アンケートは任意で回答してもらうものなので、協力してくれた回答者にはしっかりお礼を伝えることが大切です。
とはいえ「お礼メールは何を書けば良いんだろう?」「お礼の品って何を渡すの?」と、お礼の仕方に迷う方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、アンケート回答者へのお礼メール・お礼状の書き方やおすすめのお礼などをお伝えします。
きちんとしたお礼を用意しておくと、アンケートの回答率アップにもつながります。
ぜひ最後までご覧ください。
アンケートの謝礼には、メールで手軽に贈れるデジタルギフトが便利です。
法人専用のデジタルギフト「デジコ」なら、約6,000種類以上のギフトから自由に交換先を選べるため、受け取る側の幅広いニーズに対応できます。
「デジタルギフトの活用に興味がある」「お礼の品に迷っている」方は、以下のボタンよりデジコの詳細をご確認ください。
目次 []
アンケート回答者へお礼を伝えるには、大きく4つの方法があります。
目的に合わせて、適切なお礼方法を選びましょう。
それでは、ひとつずつ紹介します。
ひとつ目は、メールでお礼の気持ちを伝える方法です。
アンケートに協力してもらった当日にお礼メールを送付できるため、スピーディに感謝を伝えられます。
文章でお礼を伝える方法としてお礼状もありますが、お礼メールのほうがカジュアルな印象です。
お礼状だと、アンケート回答者の住所を知っておく必要があったり、郵送の手間がかかったりします。
一方、お礼メールなら、アンケートの募集からお礼までオンラインで完結できます。
お礼メールよりフォーマルな形式をとるなら、お礼状で感謝を伝えるのがおすすめです。
取引先など企業がアンケートに協力してくれた場合は、お礼状を出すのが望ましいでしょう。
「お礼メールとお礼状、どちらでお礼を伝えよう?」と迷ったら、以下の選択肢を検討してみてください。
次回のサービス利用時に使える特典や割引クーポンを提供するのも、お礼の方法として有効です。
具体的には、以下のような特典を用意すると、回答者の満足度が向上し、再利用のきっかけにもなります。
特典を提供する際には、使用期限や条件を明記するなど、回答者がスムーズに利用できるように工夫しましょう。
お礼メールやお礼状に加えて、粗品を贈るのも効果的です。
お礼の言葉に加えて品物を贈ることで、さらに喜んでもらえます。
お礼の品を贈る場合、気になるのが「どのくらいの金額の品をプレゼントするか」ではないでしょうか。
基本的に、謝礼相場はアンケートにどのくらい手間がかかったかで考えるのがおすすめです。
アンケート回答への謝礼相場については、以下の記事で詳しく解説しています。
こちらもぜひご覧ください。
アンケート回答への謝礼は、在庫管理や配送手配などに手間がかからず、法人として利用する際もスムーズに導入できるデジタルギフトがおすすめです。
法人向けデジタルギフト「デジコ」では、デジタルギフトの選び方や運用方法などのご相談を受け付けています。
ご興味がありましたら、以下からお気軽に無料相談をご利用ください。
お礼メール・お礼状は、定型的な文章がおおよそ決まっています。
オリジナリティをあまり出す必要はなく、基本の型に沿って書いていくと良いでしょう。
ここでは、お礼メール・お礼状に書くべき内容についてお伝えします。
本文の最初に、アンケートに協力してくれたことへお礼の言葉を述べます。
お礼メール・お礼状のメインの内容となる部分です。
<例>
このたびは「○○に関するアンケート」にご協力いただき、感謝を申し上げます。
おかげ様で、非常に多くのお客様から貴重なご意見を賜ることができました。
ここでは、何のアンケートに対するお礼かわかるように、アンケート名も記しておきましょう。
続いて、アンケートで得た回答をどのように活用するのか簡単に書きます。
自社商品・サービスに関するアンケートなら、「商品開発の貴重な意見として参考にする」「サービスの体制や運営改善に活かしていく」などの指針が考えられます。
<例>
皆様からいただきましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。
回答結果をまとめて一般公開する趣旨のアンケートなら、アンケート結果を載せるWebサイトや公開時期について告知しましょう。
お礼メールやお礼状とあわせて粗品も用意する場合は、お礼の品を贈ること、または贈ったことを案内します。
<例>
今回アンケートへご協力いただきました方全員に、謝礼としてギフトカードを進呈しております。
○月頃に順次発送とさせていただきますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
アンケート謝礼のおすすめの品については、記事の後半で紹介しています。
お礼状のみに該当する内容として、手紙の最初と最後に定型句を入れましょう。
お礼状では形式上、頭語・時候のあいさつ・結語を書きます。
頭語 | 拝啓・謹啓・前略 など |
---|---|
時候のあいさつ(4月の場合) | 陽春の候・うららかな春の日和となりました など |
結語 | 敬具・謹白・草々 など |
頭語と結語は組み合わせが決まっています。
<頭語と結語の組み合わせ例>
時候のあいさつは季節・月で変わるため、お礼状を出す時期にあわせましょう。
ここまでお伝えしたお礼メール・お礼状の内容をもとに、具体的な例文を紹介していきます。
「具体的にどのようにお礼メール・お礼状を書けばよいのかわからない」と、お悩みではありませんか。
ここでは、パターン別に3つの例文を紹介します。
アンケート回答へのお礼メール・お礼状の例文
まず、ギフトカードを送付する際の例文を紹介します。
件名:アンケート協力へのお礼
△△様
いつも○○の商品をご利用いただきありがとうございます。
このたびは「○○に関するアンケート」にご協力いただき、感謝を申し上げます。
おかげ様で、非常に多くのお客様から貴重なご意見を賜ることができました。
皆様からいただきましたご意見につきましては、今後のより良い商品開発・サービス改善に活かしていきたいと考えております。
今回アンケートへご協力いただきました方全員に、謝礼としてギフトカードを進呈しております。
○月頃に順次発送とさせていただきますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
今後とも○○をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
次にデジタルギフトのURLやギフトコードを送付する場合の例文です。
件名:アンケート協力へのお礼とデジタルギフト送付のお知らせ
△△様
いつも○○の商品をご利用いただきありがとうございます。
このたびは「お客様満足度アンケート」にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
おかげさまで、多くのお客様から貴重なご意見・ご感想をいただくことができました。
皆様からいただいたフィードバックは、今後の商品開発やサービス向上に活かしてまいります。
特に、新しいフレーバーのご提案や店舗環境に関するご意見は、今後の改善計画に反映させていただきます。
アンケートにご協力いただいた謝礼として、「500円分のデジタルギフト」をご用意いたしました。
以下のURLからギフトコードをご確認いただけます。
===============
▼デジタルギフトはこちらから▼
https://~~
===============
※ギフトコードの有効期限:〇〇年〇〇月〇〇日まで
デジタルギフトのご利用方法につきましては、上記URLの案内をご参照ください。
今後とも○○をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
最後に、お礼状を書く場合の例文を紹介します。
【お礼状の例文】
拝啓
陽春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、先般はお忙しい中、弊社の「○○に関するアンケート」にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
おかげ様で貴重なご意見を多数いただくことができました。
頂戴したご意見を参考に、御社のご期待にそえるサービスを提供できるよう、今後より一層精励する所存でございます。
なお、アンケートのご協力に感謝いたしまして、心ばかりのお礼の品を同封いたしました。
今後ともご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
令和〇年○月○日
株式会社○○
(担当者名)
〇〇株式会社
営業部 ○○ 様
続いては、アンケート回答へのお礼におすすめの品を紹介します。
アンケートの回答者は属性が多岐にわたることが多いため、幅広い層に喜ばれやすい謝礼品を選ぶと安心です。
上記の3つそれぞれについて、お礼の品として選ぶメリットなどを紹介します。
金券・商品券は、幅広い人が使いやすいのでおすすめです。
金券・商品券にはさまざまな種類があるため、アンケート回答者が喜びそうなものを選んで贈れます。
金券・商品券の種類一例
金券・商品券の種類について詳しく知りたい場合は、以下の記事でまとめています。
こちらもあわせてご覧ください。
金券・商品券は普通郵便でも送付できますが、追跡サービスや紛失補償がつきません。
送付する際は、送達記録の確認や補償が付いている簡易書留、または一般書留を利用すると、未着などのトラブル時でも安心です。
オリジナリティのあるお礼の品なら、自社の商品やサービスを提供するのがおすすめです。
飲料メーカーであれば新発売のコーヒーを、フィットネスジムであれば施設の無料利用券を贈れます。
自社の商品・サービスなら手配も簡単ですし、商品・サービスを使ってもらうことでプロモーション活動の一環にもなります。
郵送コストを抑えつつ、贈る相手を選ばない品としておすすめなのがデジタルギフトです。
デジタルギフトとは、SNSやメールなど、オンラインで送付できるギフトです。
デジタルギフトの例
デジタルギフトの「デジコ」の場合は、1円単位でギフトを発行できるため、アンケートや調査内容にあわせた柔軟な金額設定が可能です。
またデジコでは、アンケートの集計作業からデジタルギフトの配布までをワンストップで対応しています。
デジコの概要やアンケート謝礼としてご活用いただくメリット、活用事例が知りたい方は、下記からお気軽に資料をダウンロードしてください。資料をダウンロードする
アンケートのお礼メールを送信する際に気になるQ&Aをまとめます。
お礼メールを送信する最適なタイミングとしては、アンケート回答後24時間以内が理想的とされています。
アンケートへの回答直後にお礼を伝えることで、「迅速な対応=顧客を大切にしている」という企業やブランドに対する好印象につながるからです。
もしすぐに対応できない場合でも、遅くとも1週間以内にはメールを送付しましょう。
それ以上遅れると、「後回しにされた」と感じられ、今後の協力を得にくくなる可能性があります。
アンケートのお礼と結果報告を同時におこなうかどうかは、アンケートの状況によって異なります。
例えば、アンケート結果の集計が速やかに完了し、迅速に報告できる見込みであれば、謝礼品と結果報告を同時に送付することが望ましいです。
結果とともに迅速なフィードバックを提供することで「自分の意見がきちんと届き、活かされている」という実感や「調査に参加してよかった」というポジティブな印象につながり、回答者の満足度向上につながります。
結果の集計に時間がかかる場合は、まず速やかにお礼メールを送付し、後に結果を報告するのがベストです。
2段階に分けると手間はかかりますが、回答者とのコミュニケーション機会を増やし、より良い関係を構築できるメリットがあります。
お礼の内容は、アンケート回答者の属性に応じて工夫するのが理想的です。
とはいえ、属性ごとにギフトを用意するのは手間や時間がかかり難しい場合もあります。
そこで、商品券やデジタルギフトなど相手が好きなものを選べるギフトを活用するのがおすすめです。
なかでもデジタルギフトは、幅広いニーズに対応できたうえで郵送コストもおさえられるので、アンケートなどちょっとしたお礼にぴったりです。
デジタルギフトを導入する際には、サポートが充実している法人専用のサービスがおすすめです。
ここからは法人専用のデジタルギフト「デジコ」の紹介をします。
「デジコ」は、約6,000種類以上ものラインナップから受け取り手が好きなものを選べるデジタルギフトサービスです。
メールの送付でギフトが贈れるため、運用負担も少なく、手間がかかりません。
デジコの強み
スマートキャンプ株式会社様は、デジコをアンケートのお礼として活用して運用の課題を解決しています。
法人向けSaaS比較・口コミサイト「BOXIL SaaS」や「BOXIL MAGAZINE」を運営するスマートキャンプ株式会社様では、オウンドメディアのコンテンツ作成のための読者アンケート謝礼として「デジコ」を活用しました。
以前は別のオンラインギフトサービスを利用していましたが、一定金額以上の発注が必要で、オプション機能が制限されるなどの運用上の課題がありました。
デジコへ切り替えたところ、運用フローがシンプルになり、管理が容易になったそうです。
また、導入まで数日で完了し、スムーズな切り替えが可能だったことも大きなメリットです。
さらに、デジコの交換先が豊富で、メイン読者であるビジネスマンのニーズにも合致しており、アンケート回答者の満足度向上にもつながっています。
デジタルギフトを活用したアンケート謝礼を検討している方は、ぜひ以下のボタンより「デジコ」の詳細をご覧ください。デジコの資料をダウンロードする
この記事ではアンケートへのお礼メールの書き方や、おすすめのお礼の品などを紹介しました。
お礼があるかないかで、アンケート回答者が抱く印象は変わってきます。
お礼の有無は、企業イメージや回答率にも影響するので、アンケートを設計する際にはお礼も検討しましょう。
デジタルギフトの活用は、アンケート回答者への感謝をスムーズに伝える方法のひとつです。
「デジコ」なら、メールで簡単に送付でき、受け取る側も自由に交換先を選べるため、幅広いニーズに対応できます。
デジコは法人向けのサービスであり「API連携でデジタルギフトを回答者に一括送付できる」など、運用に便利な機能やサポートも充実しています。
アンケートの回答率向上や顧客満足度向上に役立てるデジコの資料は、以下からダウンロードしてください。デジコの資料をダウンロードする