もう迷わない人気のカタログギフトおすすめ11選!定番から最新版まで紹介
更新日:

もう迷わない人気のカタログギフトおすすめ11選!定番から最新版まで紹介

何を贈れば良いか迷ったときに頼りになるのが、カタログギフトです。

幅広いジャンルの商品から選べるため、相手の好みに合うギフトを見つけてもらいやすいのが人気の理由です。

とはいえ、カタログギフト自体の種類が豊富なため「どのカタログギフトを選べば良いかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、多様なギフトシーンに対応できる商品を11種類厳選し、ジャンル別にご紹介します。

これを読めば、あなたに最適なギフトがわかりますので、最後までチェックしてみてください。

カタログギフトの配送コストが気になる場合には、デジタルで完結できるデジタルギフトがおすすめです。

デジタルギフトサービスの「デジコ」は、Amazonギフトカードなど、約6,000種類以上のなかからお好きなギフトを選べるので、効率的かつ満足度の高い贈り物を実現できます。

デジコについての資料は、以下よりお気軽にダウンロードしてご覧ください。

人気のカタログギフトおすすめ11選をジャンル別に紹介!

カタログギフトには、多様な種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまうときがあるのではないでしょうか。

ここでは、それぞれの特徴を踏まえながら、おすすめのカタログギフトをジャンル別にご紹介します。

おすすめのカタログギフト11選

  1. 迷ったらこれ!定番の総合型カタログギフト4選
  2. グルメの方におすすめ!食に特化したカタログギフト3選
  3. 思い出を贈れる!体験型カタログギフト2選
  4. 法人にも便利!実用性重視のカタログギフト2選

では、一つずつみていきましょう。

迷ったらこれ!定番の総合型カタログギフト4選

総合型カタログギフトは、幅広いジャンルの商品をカバーしており、年齢や性別を問わず贈りやすいのが特徴です。

冠婚葬祭や季節の贈答、法人の顧客向けギフトなど、あらゆるシーンで使える汎用性の高いギフトといえます。

1.ハーモニック「テイク・ユア・チョイス」

出典:株式会社ハーモニック
商品名テイク・ユア・チョイス
金額3,190円~55,990円(税込)
コース全16コース

ギフト業界の大手で長年多くのお客様に利用されている株式会社ハーモニックのロングセラーカタログギフトです。

信頼性が高く、コースによっては約2,290点もの豊富な商品を掲載しています。

グルメ、雑貨、体験型まで幅広く揃っているので「欲しいものが必ず見つかる」と評価されています。

2.ソムリエ@ギフト「THE BLACK&SILVER」

出典:ベルヴィ株式会社
商品名THE BLACK&SILVER
金額3,190円~110,990円(税込)
コース全14コース

ベルヴィ株式会社が運営するギフト専門店ソムリエ@ギフトは、楽天市場やYahoo!ショッピングなどで数々の賞を受賞してきた実績のあるサイトです。

なかでも、プレミアムカタログギフトは、楽天やYahoo!ショッピングなどでも高い人気を誇ります。

幅広いジャンルに加え、デザイン性の高いボックスや熨斗対応など、見た目やサービス面でも評価が高い一冊です。

3.三越伊勢丹「セレクトギフト」

出典:株式会社三越伊勢丹ギフト・ソリューションズ
商品名セレクトギフト ファッション&グルメ
金額冊子:3,850円~56,100円(税込)
カード:3,630円~55,880円(税込)
コース各12コース

大手百貨店の目利きが厳選した高品質な商品を揃えたシリーズです。ファッションからインテリア、食品まで上質なアイテムが掲載されています。

従来の「冊子タイプ」と専用Webサイトにアクセスして選ぶ「カードタイプ」の両方から選べるのもポイントです。

4.Anny「プレミアムギフトチケット」

出典:株式会社ギフトモール
商品名プレミアムギフトチケット
金額3,000円~50,000円(税込)
コース全10コース

ギフト専門のセレクトショップAnnyのギフトチケットは、QRコードからアクセスして商品を選ぶカード型スタイルが特徴です。

国内最大級となる3,000点以上の豊富なアイテムを掲載しており、選ぶ過程そのものを楽しめます。

手渡ししやすいデザインで、若い世代へのプレゼントにもぴったりのカタログギフトです。

グルメの方におすすめ!食に特化したカタログギフト3選

食べ物や飲み物に特化したカタログギフトは、「消え物」として外さない贈り物の代表格です。

グルメに特化しているからこそ、総合型には載っていない、普段はなかなか口にできない特別な食材や銘酒を選べます。

特別感のあるグルメは、法人の贈答にも人気があります。

1.antina「家庭画報 グルメギフトカタログ<あさぎ>」

出典:株式会社大和(やまと)
商品名家庭画報 グルメギフトカタログ<あさぎ>
金額6,600円~23,100円(税込)
コース全4コース

婦人雑誌「家庭画報」が企画するカタログギフトです。「心に残るおいしいを贈る」をコンセプトに、日本各地の知られざる美味を発見できます。

美しい写真とともに掲載されているため、選ぶ楽しさも味わえる一冊です。

2.肉贈「選べるブランド和牛カタログギフト」

出典:肉贈株式会社
商品名選べるブランド和牛カタログギフト
金額6,600円~111,650円(税込)
コース和牛ブランドごとにコース数が異なる

肉贈株式会社の「選べるブランド和牛カタログギフト」は、高級和牛を中心にラインナップした、お肉専門のカタログギフトです。

松阪牛・神戸牛・米沢牛・飛騨牛など全国の銘柄牛から選べます。

さらに、自分の好きな部位や調理方法まで自由に選べるため、お肉好きの方にとって大きな満足感があります。

カタログギフトならではのメリットとして、鮮度を気にせず、相手の好きなタイミングで受け取れる点も好評です。

3.antina「銘酒カタログギフト」

出典:株式会社大和(やまと)
商品名銘酒カタログギフト
金額4,400円~39,710円(税込)
コース全30コース

お酒好きの方へ贈りたい銘酒カタログギフトです。

日本酒、ワイン、ブランデー、ビール、焼酎など国内外の銘酒がバランスよくラインナップされているため、相手の好きなお酒がわからない場合でも気兼ねなく渡せます。

贈答品や記念品としても活躍する一冊です。

思い出を贈れる!体験型カタログギフト2選

物ではなく体験を贈れるカタログギフトは、記憶に残るギフトとして特別感を演出できるため、昇進祝いや社内表彰など「特別なシーン」に贈りたいギフトとして人気があります。

さらに、贈られた方が体験を通じて新しい思い出や話題を共有できる点も大きな価値といえます。

1.EXETIME「EXETIMEカタログギフト」

出典:株式会社ユナイテッドスペース
商品名EXETIMEカタログギフト
金額11,660円~116,600円(税込)
コース全11コース

体験型カタログギフトのパイオニアとして高い人気を誇るEXETIMEのカタログギフトです。

温泉旅行をはじめ、価格帯によっては人気レストランでのランチやディナーなど、幅広い体験プランが揃っており、さまざまなライフスタイルに対応できます。

カタログギフトの有効期限を無期限に延長できるオプションもあるため、予定が立てにくい方や忙しい方への贈り物としても安心です。

2.ハーモニック「JTBありがとうプレミアム」

出典:株式会社ハーモニック
商品名JTBありがとうプレミアム
金額33,990円~110,990円(税込)
コース全4コース

旅行会社JTBが厳選した宿泊ギフトを掲載した「JTBありがとうプレミアム」では、日本各地の選りすぐりのホテルや旅館を豊富に掲載しています。

「JTB宿泊アンケート総合評価」で高評価を得ている施設が揃っているため、大切な相手にも安心して贈れるのが魅力です。

有効期限は最大10ヵ月と長めで、好きな時期を選びやすい配慮がされています。

法人にも便利!実用性重視のカタログギフト2選

日常生活で役立つアイテムを揃えたカタログギフトは、「無駄にならない」ため外しにくいのが魅力です。

法人の福利厚生やイベント景品としても喜ばれます。

1.オフィスギフト「オフィスギフト」

出典:株式会社ウェブギフト
商品名オフィスギフト
金額3,300円~550,000円(税込)
コース全15コース

オフィスギフトは、法人向けに特化した実用性の高いカタログギフトです。

文具から観葉植物、胡蝶蘭などビジネスシーンで役立つアイテムも含まれています。

請求書払いにも対応しており、開業祝いや移転祝いなど法人利用に特化したラインナップが魅力です。

2.リンベル「RING BELL SONAE」

出典:リンベル株式会社
商品名RING BELL SONAE
金額4,290円~11,990円(税込)
コース全3コース

リンベル株式会社が提供する「RING BELL SONAE」は、防災用品や備蓄食品に特化したユニークなカタログギフトです。

家具の転倒防止グッズや非常用ラジオ、ソーラー充電器、毛布など、自分ではなかなか選ばないけれど万一の備えに役立つ実用的なアイテムが揃っています。

RING BELL SONAEは、福利厚生や地域活動の一環としても活用できる、社会性の高いギフトです。

人気のカタログギフトのご紹介は以上です。

このほか、価格帯別におすすめのカタログギフトを知りたいという方は、以下の記事を併せてご覧ください。

カタログギフトを利用するメリット・デメリット

カタログギフトの最大の魅力は、贈られた側が自由に欲しい商品を選べる点にあります。

物があふれる時代に、相手にぴったりの品を一つに絞るのは意外と難しいものです。

そのようなとき、幅広い選択肢を贈れるカタログギフトは役立ちます。

カタログギフトは、価格帯が細かく設定されているため、予算や用途にあわせて柔軟に選べるのも、贈る側にとってうれしいメリットといえます。

一方で、注意しておきたいのは、購入金額と商品価値に差がある場合があることです。

これは、カタログギフトの販売価格には商品代金以外に、カタログ制作費やシステム利用料が含まれるため生じてしまいます。

さらに、冊子タイプの場合、在庫管理や配送など運用に手間がかかる点も見過ごせません。

こうした課題を解決する選択肢として、最近では、オンラインで完結できる「デジタルギフト」が注目されています。

次項では、カタログギフトと併せて検討したいデジタルギフトをご紹介します。

カタログギフトと併せて検討したい「デジタルギフト」

カタログギフトの課題を補う手段として、近年注目されているのが「デジタルギフト」です。

デジタルギフトとは、電子版のギフト券やオンライン上で商品をプレゼントできるサービスを指します。

贈れるギフトの内容は、ECサイトのギフト券から割引券などさまざまです。

思い立ったときにスマートフォンが1台あればすぐに利用できるため、忙しい現代社会のニーズにマッチしたサービスといえます。

ここでは、デジタルギフトの魅力をみていきましょう。

デジタルギフトの魅力

  1. 在庫・配送コストをかけずに贈れる
  2. 受け取り手がすぐに利用できる
  3. 用途にあわせて細かい金額設定ができる

どれも、カタログギフトにはない魅力です。それでは、一つずつご紹介します。

1.在庫・配送コストをかけずに贈れる

カタログギフトの場合、冊子の印刷や在庫管理、配送コストが発生するため、大量発注をしたい場合や法人利用の場合に負担が大きくなりがちです。

デジタルギフトであれば、発行から受け取りまでオンラインで完結するため、在庫や配送の手間が不要になります。

メールアドレスやSNSのアカウント宛にギフトを贈れるため、住所の管理が不要になり個人情報漏洩のリスクも低減できます。

2.受け取り手がすぐに利用できる

デジタルギフトで受け取れるギフトカードやクーポン、電子マネーなどは、受け取った瞬間からすぐに使えるのが特徴です。

景品が届くのを待つストレスがなく、受け取り手の満足度を高めやすくなります。

3.用途にあわせて細かい金額設定ができる

デジタルギフトは、1円単位で金額を自由に設定できるサービスも存在します。

例えば、以下のようにキャンペーンや施策にあわせた柔軟な金額設定が可能です。

  • アンケート回答で777円分
  • いい夫婦イベントで1,122円分

ちょっとした遊び心を加えることで、話題性や参加意欲の向上にもつながります。

このように魅力的なデジタルギフトですが、法人の場合は、運用のコスト削減ができる機能やサポートがある法人専用サービスがおすすめです。

ここからは、おすすめの法人専用サービスをご紹介します。

法人向けのデジタルギフトなら「デジコ」がおすすめ!

「デジコ」は、1円単位でギフトを発行できる法人向けのデジタルギフトサービスです。

アイテムをあらかじめ指定するタイプのギフトではなく、受け取り手が約6,000種類以上のラインナップから自分で好きなアイテムを選べるサービスなので、シーンや相手の好みを気にせず贈れます。

デジコは法人運用に特化しており、即日納品(発注から2時間以内に発券)できるので、突発的なキャンペーンや短納期案件でもスピード感を持って実施できます。

他にも、API連携による自動発券機能を活用すれば、手作業の手間が減りミスが防止できるので、業務効率化が可能です。

デザイン面でも、社名ロゴやキャンペーン用のオリジナルデザインを反映できるため、ブランディングや感謝の気持ちを伝えたい法人にとって使いやすいサービスです。

ギフトを活用した施策を効率的におこなえるデジコの詳しいサービス内容は、以下からご確認ください。

まとめ:人気のカタログギフトと併せて、デジタルギフトも検討しよう

カタログギフトは、総合型からグルメ、体験型、実用型まで幅広い種類があり、あらゆるシーンで活用できる便利な贈り物です。

ただし、システム料による割高感や、冊子の管理・配送といった負担がある点も見逃せません。

こうした課題を補う手段として、オンラインで完結するデジタルギフトが注目されています。

福利厚生や展示会イベントの景品など、ビジネスでの活用をお考えなら、デジタルギフトも併せてご検討ください。

デジタルギフトを選ぶなら、運用の効率化やキャンペーンコストの削減が期待できるデジコがおすすめです。

1円から好きな金額の設定ができ、1,600社以上の導入実績があるデジコの資料は、以下よりダウンロードしてご覧ください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。