株主が求める優待の内容は?株主優待に関する意識調査(577名調査)
更新日:

株主が求める優待の内容は?株主優待に関する意識調査(577名調査)

株主優待制度は、企業と株主の関係を深めて満足度を高めるための重要な施策の1つです。

デジタル化が進みつつあるなかで、株主優待の形態も変化しつつあります。

また最近では手軽に使える「デジタルギフト優待」が注目を集めていますが、株主優待はどのように評価しているのでしょうか。

株主優待の動向把握は、競合他社の施策や株主ニーズへの適切な対応に不可欠です。

そこで今回は、「個別株を保有している株主277名」と、「これから株式投資を始めたいと考えている潜在層300名」を対象に、株主優待に関する意識調査を実施しました。

調査では、現在受け取っている優待の実態から望んでいる株主優待まで生の声をレポートしますので、動向把握にお役立てください。

Webアンケートで577人に聞いた「株主優待」に関する調査

  • 調査実施日:2024年10月16日(水)
  • 調査の対象:全国の20代以上の男女
  • 調査の方法:Webアンケートで実施
  • 有効回答数:577名(株主277名、潜在層300名※)

※株主とは「現在個別株を保有している」と回答した277名
※潜在層とは「現在は個別株を保有していないが、興味がある」と回答した300名

今回の調査結果は、下記のボタンからもダウンロードできます。 資料は無料なので、ぜひお気軽にご覧ください。

株主が求める株主優待とは?最新トレンドを調査

個人投資家(277名)は、株主優待をどの程度受け取っているのでしょうか。

まずは、現在の傾向をみていきましょう。

現在保有する株式銘柄数は何社?

まずは、現在保有している個別株の銘柄数をたずねました。

最も多かったのは1~3銘柄で、全体の33%を占めています。

さらに注目すべきは、3銘柄以上を保有する投資家が全体の66%もいる点です。

個人株主一人当たりの保有銘柄数は、4.88銘柄といわれています。

出典:「個人株主の動向について」日本証券業協会

そのうち、27%は9銘柄以上を保有しており、積極的な分散投資をおこなっていることから、多くの株主が複数の銘柄に投資し、リスクを分散させる戦略を取っていると推測できます。

株主優待目当てで銘柄を選んだことがある?

続いて、株主優待を目的とした銘柄購入経験についてたずねたところ、全体の80%が「はい」と回答しました。

また、現在保有している銘柄で株主優待が受けられるかという質問でも、受けられる方が多数派でした。

あなたが保有している個別株は、株主優待を受けられますか

  • はい:73.65%
  • いいえ:26.35%

多くの株主が、優待制度を重要な投資判断の基準としてとらえていることが明らかです。

この結果から「投資を考える際は、株価の上昇期待だけでなく、株主優待という付加価値も重視されている」といえます。

実際に受け取っている株主優待の内容は?

株主優待として実際に受け取っている内容については、従来型の紙媒体や現物商品が上位を占める結果となりました。

  • 自社の優待・割引券(紙):124票
  • 自社商品(モノ):99票
  • その他の金券や商品券(紙):62票

一方で、デジタル形式の優待は、紙媒体や現物商品と比べてやや少ない状況です。

  • 自社の優待・割引券(デジタル):52票
  • その他の金券や商品券(デジタル):32票

この結果から、現状では紙媒体や現物商品での優待が主流となっており、デジタル形式での優待はこれからの成長が期待される分野だといえます。

株主優待の内容について

上記の調査から、現状受けている株主優待の実態がわかりました。

続いて、株主優待の内容に関するニーズを探っていきます。

株主にとって理想の株主優待とは、どのようなものでしょうか。詳しくみていきましょう。

受け取ってうれしい株主優待とは?

以下は、株主が「実際に受け取ってうれしい」と感じる株主優待についての調査結果です。

上位の具体的な票数を見ると、僅差で続いていることがわかります。

  • その他の金券や商品券(紙):137票
  • 自社の優待・割引券(紙):136票
  • 自社商品(モノ):124票
  • その他の金券や商品券(デジタル):84票

注目したいのは、前の設問では上位に挙がらなかった「その他の金券や商品券(デジタル)」が上位に食い込んでいる点です。

現状では、デジタル形式の優待を提供している企業は少ないものの、株主からの高い需要が明らかになりました。

一方で「オリジナルグッズ」については、半数以上が「受け取ってうれしくない」と回答しており、株主のニーズとのミスマッチが浮き彫りになっています。

株主優待として受け取ってうれしくないものはどれですか

  • オリジナルグッズ:52.71%

株主優待の内容についての好みを、さらに深掘りしていきましょう。

「モノやサービス」と、金券や商品券などの「お金に相当するもの」では、どちらがうれしいかを聞いたところ、70%が後者を選択しました。

以上から、「株主の多くは、現金のように自由に使えて幅広いニーズに応えられる特典を好む傾向にある」ことがわかります。

株主に喜ばれる優待の形式とは?

ここでは、株主優待の提供方法についての調査をまとめます。

「特定の商品や金券等を受け取るタイプ」と、「複数の選択肢から自分で選べるタイプ」のどちらが好ましいかを聞いたところ、後者を選んだ株主が59%と多数派でした。

この結果から「株主は、自身のニーズや好みにあわせて優待を柔軟に活用したい」という意向がみえます。

受け取り方法はデジタル派か郵送派か?

株主優待の受け取り方法には、デジタルと郵送の2つの方法があります。

どちらを好むかを調査したところ、今回の調査では以下の結果になりました。

デジタル派と郵送派の割合はほぼ同じ割合です。

企業側は、郵送での優待送付を丁寧さの表れとして重視しがちですが、実際には多くの株主が、デジタルでの受け取りを歓迎していることがわかります。

今注目を集めるデジタルギフト型株主優待の実態調査

株主優待の新たな選択肢として、デジタルギフトの活用が注目を集めています。

そこで、ここからは「デジタルギフト型株主優待」について、株主の評価をみていきます。

なお、デジタルギフトの株主優待活用については、以下の記事で解説していますのであわせてご覧ください。

「デジタルギフト」の認知度は?

まず、対象である株主の「デジタルギフトの認知度」を調査した結果が以下です。

84%が「デジタルギフトを知っている」と回答しています。

今回の調査で回答した株主の間では「デジタルギフトは、すでに一般的な存在として認識されている」といえます。

株主優待としてのデジタルギフトへの評価

デジタルギフトを株主優待として受け取ることについては、80%の株主が「うれしい」と回答する結果となりました。

これまでの質問でも、以下の高い需要が明らかになっています。

  • デジタル形式
  • お金に相当する
  • 選択肢を自由に選べる

つまり、デジタルギフトはこれらのニーズを満たす優待としてぴったりな商品であるといえます。

株主優待にデジタルギフトを導入する企業の印象

企業のイメージ調査では、株主優待へのデジタルギフト導入について、興味深い結果が得られました。

まず、株主優待でデジタルギフトを採用する企業に「デジタル化を推進していると感じるか」とたずねたところ、67%以上が「感じる」と回答しています。

株主優待でデジタルギフトを採用する企業は、デジタル化を推進していると感じますか

  • 感じる:67.87%
  • 感じない:32.13%

また、「環境への配慮」という観点から質問をしたところ、70%の株主が、デジタルギフトの導入は「環境に配慮した選択だと思う」と答えました。

従来の紙や物理的な商品と比べて、デジタルギフトは資源の節約や配送負担の削減につながるメリットがあります。

このような環境配慮の認識が多くの株主に浸透しているという結果は、今後の企業イメージ向上にも寄与する可能性があります。

人気のあるデジタルギフトの交換先とは?

デジタルギフトには、利用者が自由に選べる豊富な交換先が魅力のサービスです。

ここでは、デジタルギフトの具体的な交換先について、株主の希望を調査しました。

上位3つの結果は以下のとおりです。

  • Amazonギフトカード:54.51%
  • PayPay:48.38%
  • PeXポイントギフト:28.16%

株主は「日常生活で幅広く使えるような、汎用性の高い選択肢を好む傾向にある」ことがわかります。

株主優待には、株主の生活スタイルに合わせた、使い勝手の良い選択肢が求められています。

キャッシュレス決済の普及状況

株主の日常的な決済方法について調査したところ、キャッシュレス決済が主流になっていることが明らかになりました。

半数が「100%キャッシュレス利用」と回答し、さらに80%の頻度で利用している層も含めると、全体の約8割がキャッシュレス決済を日常的に活用しています。

つまり、電子マネーなどに交換できるデジタルギフトは、株主にも使い勝手のいいサービスといえます。

これから株式投資を始める潜在層の株主優待関心度を調査

ここからは、「現在は個別株を保有していないが、興味がある」と答えた潜在層(300名)を対象とした調査です。

潜在層の株主優待への考えや、投資判断にどう影響するかをまとめます。

潜在層が今後、銘柄を選ぶとしたら株主優待も確認するか

以下は、潜在層に「株の銘柄を選ぶ際に、株主優待の内容を重視するか」を聞いた結果です。

82%が「株主優待の内容を重視する」と回答しました。

この結果は、株式投資未経験者であっても「株主優待が、投資判断の判断材料になっている」ことを示しています。

潜在層が望んでいる株主優待とは?

続いて、潜在層の株主優待に対する具体的なニーズを調査したところ、現在の株主以上に明確な傾向がみられました。

株主優待の内容として「モノやサービス」と「お金に相当するもの」を比較したところ、61%が後者を選択しています。

「モノやサービス」と「お金に相当するもの」ではどちらがうれしいですか

  • お金に相当するもの(金券・商品券など):61.33%
  • どちらも同じくらいうれしい:25.67%
  • モノやサービス:13.00%

なお、株主へ同じ質問をした結果は、70%が「お金に相当するもの」と回答しています。

さらに注目すべきは、デジタルギフト優待については90%以上が「うれしい」と回答している点です。

株主優待として金券・商品券やデジタルギフトを受け取ったらうれしいですか

  • うれしい:91.67%
  • うれしくない:8.33%

株主への同じ質問した結果は、80%が「うれしい」と回答しています。

以上の調査から、投資に興味を持つ方々も、デジタルギフトや金券などの換金性の高い優待に高い関心を示していることが明らかになりました。

このようなニーズに応える株主優待の充実は、企業にとって新規投資家の開拓や既存株主の満足度向上につながると考えられます。

まとめ:株主優待としてのデジタルギフトは株主から高評価を得ている

株主優待にはさまざまな形があります。

今回の調査全体を通して、デジタルギフトは株主からも潜在層からも高く評価されていて、1つの選択肢になることが明らかになりました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

今回の調査結果を経て、「株主優待にデジタルギフトを導入したい」とお考えの方には、1,000社以上の導入実績がある法人向けデジタルギフト「デジコ」をおすすめします。

デジコなら、在庫の管理や運用の手間なく、相手にメールやSNSでURLを送るだけで手続きが完了します。

また、今回の調査の詳細は、以下のボタンから無料でダウンロードできます。社内で配布する際などに便利ですので、ぜひお手に取ってご活用ください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。