販促活動を成功させるには、販促ツールを使うのがおすすめです。
販促ツールを使えばさまざまな販促方法でアプローチできるほか、消費者の購買意欲を効率的に高められます。
この記事では、販促ツールを使う目的や販促ツールの種類などをご紹介します。
「どのような販促ツールがあるかわからない」「販促に効果的なツールが知りたい」という場合は、ぜひ参考にしてみてください。
販促品選びに迷ったら、デジタルギフトがおすすめです。
デジタルギフトなら商品の在庫を抱えるコストやリスクがなく、必要な分だけ発行して、無駄なくスムーズに相手の喜ぶ景品を贈れます。
デジタルギフトの「デジコ」は最短2日で導入&後払い可能で、あらゆる販促活動に適しています。
ご興味があれば、以下のボタンより資料をお気軽にダウンロードください。
販促ツールとは、消費者の購買意欲を高めるためのもの・アイテムを指します。
販促ツールで商品の魅力や特徴を効率的に伝えることができ、スムーズな販売促進を助ける役割があります。
販促ツールにはさまざまな種類があるため、販促の目的や商品の特性にあわせて使い分けることが大切です。
代表的な販促ツールとしては「のれん」や「POP」といった店頭で使うもの以外に、「Webサイト」や「メールマガジン」などもその一種です。
販促ツールを使う3つの目的・効果
販促活動といっても単純に売上アップが目的ではなく、認知度を高めるため・商品購入を促すためなどの目的があります。
販促ツールを使い分けることで、目的にあわせた販促施策を展開できます。
ここでは、販促ツールを使う目的や得られる効果について見ていきましょう。
販促ツールは、商品やサービスの認知度を高める役割があります。
どんなに良い商品やサービスがあっても、その存在を知ってもらえなければ始まりません。
まずは商品やサービスの存在を知ってもらうことが、その次の購入・消費というステップにつながります。
商品・サービスの認知度を高めるために、多くのターゲットの目に入り、興味・関心を引くための販促ツールを活用します。
商品・サービスの認知を高める販促ツールの例
チラシ・看板・Web広告など
消費者が商品・サービスを認知していても、買うメリットを感じられないと購入には至りません。
そこで、消費者の購買意欲を誘うために、商品・サービスの魅力を効果的に伝えることも販促ツールの役割です。
購入・消費をダイレクトに促したい場合は、商品の詳しい特徴やお買い得情報を提供する販促ツールが適しています。
購入・消費を促す販促ツールの例
POP・クーポン券・ノベルティ・SNSなど
人的な営業活動は、販促ツールを使うことで効率化できます。
訪問販売や電話営業などで商品・サービスを宣伝する場合、人手と時間がどうしても必要です。そのため、より多く販売したいときはリソースが不足することがあります。
販促ツールがあれば、口頭説明がなくてもある程度の商品情報を得られたり、幅広いエリアのターゲットに商品の魅力を伝えたりできます。
営業活動を効率的にする販促ツールの例
カタログ・Webサイトなど
販促ツールの大きな分類
販促ツールはさまざまな種類がありますが、大きく分けるとプッシュ型・プル型の2種類になります。
ここではプッシュ型販促ツールとプル型販促ツールについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
プッシュ型販促ツールの例
プッシュ型販促ツールは企業側(商品側)から消費者へ働きかけ、購入・消費につなげるタイプのツールです。
まだ商品やサービスを認知していない層へ積極的にアピールできるため、新規開拓のチャンスが生まれます。
また、しばらく利用・購入のなかった既存顧客に呼びかけ、リピートを促すきっかけにもなります。
プル型販促ツールの例
プル型販促ツールは、消費者からの自発的な行動を引き出すタイプの販促ツールです。
消費者に商品やサービスの魅力を感じてもらい、自ら「買いたい」「欲しい」と思ってもらえるように促します。
プッシュ型販促ツールよりは積極性に欠けるものの、購入を促す最後の一押しになり得るのがプル型販促ツールです。
代表的な販促ツール8選
ここでは、店頭やWeb上で使える販促ツールを8つ紹介します。
それぞれどのような活用方法があるか、例を交えて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
POPは商品の紹介文やキャッチコピーなどを記載した装飾で、店頭での商品販売におすすめの販促ツールです。
レジ横や商品の側にPOPを設置し、商品を目立たせたり、ぱっと見で魅力をわかりやすく伝えたりできます。
書店員のおすすめ本を紹介するPOPや、牛肉レシピのPOPを精肉コーナーに設置するなどの使い方があります。
飲食店やスーパーなどでよく見るのぼりも、販促ツールのひとつです。
一見しただけでは分からないことも、のぼりを使えば大々的かつシンプルに伝えられる良さがあります。
例えば、飲食店の名物メニューをのぼりにすれば、その店に入ったことがない人でも一目でおすすめがわかります。
商品のより詳しい情報や、実際の商品画像を見せられるのがカタログのメリットです。
商品の寸法やカラー展開など、細かいけれど買う前に知っておきたい情報を伝えるのに最適なツールといえます。
展示会に持ち帰り用のカタログを設置したり、商談時に営業の補助アイテムとして使ったりできます。
チラシ・DMは代表的なプッシュ型販促ツールです。
顧客に商品の存在を認知させたり、一度離れていた顧客を呼び起こしたりするのに向いています。
チラシは新聞に折り込めるため、近隣地域や通信販売での販促におすすめです。
既存顧客へのDMなら、読み物としても楽しめるパンフレットにするなど、送付物のクオリティが高いと企業のファン化も促せます。
販促活動のなかでも、広告は認知の拡大に適したツールです。
広告にはさまざまな種類があり、オンライン広告・オフライン広告の大きく2つに分けられます。
オンライン広告 | オフライン広告 |
---|---|
|
|
オンライン広告はコスト面で手軽に始めやすく、比較的簡単に効果測定できる点が特徴です。
一方でオフライン広告の特徴は、露出量を確保でき、エリアターゲティングがしやすい点といえます。
公式ホームページやオウンドメディアなどのWebサイトも、販促ツールのひとつです。
WebサイトはPOP・カタログ・広告など多くの役割を果たせるため、Web上の総合的な販促ツールのようなものです。
公式ホームページに商品詳細を掲載したり、オウンドメディアから潜在顧客を集めたりするなどの方法があります。
また、TwitterやLINEなどのSNSアカウントも、Webサイトと同様に販促ツールとして使えます。
SNSは、日常的に消費者と接点をもてる点や、販促キャンペーンをおこないやすい点でおすすめです。
SNSを利用した販促キャンペーンについては別途まとめた記事があるため、こちらもぜひ参考にしてください。
メルマガは、既存顧客の維持やリピート率アップのためによく使われる販促ツールです。
お得なクーポンを配布したり、お役立ち情報を紹介したりすることで、商品購入へと促します。
なお、メルマガはまずメールを開封してもらうことが大切です。内容を読んでもらわないことには、その先の商品購入へとつながりません。
メルマガを無視されないよう、件名で「○日までの半額セール」など顧客にとって読むメリットを明確にしましょう。
ノベルティ・販促品は、消費者の購買意欲を誘うためのプレゼントです。
商品を買うか買わないか悩んでいる顧客や、どれにするか迷っている顧客にとって、販促品は購入を後押しする存在になります。
一般的には、文房具やタンブラーなどのノベルティ・販促品がよくあります。
ただしターゲットにあまり喜ばれないものを選んでも、思うような販促効果につながりません。そのため、大切なのはターゲットにあわせて販促品を選ぶことです。
販促品を選ぶポイントは以下の記事でまとめているので、以下記事もぜひご覧ください。
なお、ノベルティや販促品で失敗したくない場合は、幅広い人に喜ばれるデジタルギフトがおすすめです。デジタルギフトとは何か紹介します。
デジタルギフトとは、SNSやメールで送れるタイプのプレゼントです。
電子クーポンや各種ポイント、お取り寄せグルメなど幅広いものがデジタルギフトとして送れます。
デジタルギフトに関する調査をおこなったところ、販促活動などで反応が良かったプレゼント1位はデジタルギフトでした。
出典:【2022年最新調査】実際に活用した企業が語るデジタルギフトの魅力とは
デジタルギフトのなかには受取手が商品を選べるサービスもあり、性別・年齢問わず喜ばれるため反応が良かったと考えられます。
「デジコ」は受取手が商品を選べるデジタルギフトであり、多くの企業で販促品として活用されています。
最短2日の納品&後払いOKのため、スピーディな販促施策が可能です。
デジコの詳細資料を無料配布しておりますので、販促品としてデジタルギフトにご興味がある場合は、以下よりお気軽にダウンロードください。
販促ツールを使うと商品・サービスの認知度や、顧客の購入意欲を高めることにつながります。
また、人的な営業活動以外で販売を促進でき、限られたリソースで効率的な商品販売が可能です。
販促ツールはPOPやWebサイト、ノベルティなどさまざまなものがあります。
販促で得たい効果を明確にし、最適な販促ツールを活用しましょう。