「リファラルマーケティングって、具体的にどのような仕組みなの?」
「友達紹介キャンペーンを導入したいけれど、うまく成果を出すにはどうすればいいの?」
このような疑問はありませんか?
リファラルマーケティングとは、既存の顧客や従業員などの紹介を通じて、新たな顧客を獲得するマーケティング手法です。
低コストで質の高いリードの獲得が期待できる一方で、押さえるべきポイントを理解せずに進めると、コストに見合った成果につながらない恐れもあります。
そこで本記事では、リファラルマーケティングの基本から実際の成功事例、成功のポイントまでを詳しく紹介します。
キャンペーンの景品として喜ばれやすいサービスも紹介しているので、友達紹介キャンペーンを検討中の方はぜひ参考にしてください。
リファラルマーケティングを成功に導くうえで欠かせないのが「魅力的な特典設計」です。
せっかく紹介してもらっても、ユーザーにとって魅力を感じにくい特典では、アクションにはつながりません。
「デジコ」は、約6,000種類以上の豊富なギフトラインナップから選べるため、性別・年齢・ライフスタイルを問わず、喜ばれやすい謝礼を提供できます。
紹介施策の効果を高めたい方は、以下より「デジコ」のサービス資料をダウンロードしてみてください。
目次 []
「リファラルマーケティング」とは、一般ユーザーが他のユーザーに向けて商品・サービスを紹介する手法です。
紹介された商品やサービスを他のユーザーが利用・購入することで、紹介したユーザーにお礼として報酬が支払われます。
企業・紹介者・被紹介者の三者それぞれにメリットがあるのが特徴です。
このように、関係者全員にとってプラスとなる仕組みであることから、リファラルマーケティングは近年ますます注目を集めています。
では、リファラルマーケティングがなぜ重要なのか、具体的にみていきましょう。
リファラルマーケティングが注目を集める背景にあるのは、広告費の高騰です。
従来の広告手法では多くのコストがかかる一方、リファラルマーケティングは、すでにサービスを利用しているユーザーの「紹介」を活用するため、広告に頼らず新規顧客を獲得できます。
さらに、紹介をきっかけにサービスを知った人は、最初からサービスへの理解度や関心が高く、継続利用やファン化につながりやすい点も特徴です。
LINEやSNSを使えば、紹介の仕組みも手軽に展開できるため、一度スタートすれば継続的に成果を上げやすいというメリットもあります。
信頼できる人からの紹介やインターネット上の口コミが購買行動に大きな影響を与えることは、さまざまな調査で明らかになっています。
例えば、消費者庁の「消費者意識基本調査(令和5年度)」では、商品やサービスを選ぶときに「家族や友人の意見を重視する」と回答した人は66.5%と最多でした。
ホットリンクの調査では、直近1年以内に「インターネット上のクチコミを参考に商品を購入した」と答えた人が86.1%にのぼっています。
強い影響力を持つ紹介や口コミを活用したリファラルマーケティングは、企業にとって効果的な戦略といえます。
リファラルマーケティングと類似した手法として挙げられるのは、以下の6つです。
インフルエンサーマーケティング | インフルエンサーに自社商品・サービスをPRしてもらう方法 |
---|---|
アンバサダーマーケティング | 自社商品やサービスのファンに宣伝を依頼する方法 |
コミュニティマーケティング | SNSやイベントなどさまざまなコミュニティを通じてPRする手法 |
バズマーケティング | 戦略的に口コミを広めて宣伝する手法 |
バイラルマーケティング | 口コミを活用して商品やサービスを宣伝する手法 |
ファンマーケティング | 企業や商品の熱心なファンを作る手法 |
各手法の詳細について解説していきます。
InstagramやX(旧Twitter)など、SNS上で多くのフォロワーを持ち、強い発信力を持つインフルエンサーに自社の商品やサービスを紹介してもらう手法です。
一度の投稿で数万~数十万規模のユーザーにリーチでき、短期間で大きな認知拡大が見込めますが、実施する際には次のような注意点があります。
このように、ユーザーの信頼を損なうような不誠実な表現は避けなければなりません。
特に注意すべきなのが、2023年に強化されたステルスマーケティング(ステマ)規制です。
ステルスマーケティング規制により、PR表記のない広告投稿は違法と見なされるため、明確な表記ルールに従った運用が求められます。
誤った手法でのプロモーションは、ユーザーからの反発を招くだけでなく、企業ブランドそのものの信頼を損なうリスクもあります。
インフルエンサーとの連携時は、透明性と誠実さを徹底することが重要です。
自社商品・サービスをすでに知っていて、かつ拡散力のあるユーザーに対しPRや広告を依頼する手法です。
熱心なファンであれば商品やサービスのメリットや魅力について熟知しており、フォロワーに対して好印象を与えるようなPR広告が期待できます。
「すでに自社商品・サービスを知っているユーザーに依頼する」という点が、インフルエンサーマーケティングと異なる部分です。
ある特定の人たちの集まりを通じて、商品・サービスを認知してもらう手法が「コミュニティマーケティング」です。
例えば、次のような形態があります。
インターネットの普及により、Web掲示板やSNSなどを通じてこうしたコミュニティの形成が活発になっています。
それらを活用することで、商品やサービスの認知度向上が可能です。
特定の商品・サービスの口コミが、爆発的な話題となることを狙うマーケティング手法です。
主にSNSなどで、多くの人にシェア・拡散されることを指します。目的は、認知度をアップし興味関心を抱いてもらうことです。
一方で必ず「バズる」ものではないため、どれだけ共感を得られるか、口コミの質そのものが成果を左右します。
前述の「バズマーケティング」と同様に、大勢の人間に自社商品・サービスを口コミ紹介してもらうマーケティング手法です。
バズマーケティングが注目を集める施策をおこない、話題性を高めていく手法と紹介しました。
それに対しバイラルマーケティングは、バイラル(感染)という呼び名のとおり、人から人へ感染するかのように口コミを広める手法です。
ファンマーケティングとは、熱狂的な信者やファンを作るマーケティング手法です。
商品やサービス、企業のファンを増やすことで、中長期的な売上アップを目指します。
わかりやすい成功例は、Apple信者です。
新製品の発売日にはAppleストアに行列ができ、メディアにも積極的に報道されます。大きな注目・人気が集まり、Apple信者は売上にとても貢献しています。
ファンマーケティングでは商品や企業の想いに共感してもらうこと、世界観やストーリーを好きになってもらうことが大切です。
ここまでは、リファラルマーケティングと似たマーケティング手法を紹介してきました。
では、リファラルマーケティングには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
リファラルマーケティングは売上やコストなど、あらゆる面においてメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。
当サイトで調査した結果、紹介で知った商品・サービスは継続して利用する人が多いことがわかりました。
なぜなら紹介者にとっては、他の人におすすめしたいと思える良い商品・サービスであるためです。
また被紹介者にとっては、事前に信用できる情報を得られたことで、納得して商品・サービスを使い続けられます。
新規顧客の獲得・既存顧客の維持どちらにもつながる点は、リファラルマーケティングの大きなメリットです。
紹介キャンペーンの利用実態や満足度の調査結果について、詳しく知りたい場合は以下よりご覧いただけます。
リファラルマーケティングは、業界を問わず活用できる手法です。
企業で販売しているものや紹介してほしいものなど、なんでも紹介できます。
紹介キャンペーンを実施するにしても、自社製品を必ずしも特典にする必要はないため、幅広いキャンペーン企画が可能です。
実際にどのような業界・事業でリファラルマーケティングをしているのか、記事後半で紹介しています。
商品やサービスを販売するうえで、広告宣伝には多くのコストがかかります。
かつては「手軽に始められる」とされていたインターネット広告も、場合によっては1クリックあたり1,000円を超えるケースも珍しくありません。
クリック単価の高騰により、インターネット広告であっても、テレビや新聞、雑誌といったマス広告と同程度の予算が必要になるケースもあり、気軽に出稿できる施策とは言いがたい状況です。
一方リファラルマーケティングは、広告やPRの役割をユーザー自身が担ってくれる仕組みのため、大きな広告費をかけずに自然な形で情報を広められるという大きなメリットがあります。
さらに、成果報酬型での設計もしやすく、コストを抑えながら効率的な集客が実現できるのも魅力です。
以前は、紹介手段として「紹介カード」が主流でした。
しかし紹介カードの場合、紹介者と被紹介者が直接会う必要があるため、紹介のタイミングを逃してしまうことも多く、効率的とはいえません。
現在のリファラルマーケティングでは、デジタルツールの活用が一般的です。なかでも代表的なのがSNSの活用です。
SNSであれば、紹介者と被紹介者がどこにいても関係なく、日常の会話のなかで自然に紹介や口コミが広がっていきます。
例えば、紹介URLやQRコード付きのメッセージをLINEやSNSで送付するなど、アナログな紹介カードに比べて、スピーディかつ手軽な紹介が可能です。
誰だってお金や時間を損したくないため、購入するか悩むことがあるのではないでしょうか。
そこでよく知っている家族や友人に勧められれば、購入を決める最後の一押しになります。
企業からのアプローチの場合、心理的に勧誘だと感じやすいものです。
企業と利害関係のない一消費者であり、身近な人の意見だからこそ耳を傾けやすくなります。
紹介活動におけるデータは、今後のマーケティング活動に役立つ情報です。
サービス品質の向上や、マーケティングの方針決定などさまざまな事柄に活かせます。
例えば、次のようなデータを収集・分析してみましょう。
収集・分析するデータ例
ここまでは、リファラルマーケティングのメリットをみてきました。では、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
リファラルマーケティングはデメリットが少ないため、基本的には実施するのがおすすめです。
とはいえ、どのようなデメリットがあるか把握しておくと、いざというときの対処が取りやすいので参考にしてみてください。
紹介者と被紹介者の距離が近いからこそ、商品のリアルな感想や本音のレビューが共有されやすいのが、リファラルマーケティングの特徴です。
そのため、たとえ企業にとって不都合な内容であっても、ネガティブな口コミやSNS投稿が出ることを完全に防ぐことはできません。
リスクを最小限に抑えるには、以下のようなブランドコミュニケーションや既存顧客のケアなどが重要です。
こうした活動の積み重ねによって、商品やサービスに対する不安や不満を感じさせにくくなり、信頼性の高い紹介やポジティブな口コミにつながります。
リファラルマーケティングでは、SNSを通じて紹介が拡散されることが多く、ときには思わぬ形で商品やサービスが炎上の対象になることもあります。
炎上を放置すると、事態の悪化や企業や商品のブランドイメージが損失する恐れがあるため、リスクをあらかじめ想定し、適切に対処できる体制を整えておくことが重要です。
紹介の内容はユーザーに委ねられる部分が大きく、紹介の「質」をコントロールしにくいという側面もあります。
そのため、ユーザーに誤解や不満を与えないよう、事前の体験設計やアフターサポートを丁寧におこなうことが、炎上やトラブルの予防につながります。
特にSNS経由の紹介では、誤情報の拡散や炎上リスク、さらには景品表示法やステマ規制への抵触といった懸念も無視できません。
紹介を促すだけでなく、紹介文のテンプレート配布やガイドライン設計など、ユーザーが安心して紹介できる守りの仕組みを整えておくことも大切です。
ここからは、リファラルマーケティングを導入する際の手順を解説していきます。
それぞれの詳細をみていきましょう。
まずはリファラルマーケティングを通じて達成したい目標や、ターゲット像などを定めましょう。
全体の規模や予算を明確にすることで、その後に取るべき戦略や具体的な施策も立てやすくなります。
目標を設定する際には、紹介数やCVR(コンバージョン率)などの数値指標を盛り込んでおくと、後の効果検証にも役立ちます。
目標とターゲットが定まったら、次は紹介キャンペーンの具体的な内容を検討しましょう。
ポイントは、次の2点です。
これらを意識することで、参加への心理的ハードルが下がり、より多くのユーザーに関心を持ってもらえる可能性が高まります。
例えば、紹介者と被紹介者の両方にギフトを付与する仕組みなどは効果的です。
どちらにもメリットがあるため、自然なかたちで紹介が広がりやすくなります。
次にユーザーが友達紹介をした際に贈るインセンティブ(報酬)を選びましょう。
一度誰かに紹介した人は、また他の人に紹介することを期待できます。
インセンティブがあると紹介者の利益になるため、再び紹介してもらえる可能性を高められます。
ユーザーに喜ばれるアイテムチョイスは大切ですが、少しでも顧客に還元するためコストのかかりにくい報酬を選ぶことも重要です。
紹介キャンペーンで喜ばれるインセンティブについては、以下の記事で紹介しているため参考にしてみてください。
次に検討すべきは、紹介キャンペーンの運用を自社でおこなうか、それとも外部の専門業者に委託するかという点です。
判断する際には、以下のようなポイントを踏まえて考えてみましょう。
そして最終的には、どちらの方法が、自分たちの望む成果に近づけるかを基準に判断するのが理想です。
なお、外部に委託する場合は、業者を選定するためのポイントを事前に整理しておくと安心です。
例えば、以下のような観点をチェックしておきましょう。
これらを確認しておくことで、ミスマッチを防ぎスムーズな運用が可能です。
目標やインセンティブ・キャンペーンの方針が決まったら、いよいよ紹介キャンペーンを開始します。
紹介キャンペーンを成功させるコツは3つあります。
紹介キャンペーンを認知してもらい、行動に移してもらう働きかけが重要です。
以下の記事では、紹介キャンペーンを成功させるコツや成功事例を詳しく紹介しています。ぜひご一読ください。
最後に、紹介キャンペーンはユーザーに認知してもらうことが何より大切です。
そのためにも、以下のような告知をおこないましょう。
これらのチャネルを活用することで、既存ユーザーへのリーチだけでなく、新規ユーザーへの拡散も期待できます。
ここからは、リファラルプログラムの成功事例を紹介していきます。
紹介するリファラルマーケティングに成功した事例は、以下の10社です。
リファラルプログラムの成功事例10選
成功事例には自社の施策に活かせるアイデアが詰まっているので、さっそくみていきましょう。
フリマアプリのメルカリでは、紹介者と被紹介者の双方にメルカリポイント(500~1,000ポイント程度、時期により変動)を付与する「友達招待キャンペーン」を継続的に実施しています。
このキャンペーンは、新規ユーザー獲得の大きな原動力となっており、既存ユーザーが身近な友人に「売る・買う」という体験を共有するきっかけを提供しています。
さらに、フリマアプリという性質上、共通の趣味を持つ友人と情報交換するといった行動が自然におこなわれやすく、口コミが生まれやすい環境です。
こうした特性が、キャンペーンの成功をより強力に後押ししているといえます。
QRコード決済サービスのPayPayでは、紹介者と被紹介者の双方にPayPayマネーライトを付与する「友だち紹介」を、不定期ながらも頻繁に実施しています。
キャッシュレス決済が普及し始めた当初、家族や友人からの紹介は、新たな決済手段に対する心理的ハードルを下げるうえで非常に効果的でした。
「使ってみたら便利だったよ」といった身近な人からの一言に加え、双方にメリットのあるポイント付与があることが、導入のきっかけとして機能していました。
日常的に使うサービスであるからこそ、リアルな体験に基づいた紹介が信頼性を高め、ツール拡大に貢献したと考えられます。
スマートフォン完結型のネット銀行「みんなの銀行」では、口座開設時に紹介コードを入力することで、紹介者と被紹介者の双方に現金500円をプレゼントする「お友だち紹介プログラム」を継続的に実施しています。
デジタルネイティブ世代を主なターゲットとしており、スマートフォンアプリだけで完結する手軽な口座開設と、現金というシンプルで魅力的な報酬が特徴です。
楽天モバイルでは、ユーザーによる紹介でポイントがもらえる「紹介キャンペーン」を常時展開しています。
紹介者には1人あたり最大7,000ポイント、被紹介者にも最大13,000ポイントがプレゼントされる仕組みで、紹介人数に上限がない点も大きな特徴です。
紹介は専用URLの共有だけで完結し、紹介された人が楽天モバイルを申し込むだけで特典が付与されるため、利用のハードルが低いのも魅力です。
このように、ポイント還元を活用した紹介制度により、楽天モバイルはユーザー主導の拡散型マーケティングを実現しています。
ポイント還元を活用した紹介制度は、大規模な広告費をかけることなく顧客基盤を広げられると、多くの企業からも注目されている手法です。
生協の宅配サービス「CO-OP deli」では、既存会員が友人や知人にサービスを紹介する「お友だち紹介キャンペーン」を展開しています。
2025年夏の紹介キャンペーンでは、紹介者と被紹介者双方にお買い物に使える500ポイントとつゆの素が提供され、双方にメリットのある内容となっていました。
CO-OP deliは、紹介制度をきっかけにした会員数の拡大を実現しています。
地域密着型のサービスでありながら、デジタル施策を取り入れることで、これまでリーチできていなかった新たな利用者層の開拓にも成功しました。
近年、リファラルマーケティングの特典としてデジタルギフトを活用する企業が増えています。
背景にあるのは、「選べる楽しさ」や「即時性の高さ」がユーザーの満足度や参加率の向上に大きく貢献しているという点です。
とはいえ「自社でも導入してみたいけれど、どのような設計にすれば良いかわからない」「デジタルギフトの種類や配布方法は、どこまで柔軟に対応できるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
このような方に向けて、デジコでは無料相談を実施しています。
具体的なデジタルギフトの活用事例や、自社の施策に合った最適な運用方法をご提案いたしますので、ぜひご利用ください。
食材宅配サービスのOisixでは、紹介者と被紹介者の双方に割引クーポンやポイントを付与する「お友達ご家族紹介キャンペーン」を継続的に実施しています。
子育て中の家庭や健康意識の高い層に強く支持されているのが、安全で高品質な食材や、忙しい家庭にうれしい時短ミールキットです。
これらの魅力が紹介のきっかけにもつながっています。
このようなユーザー層は、日常的に食に関する情報を友人・知人と共有する傾向が強く、口コミが自然に発生しやすい環境にあります。
さらに、旬の食材やこだわりの商品といったサービス自体の魅力が、紹介キャンペーンの効果をより一層高めているのも、Oisixならではの特徴です。
基礎化粧品ブランドのドモホルンリンクルでは、既存顧客が新規顧客を紹介する「紹介プログラム」を、長年にわたって継続しています。
ドモホルンリンクルの紹介プログラムでは、新規顧客が既存顧客の紹介で初めて商品を購入する際、双方に特別なプレゼントや優待特典が提供されます。
ドモホルンリンクルは高価格帯でありながらも、効果や品質への信頼が重視される商品です。
そのため「私も使っているけど、本当にいいよ」といった身近な人からの推薦は、広告以上に強い説得力を持ちます。
実際に使った顧客自身が体験を共有することで、ブランドへの信頼性がさらに高まり、顧客ロイヤルティの醸成にもつながっているのです。
高齢者向けの宅配弁当サービス「ワタミの宅食」では、紹介者と被紹介者の双方に「毎日おいしいおみそ汁」20食分をプレゼントする「お客様紹介キャンペーン」を継続的に実施しています。
高齢者やその家族にとって、毎日の食事準備は大きな負担となることも多く、実際に利用している方からの「おいしくて安心できるよ」といった声は非常に大きな説得力を持ちます。
さらに、ワタミの宅食は地域密着型のサービスであるため、ご近所同士や親戚間での紹介が自然におこなわれやすく、口コミが広がりやすい環境が整っているのも特徴です。
自動車保険を提供するソニー損保では、新規顧客を紹介し契約に至った場合、紹介者に選べるギフトをプレゼントする「ご友人・ご家族紹介キャンペーン」を継続的に実施しています。
自動車保険は、補償内容や保険料の比較が複雑で、ユーザーにとって選び方が難しい分野のひとつです。
そのため、実際に契約している友人や知人からの「ここは対応が丁寧だったよ」「保険料が前より安くなったよ」といったリアルな体験談は、新規契約を後押しする大きな要因となっています。
そうした紹介行動に対してギフトを用意することで、紹介者の満足度を高めるとともに、継続的な紹介の促進にもつながっています。
この「ご友人・ご家族紹介キャンペーン」は、信頼をベースにしたマーケティング施策として、長年にわたって活用されている制度です。
注文住宅メーカーの一条工務店では、「知人紹介割引」と呼ばれる紹介制度を継続的に提供しており、2024年~2025年にかけても新規顧客獲得の有力な手段として活用されています。
被紹介者には、最大30万円~35万円相当の厳選オプション(例:カップボードなど)から1点がプレゼントされる特典が用意されており、紹介者には、契約成立時に一条工務店のオンラインストアで使えるポイントが付与されます。
このポイントはデジタルギフトへの交換も可能です。
住宅の購入は、一生に一度の大きな買い物なので、「失敗したくない」などの心理が働きやすいです。
そのため一条工務店で家を建てた知人や友人からの「満足している」「このオプションがとても便利だった」といった具体的な体験談は、検討中の人にとって何より信頼できる情報源になります。
また、値引き交渉が難しいと言われる一条工務店において、この紹介制度は実質的な割引として機能し、顧客の口コミが新たな契約につながる仕組みとして、高く評価されています。
リファラルマーケティングを成功させるためには、紹介する側・される側の心理的ハードルを下げる工夫が重要です。
その対策として、デジタルギフトを取り入れる企業が増えています。
そのなかでも、法人向けのデジタルギフトサービス「デジコ」がおすすめです。
すでに1,000社以上が導入しており、法人専用のサポート体制も整っているため、初めてでも安心して使うことができます。
「自社の施策でも活用できそう」と感じた方は、ぜひ以下の資料をダウンロードして、サービスの全体像や導入の流れ、ギフトの具体的な種類について確認してみてください。
では、実際にリファラルマーケティングで成果をあげるためには、どのような点に注意したら良いのでしょうか。
ここからは、リファラルマーケティングで成果を上げるためのポイントを紹介します。
リファラルマーケティングで成果を上げる6つのチェックポイント
それぞれのチェックポイントについて、解説します。
自社商品・サービスを、購入・利用しているユーザーの何割が「紹介キャンペーン」を認知しているのか把握しておきましょう。
新たな顧客とつながるには、ユーザーに紹介キャンペーンを知ってもらう必要があります。
魅力的な報酬を用意するだけでなく、キャンペーン告知が行き届いているか数値で把握しておきましょう。
紹介キャンペーンを実施する際には、「自社に好印象を抱いているユーザー」を明確にするのが効果的です。
頻繁に自社商品・サービスを利用しているユーザーは、魅力を被紹介者に共有してくれる可能性が高いためです。
実際の利用者から伝えられる口コミは、興味を持つだけでなく行動のきっかけとなります。
無差別に告知するのではなく、ターゲットを絞っておきましょう。
ユーザーが誰でも簡単に紹介できるようにするためには、ツールの活用によって紹介のハードルを下げる仕組みづくりが欠かせません。
日常の会話から紹介が生まれることが多いため、LINEなどの普段から使われているツールを活用することで、スムーズな紹介の導線を作ることができます。
また、紹介をSNSでシェアすると特典が上乗せされるといった仕組みを取り入れると、拡散性の高い現代的なリファラル施策として機能します。
さらに、InstagramやXでの投稿キャンペーンと組み合わせることで、相乗効果によるリーチ拡大も可能です。
紹介の機会は、季節や時期を問わず訪れます。
そのため、リファラルマーケティングを実施する時期を限定してしまった場合、期間外に得られるはずだった顧客を逃がしてしまうかもしれません。
顧客獲得の機会を逃さないよう、友達紹介のキャンペーンは常時おこないましょう。
根本的な課題として、紹介に見合うだけのサービス品質や価値を提供することが重要です。
購入・利用してくれたユーザーが「思っていたのと違った」と落胆しないよう、クオリティを高めていきましょう。
顧客満足度アンケートをおこなうと、ニーズを調べつつ紹介のきっかけを作れるのでおすすめです。
例えば、次のような項目でアンケートをとってみましょう。
顧客満足度アンケートの取り方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
リファラルマーケティングを成功に導くためには、施策の効果を「見える化」し、継続的に改善を重ねていく姿勢が欠かせません。
紹介キャンペーンは、報酬内容・訴求方法・タイミング・チャネルなど、複数の要素が絡み合います。
成果を定量的に測定しなければ、何が効果的で何が課題なのかを正確に判断できません。
効果を可視化することで、効果的な紹介経路やインセンティブ設計が見えてきて、紹介数・CV(コンバージョン)・LTV(顧客生涯価値)の向上につながります。
さらに、PDCAサイクルを回すことで施策の精度が高まり、ROI(費用対効果)の最大化も実現しやすくなります。
リファラルマーケティングを効果的に機能させるには、紹介者・被紹介者の参加ハードルをいかに下げるかが重要なポイントです。
その解決策として、多くの企業がデジタルギフトの活用に注目しています。
デジタルギフトをリファラルマーケティングに導入するメリットは、以下のとおりです。
そして、リファラルマーケティングにデジタルギフトを導入する際におすすめなのが、法人向けサービス「デジコ」です。
次の章では、その特徴や導入メリットについて詳しく紹介します。
「デジコ」は、法人専門のデジタルギフトサービスです。
リファラルキャンペーンを最小限のコストで、スピーディかつスムーズに導入・運用できることから、多くの企業に選ばれています。
デジコの主なメリット
デジコには、運用の効率化と負担軽減につながる機能が搭載されています。
これらの特徴から、デジコはすでに1,000社以上でキャンペーンやインセンティブ施策に活用された実績があります。
リファラルマーケティングを効果的に運用できる景品を探している方は、ぜひデジコの詳細をご覧ください。
ユーザーの口コミから「認知と信頼」へつなげられるリファラルマーケティングは、今やビジネスに欠かせない手法となっています。
その成果を高めるには、質の高い商品やサービスの提供に加え、紹介者・被紹介者双方にとって魅力あるインセンティブの設計が重要です。
そこで注目されているのがデジタルギフトの活用です。
なかでもデジコは、法人向けに最適化された設計と、約6,000種類以上の豊富なギフトラインナップを備えており、リファラルマーケティングの成果をしっかりと後押しします。
初期費用・月額費用がかからず、即日発券やURL形式での送付にも対応しているため、手軽に始められる点も多くの企業に選ばれている理由です。
「紹介キャンペーンに取り入れてみたい」と感じた方は、ぜひ以下よりデジコのサービス資料をご覧ください。