交換の対応がおこなわれない仕組みになっています。
また、トラブルを避けるためには、正規の販売店で購入することをおすすめします。
非正規店で購入すると、すでに使用済みのカードや16桁のコードが無効なカードを手にするリスクがあります。
このような場合でも、交換や返品の対応は受け付けてもらえません。
Google Play ギフトカードをAmazonギフトカードに変換することはできません。
ギフトカードの性質上、第三者による悪用を防ぐために、他のギフトカードや現金への交換が基本的に禁止されているためです。
また同じ理由で、Amazonギフトカードを使用してGoogle Play ギフトカードを購入することもできません。
購入する際には、必要な金額を確認し計画的に購入するよう心がけましょう。
Google Play ギフトカードの金額が不足している場合でも、特定の条件下で他の支払い方法(クレジットカードなど)との併用が可能です。
例えば、以下のような場合であれば、ギフトカード残高とクレジットカードを組み合わせて支払いができます。
ただし、YouTube Premiumなどのサブスクリプションサービスの場合、残高が不足していると支払いができません。
その際は、Google Play ギフトカードでチャージをおこなうか、直接チャージして残高を補充しましょう。
また、ギフトカードの残高を使い切りたい場合には、不足分をバリアブルカードで必要な金額を指定して購入すると効率的に利用できます。
Google Play ギフトカードは、Google Playの残高を支払いに設定できる一部のサイトでの利用が可能です。
例えば、一部の漫画アプリではGoogle Play ギフトカードを使用して課金や購入ができます。
また、YouTube Premiumなどのサブスクリプションサービスでも利用可能です。
利用可能なサービスは限定されているため、事前に対応しているかを確認することをおすすめします。
Google Play ギフトカードをお得に購入するには、オンラインストアでポイント還元率が高い日を狙う方法があります。
例えば、楽天市場では「5のつく日」や「お買い物マラソン」など、ポイント還元が増えるキャンペーン期間中に購入するのがおすすめです。
さらに、Google Playストアでコンテンツを購入することで貯まる「Google Play Points」を活用すれば、貯めたポイントを使ってコンテンツを割引価格で購入することも可能です。
AndroidからiPhoneに機種変更した場合でも、Google Play残高を引き継ぐことは可能です。
iPhoneではGoogle Play Storeが使用できないため、残高を直接アプリ内で使用することはできません。
しかし、ブラウザを通じてGoogle Playにアクセスすれば、書籍や映画などの購入にGoogle Playの残高を利用できます。
また、残高はYouTube PremiumやGoogle Oneなどのサブスクリプションにも利用可能です。
iPhoneでもGoogle Play ギフトカードの使い道はあります。
ただし、iPhoneではGoogle Play Storeを使用できないため、ブラウザを通じてGoogle Playにアクセスし、残高へのチャージが必要です。
Google Playをブラウザで開き、自分のアカウントにGoogle Play ギフトカードをチャージします。
「カード」タイプの場合は使い方1の方法でチャージをおこない、「コード」タイプの場合は使い方2の方法でチャージが可能です。
チャージされた残高は、以下のサービスで利用できます。
これらの使い道を活用することで、iPhoneでもGoogle Play ギフトカードを十分に有効活用できます。
ビジネスシーンでGoogle Playギフトカードを贈る際には、デジタルギフトサービスを活用すると利便性が大幅に向上します。
デジタルギフトサービスは、Google Playギフトカードだけでなく、Amazonギフトカードや楽天ポイントなど、人気のギフトカードにも交換が可能です。
これにより、ギフトカードの種類に迷う必要がなく、まずデジタルギフトを贈るだけで、受け取る側が自由に好きなギフトを選べるため、満足度が高まります。
また、企業側にとってもデジタルギフトは多くの利点があります。
例えば、キャンペーンなどで大量に配布する場合、物理的なGoogle Playギフトカードでは発送コストが発生します。
しかしデジタルギフトならオンラインですべて完結するため、配送の手間やコストの削減が可能です。
さらに、紙や物理カードの在庫を抱える必要がなく、法人ギフトの管理も効率的におこなえます。
具体的には、イベントやSNSキャンペーンの当選者にデジタルギフトを配布することが容易になり、スムーズに実施できる点が挙げられます。
デジコは、法人向けのデジタルギフトサービスです。システムやサポート体制が整っており、企業がデジタルギフトを効率的に運用できる仕組みを提供しています。
例えば、デジコではAPI連携を無料で利用できるため、デジタルギフトの発券を自動化することが可能です。
これにより、手作業による負担を軽減し、効率的な運用が実現します。
デジコの詳しいサービス内容や、デジタルギフトを効率的に運用する方法については、資料で詳しくご紹介しています。
デジタルギフトの導入を検討中の方は、ぜひ資料をダウンロードして参考にしてください。
Google Play ギフトカードは、アプリや映画、電子書籍の購入など、多彩な使い道があり、その手軽さと利便性が大きな魅力です。
企業でGoogle Play ギフトカードを贈る際には、デジタルギフトサービスを活用することで、さらに多くの可能性を引き出せます。
例えば、デジタルギフトサービスを提供する「デジコ」では、6,000種類以上のギフト券やポイントから選べ、受け取る側のニーズに応じた柔軟なギフトの提供が可能です。
また、デジコではAPI連携を活用することで、数千名規模のギフト配布を自動化でき、配送コストを削減し、管理業務の効率化が実現します。
デジコのサービス詳細については、下記より資料をダウンロードしてご確認ください。