ソーシャルギフトとは?SNSで手軽に贈れるギフトの活用法と注意点を解説
更新日:

ソーシャルギフトとは?SNSで手軽に贈れるギフトの活用法と注意点を解説

ソーシャルギフトとは、メールやSNSを通じてWeb上で気軽に贈れるギフトです。

ソーシャルギフトは、スマートフォンやインターネットの普及により個人・法人を問わず多くの人に利用されており、市場規模の拡大が見込まれています。

しかし、正しい使い方や注意点を把握しておかないと、いざ贈り物をする際に喜んでもらえないかもしれません。

そこで本記事では、ソーシャルギフトの特徴や活用シーン、贈り方・受け取り方や利用時の注意点を解説します。

おすすめのソーシャルギフトサービスも記事後半で紹介していますので、「ソーシャルギフトについて詳しく知りたい」「ソーシャルギフトを上手に活用したい」という場合は、ぜひご一読ください。

法人向けのソーシャルギフトなら「デジコ」がおすすめです。

デジコなら在庫を持つ必要がありません。6,000種類以上の中からギフトを選べるので、受け取り側の好みを知らなくても満足してもらいやすいです。

「デジコの活用方法や導入事例」をまとめた資料は無料ですので、お気軽にダウンロードしてください。

デジコの資料をダウンロードする

目次 []

ソーシャルギフトとはSNSやメールで手軽に贈れるギフトのこと

ソーシャルギフトは、手渡しや配送手続きが不要で、オンライン上で簡単に贈れるギフトのことを言います。

相手にURLを共有するだけで送付手続きが完了するため、贈り主が相手の住所や電話番号などを入力する必要がありません。

ソーシャルギフトが注目される背景として、インターネットやスマートフォンの普及から、オンライン上のみでやり取りが完結するコミュニケーションが増えたことが影響しています。

SNSのみでつながる人と日常的にやり取りしている人へ、個人情報を教えなくても気軽にギフトが贈れるというニーズが高まったといえます。

出典:株式会社矢野経済科学研究所

そんなソーシャルギフトの主なメリットは、下記の5つです。

ソーシャルギフトの5つのメリット

  1. 相手の住所を知らなくても贈れる
  2. 梱包・発送や手渡しの手間が不要
  3. 動画・画像やメッセージと一緒に贈れる
  4. 受け取り方法を選べる
  5. 気軽に贈ることができる

「ギフトを贈りたいが、相手の住所や個人情報を聞くのは難しい……」といった状況でも、ソーシャルギフトであればメールやSNSを通じて気軽に贈れます。

ソーシャルギフトを贈るときの3ステップ

ソーシャルギフトを贈るときの使い方は、大きくわけて下記の3ステップに分かれます。

それぞれの内容について説明します。

ステップ1.贈りたいギフトを選ぶ

初めに、相手に贈りたいギフトを選定します。

サービスによっては予算や目的から一覧で選べるサービスや、動画・画像・メッセージを添付できるサービスなどさまざまな特色があります。

予算感や使い勝手が一番良いサービスを選ぶことで、ストレスなくスムーズにギフトを贈ることも可能です。

ステップ2.一緒に贈りたい画像や動画、テンプレートデザインを選ぶ

メッセージカードのデザインやメッセージの文章、画像・動画を添付できるサービスを選んだ場合、次にここで設定をおこないます。

お礼やお祝いの気持ちを込めたギフトを贈る際には、各種サービスのメッセージテンプレートや文字数制限などを事前に確認しておくのもおすすめです。

ステップ3.決済した後、発行されたURLを贈りたい相手に共有する

贈りたいソーシャルギフトを決めて、決済が完了した後にURLが発行されます。

そのURLをSNSやメールを通じて相手に贈り、必要な項目(欲しいギフト・発送日・個人情報)を入力・選択してもらいます。

この際、ほとんどのソーシャルギフトサービスでは、入力・発送期限が設けられている点にも注意が必要です。

贈った相手に、以下の対応策を講じておけば安心です。

  • 期限があることを伝える
  • 期限切れになる前に再度通知する

なお、個人ではなく企業がソーシャルギフトを導入する際のステップについては、以下の記事で解説していますので、あわせてお読みください。

ソーシャルギフトを受け取るときの使い方3ステップ

続いて、ソーシャルギフトを受け取るときの使い方は、大きく下記の3ステップに分かれます。

手渡しでギフトを受け取るときと比較して、とてもシンプルな流れであることがわかるはずです。

それでは順番に見ていきましょう。

ステップ1.メールやSNSでURLを共有してもらう

まずは、相手からメールやSNSでURLを共有してもらいます。

なかには「受け取り期限」が設定されているギフトもあるので、早めに受け取るようにしましょう。

ステップ2.URLをクリックして受け取る

次に、共有してもらったURLをクリックしてソーシャルギフトを受け取ります。

配送してもらうギフトの場合、氏名や住所・配送日などの必要な項目を入力しましょう。

デジコの場合は、届いたURLをクリックすると下記のような画面が表示されます。

画面上で自分が交換したいデジタルギフトを選択します。

ステップ3.ギフトを交換・利用する

ソーシャルギフトを受け取ったあとは、自分の好きなタイミングで利用するだけです。ギフトの種類によっては、交換が必要な場合もあります。

また、店舗で利用するタイプの場合、対象商品と引き換える際にQRコードの提示などが必要になることもあります。

下記はデジコの画面です。発行されたギフトは「ギフトコード」が表示されるものから、「バーコード」、「QRコード」が表示されるものなど、サービスによってさまざまです。

ギフトを各種ポイントに交換すると残高に反映されます。

交換後は、交換先の残高にポイントが反映されているかを確認しましょう。

下記の記事では、デジタルギフトの受け取り方を画像付きで解説していますので、ご興味がある方はあわせてご覧ください。

こんなときに便利!ソーシャルギフト活用シーン6選

メリットの多いソーシャルギフトですが、どのようなシーンで活用するのに適しているのでしょうか。

本章では、おすすめのソーシャルギフト活用シーンを6つ紹介します。

シーン1.相手の住所がわからない

  • 「SNS上でのみ交流がある」
  • 「メールアドレスやLINEは知っているけど、住所がわからない」

このようなとき、ソーシャルギフトが活躍します。

詳しくは後ほど解説しますが、ソーシャルギフトでは受け取り側が住所を入力するため、贈る側は相手の住所を把握する必要がありません。

デバイス一つで手軽に贈り物ができ、ちょっとしたお礼をしたいときにも便利です。

シーン2.急いで贈り物をしたい

  • 誕生日に贈り物をしたいと思っていたら、もう明日に迫っている
  • 記念日の当日に思い出した

このように急いで贈り物をしたいとき、毎回すぐ買い物へ出かけられるとは限りません。

しかし、ソーシャルギフトであれば、手元のデバイスからギフトを選んでURLを送るだけで済みます。

注文してから届けるまでがスムーズなので、急いで贈り物を用意したいときにも最適です。

シーン3.忙しそうな相手に贈りたい

忙しそうで、直接会えていない友人や知人にも、ソーシャルギフトなら手渡しの必要なくURLを共有するだけで贈り物ができます。

受け取る側も、期限内の好きなタイミングでギフトに交換できるので、忙しい方への贈り物にもぴったりです。

シーン4.相手に負担をかけたくない

相手に負担をかけたくない場合でも、ソーシャルギフトは最適です。

たとえば、企業によっては展示会やイベントなどで来場者に景品・サンプルを配ることもあります。

ただし、展示会やイベントの来場者に直接景品・サンプルを渡すと荷物になり、負担をかけてしまいます。

しかし、ソーシャルギフトはWeb上でギフトのやり取りをするため、来場者の荷物を増やす心配はありません。

シーン5.ちょっとしたお礼としてプチギフトを贈りたい

ソーシャルギフトは、日常の中でちょっとした感謝の気持ちを表したいときにも活躍します。

たとえば、以下のようなシーンです。

  • 作業を手伝ってもらった
  • 借りたものを返すときお礼を添えたい
  • 予想以上におごってもらった

ソーシャルギフトなら、カフェのドリンクチケットやお菓子など、受け取る側に負担をかけない範囲のプチギフトが気軽に贈れます。

シーン6.サプライズギフトとして贈りたい

  • 「誕生日にサプライズでケーキを贈りたいけど住所を聞いたら相手に勘づかれてしまう……」
  • 「引越し祝いを引越し日にあわせて贈りたい」と考えている

ソーシャルギフトは、このようなサプライズギフトを贈る際の悩みも解決します。

住所や日時を聞かずに贈れるので、相手に気付かれることなく手配できるからです。

このようにソーシャルギフトは、日常の小さな感謝から特別なサプライズまで、幅広いシーンで効果的に活用できます。

活用したくなる!ソーシャルギフトの3つのメリット

ソーシャルギフトを贈るメリット

  • 贈りたいと思ったタイミングで贈れる
  • 住所を知らなくても贈れる
  • 好みを知らなくても贈れる

大きくわけて上記3つがソーシャルギフトを贈るメリットです。

それぞれ詳しく紹介します。

メリット1.贈りたいと思ったタイミングで贈れる

前述のとおり、ソーシャルギフトはオンライン上で完結するサービスです。

実物のプレゼントのような購入手続きやラッピング、発送の準備は必要ありません。

そのため、時間に余裕がなくても、贈りたいと思ったときにすぐに贈れるのが魅力の一つです。

メリット2.住所を知らなくても贈れる

SNSのDMやメールアドレスを知っていれば贈れるギフトです。

つまり、SNSのみでつながっている友人や、「住所を教えて欲しい」と聞きにくい間柄の相手にも、気軽にギフトを渡せます。

メリット3.好みを知らなくても贈れる

一部のソーシャルギフトサービスでは、受け取った相手がギフトを選べるサービスがあります。

たとえばデジコの場合、6,000種類のギフトから選択可能です。

これまで「相手にとって良いものを贈らなくては」とプレッシャーに感じていた方でも、ギフト選びのハードルが下がり、より身近で気軽なものになったといえます。

ソーシャルギフト利用時の3つの注意点

とても便利なソーシャルギフトですが、利用時は下記3つの点に注意しなければなりません。

「より喜んでもらうための考え方」もセットでお伝えしますので、ぜひチェックしてみてください。

注意点1.相手が使い方を知らないケースもある

相手がスマートフォン・PCの操作に慣れていない場合、もらったソーシャルギフトをどのように扱うのかわからないケースも考えられます。

贈った後の流れや使い方など、贈った側からのアフターフォローが必要となる場合も踏まえて、ギフトを選ぶのが大切です。

また、ソーシャルギフトに交換期限がある場合にも、なるべく早めに対応してもらうようメッセージを添えましょう。

注意点2.利用できる店舗が限られている可能性がある

贈られた相手の住所によっては、ギフトを交換できる店舗や施設が限られている可能性があります。

相手がどこに住んでいるかを把握していない場合には、どこに住んでいても利用できる自宅郵送タイプのギフトを選ぶのがおすすめです。

親しい相手に贈る場合には、ギフトを選ぶ前に住んでいるエリアや近隣店舗を確認するのも一つの方法です。

注意点3.ギフトによっては使用期限が設けられている

ソーシャルギフトには使用期限が設けられているケースが多く、期限を超えてしまうと交換やギフト発送が受け付けてもらえないケースもあります。

多忙な方にはあらかじめ、ギフト選びに期限があることを伝えておくのがおすすめです。

または使用期限が設けられていない商品券・ギフトカードを選ぶことで、ギフトの期限切れを防げる可能性が上がります。

ソーシャルギフトに関するQ&A

ここで、ソーシャルギフトに関するよくある質問をまとめます。

それぞれ詳しく説明します。

Q.どんなギフトがある?

ソーシャルギフトで贈れる商品は、電子ギフトカードから実物の商品、生物、カタログギフトまで多岐にわたります。

実物の商品は、お菓子、雑貨、化粧品などが中心です。商品券も多様で、金券だけでなく、ホテルの宿泊、エステなど体験型チケットも含まれます。

このように、ギフトの内容は選択肢が豊富です。

もし、選択に迷う場合や相手の好みがわからない場合には、相手が自由に選べるカタログギフトや金券がおすすめです。

Q.相手に実名や住所がバレる?

ソーシャルギフトの仕組みは、贈る側も受け取る側もお互いに個人情報を知らないまま手続きできます。そのため、実名ではなくアカウント名などでギフト送付も可能です。

個人情報はそれぞれが自分で入力します。その情報が相手に通知されたり、伝票に記載されたりすることはありません。

贈る側・受け取る側それぞれの個人情報が守れます。

Q.URLの有効期限が切れてしまったらどうなる?

ソーシャルギフトの受け取り手続きには、多くの場合有効期限が設定されています。

期限切れの場合の対応は各会社によって異なりますが、一般的にはキャンセル扱いとなるか、贈り主に返送されることが多いです。

下記に有効期限の例を挙げます。

サービス名交換期限
デジコ最長180日(約6ヵ月)
giftee for Business発行日から3ヵ月後の月末
QUOカードPay発行日から3年(一部3年未満になる場合もあり)

各サービスによって期限が異なるため、ソーシャルギフトを贈る際には必ず有効期限を確認し、受け取る相手にも伝えましょう。

Q.ソーシャルギフトのURLはどうやって送る?

ソーシャルギフトは、注文後に発行されるURLを相手に送ることで伝えます。

URLを送る手段は、下記のようにURLを送信できる方法であれば何でも構いません。

  • メールで送る
  • LINEで送る
  • XやInstagramなどのSNSのDM(ダイレクトメール)で送る

URLを送る際には、単にリンクを送るだけでなく、あわせて受け取り方法や期限があることを説明しておくとスムーズです。

【用途別】おすすめのソーシャルギフトサービス

ソーシャルギフトサービスは、個人利用か法人利用かでおすすめのサービスが異なります。

ここでは個人・法人別のおすすめソーシャルギフトサービスを紹介します。

【個人向け】おすすめのソーシャルギフトサービス3選

個人でソーシャルギフトを利用するなら、次の3つのサービスがおすすめです。

個人向けにおすすめのソーシャルギフトサービス

Amazonギフトカードは、世界最大級のショッピングサイトAmazonで利用できる汎用性の高いデジタルギフト券です。

数億種の商品やサービスの中から、受け取った方が自由に選んで購入できるため、幅広い年齢層に適しています。

Starbucks eGiftは、日常的にコーヒーを楽しむ方や、スターバックスをよく利用する方と相性が良いギフトです。

LINEでつながっている友人に気軽にギフトを贈りたいなら、LINEギフトがおすすめです。気軽に贈れるコンビニスイーツから、特別な日に贈りたくなる本格グルメまで、多様なラインナップが揃っています。

今回ご紹介した上記サービス以外にも、さまざまな特徴を持つソーシャルギフトサービスが数多く存在します。

以下の記事では、11個のソーシャルギフトサービスの特徴をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

【法人向け】おすすめのソーシャルギフトサービス3選

続いて、企業の販促やマーケティング活動に適したソーシャルギフトサービスを3つ紹介します。

法人向けにおすすめのソーシャルギフトサービス

  • デジコ:6,000種類以上の豊富なラインナップと即日納品でスピーディーに導入できる
  • giftee for Business:長年の実績と企業のニーズにあわせたカスタマイズ性が魅力
  • 選べるe-GIFT:デジタルギフトだけでなく、カードタイプの取り扱いもあり、企画によって柔軟に対応可能

企業にとってソーシャルギフトは、在庫管理や配送手配の負担が減るため、業務効率化・コスト削減に役立ちます。

ここで、SNSキャンペーンでデジタルギフトを活用した事例として、株式会社ケイジェイシー様の事例を紹介します。

ベビー用品を中心に製造・販売している同社は、SNSでのコンテスト系キャンペーンの賞品として幅広いニーズに対応できるギフトを探していました。

デジタルギフトを導入し、贈る側も受け取る側もスピーディーに対応できた点に魅力を感じたそうです。

デジタルギフトは運用コストの削減だけでなく、利用するお客様にとってもメリットがあります。

今回は、キャンペーン時に取得する個人情報をメールアドレスのみに抑えられたことで、個人情報を知られたくないお客様にとっても気軽に参加しやすいキャンペーンとなりました。

本事例について詳しくは「株式会社ケイジェイシー様|ベビー用品のSNSキャンペーン施策、ギフトを贈る側も受け取る側も簡単に」をご参照ください。

まとめ:SNSで気軽に贈れるソーシャルギフトを活用しよう

ソーシャルギフトは相手の個人情報を知らない場合でも、SNSやメールで気軽にギフトを贈れるサービスの一つです。

ギフトのなかにはコンビニやチェーン店で使える100円単位の安価なギフトも用意されており、ちょっとした気持ちを伝える場合にも活用できます。

Web上で気軽に贈れるソーシャルギフトは、個人・法人どちらでも汎用的に使えるギフトとして、現在でもさまざまな場面で利用されています。

誰にでも簡単に贈れるギフトとして、ぜひソーシャルギフトをご活用ください。

なお、法人向けのソーシャルギフトなら「デジコ」がおすすめです。6,000種類以上の中から受け取り側がギフトを選べるので、相手の好みを考える必要はありません。

詳しくは、下記のボタンからデジコの資料をお気軽にダウンロードください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。