SNSのエンゲージメント率とは?計算式や割合を最大化するコツも紹介
更新日:

SNSのエンゲージメント率とは?計算式や割合を最大化するコツも紹介

SNSのエンゲージメント率とは、自分の投稿に対するユーザーの反応を数値化したものです。

把握することで、ユーザーからニーズのある投稿内容のヒントを見つけられます。

本記事では、SNSのエンゲージメント率の計算式や、最大化させるコツについてまとめました。

自分のSNSアカウントにどれくらいの反応があるのかを把握したい場合、ぜひご一読ください。

SNSマーケティングで大切な、フォロワーを増やす方法やSNSキャンペーンの実施方法などをまとめた資料「これから始める!SNSマーケティング大全」を作りました。

  • これからSNSマーケティングをはじめる方
  • SNSマーケティング初心者
  • あらためてSNSマーケティングの知識を見直したい方

上記に当てはまる方は、3分程度で読み終わるため、以下のボタンからお気軽にダウンロードしてください。

「SNSマーケティング大全」の資料をダウンロードする

SNSにおけるエンゲージメントの意味とは

エンゲージメント(engagement)とは、ユーザーが自身のSNS投稿にした反応のことです。

英語で直訳すると「婚約・約束・契約」などを意味します。

マーケティングにおいては、企業や商品・ブランドと消費者のあいだの深い関係性を指す用語として使われます。

運用アカウントとユーザーのつながりを強化できれば、ファンとなり継続的に投稿を見てもらうことも可能です。

企業であれば商品・サービスの認知度が向上し、利用率の増加や長期的に一定の売り上げを確保できる期待もできます。

エンゲージメント率とは

冒頭でもお伝えしたとおり、エンゲージメント率とはエンゲージメントを数値化したものです。

SNSや把握したい投稿ページによって、いいねやクリック・コメントなど計算式に含む指標や名称が異なります。

一般的に、フォロワー数の増加に比例してエンゲージメント率は下がる傾向にあります。

すべてのフォロワーが、各投稿に反応してくれるとは限らないためです。

推移を見守るためにも、アカウントを始動させた初期の段階から計測しておくことがおすすめです。

SNSにおけるエンゲージメント率の重要性

SNSを運用するのであれば、エンゲージメント率は重視すべきポイントです。

SNS投稿のエンゲージメント率には、フォロワーの嗜好や興味・関心を把握できる特徴があります。

  • いいねがクリックされた回数
  • ハッシュタグがクリックされた回数
  • URLがクリックされた回数
  • 動画の視聴回数

上記のようなユーザーの行動をデータで収集することで、複合的な視点からユーザーの属性や、興味のある投稿の分析をおこなえます。

収集したデータからは、ユーザー自身も気が付いていない潜在的なニーズを把握できます。

分析結果をもとに投稿内容の改善を続ければ、ユーザーとの距離が近づきフォロワーのファン化を狙うことが可能です。

また近年では、エンゲージメント率が高い投稿を重視し、優先的に表示するSNSも増えています。

運用アカウントのエンゲージメント率を上げることは、新しいユーザーにアカウントを認知してもらうチャンスになります。

【SNS別】エンゲージメント率の算出方法6選

種類計算式
1.LINE(エンゲージメント数÷投稿のインプレッション数)×100
2.X(旧:Twitter)(エンゲージメント数÷投稿のインプレッション数)×100
3.Instagram(エンゲージメント数÷インプレッション数 or リーチ数 or フォロワー数)×100
4.Facebook(エンゲージメント数÷リーチ数)×100
5.YouTube(高評価数+コメント数)÷再生回数×100
6.TikTok(いいねの数+コメントの数+シェアの数)÷ビューの数×100

主なSNSのエンゲージメント率の算出方法は、上記表のとおりです。

では、1つずつ解説します。

1.LINE

(エンゲージメント数÷投稿のインプレッション数)×100=LINEのエンゲージメント率

LINEは、各分析ページで、友だち追加の数やメッセージ配信などに対するユーザーの反応を確認できます。

例えば、動画を中心としたコンテンツプラットフォーム「LINE VOOM(旧タイムライン)」の分析ページで確認できる指標は、以下のとおりです。

  • インプレッション数
  • クリック数
  • リアクション数
  • コメント数
  • 動画が再生された回数(3秒以上)

なお、計算式にある「インプレッション数」とは、ユーザーによって投稿が表示された回数のことです。

クリック数やコメント数などのエンゲージメント数をインプレッション数で割って、エンゲージメント率を算出します。

また、LINE VOOMは、アカウントの友だちやフォロワーではないユーザーにもアプローチできるサービスです。

運用アカウントの新しいファンの獲得や、企業であれば新規顧客の獲得が期待できます。

2.X(旧:Twitter)

(エンゲージメント数÷投稿のインプレッション数)×100=Xのエンゲージメント率

Xのエンゲージメント率は、ユーザーのTL(タイムライン)に表示された投稿に、どれくらいの反応があったかを算出します。

エンゲージメントとして確認する指標は、以下の6つです。

  • リポスト
  • リプライ(ポストへの返信)
  • フォロー
  • いいね
  • リンク・ハッシュタグなどのクリック
  • メディアへの反応

Xでエンゲージメント率を高められれば、最新のハイライト・ユーザーがチェックしている「トピック」への表示も可能です。

アカウントをフォローしていないユーザーのTLにも投稿を表示させ、さらなるファンの開拓や認知度向上にもつなげられます。

なお、Xのエンゲージメント率についてより詳細を知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。

3.Instagram

(エンゲージメント数÷インプレッション数 or リーチ数 or フォロワー数)×100=Instagramのエンゲージメント率

Instagramでは、無料のプロアカウントに登録することで、モバイルアプリから分析機能「インサイト」を利用できます。

インサイトで確認できるのは、以下の指標です。

  • 投稿
  • ストーリーズ
  • リール
  • 動画
  • ライブ動画

例えば投稿のインサイトでは、いいね!やインプレッション・シェアなどの数値が把握できます。

算出したい投稿や動画の指標を確認のうえ、エンゲージメント率を計算しましょう。

4.Facebook

(エンゲージメント数÷リーチ数)×100 = Facebookのエンゲージメント率

Instagramと同じMeta社が運営するFacebookでも、分析機能「インサイト」から指標を確認します。

例えばページ投稿で確認できるエンゲージメントの指標には、以下が挙げられます。

  • リーチした人数
  • 投稿のクリック数
  • リアクション・コメント・シェアの数
  • 動画再生数の合計と視聴行動の詳細

ちなみに「リーチ」とは、ページのコンテンツやページに関するコンテンツを閲覧した人の数です。

ただし、公式サイトで指標はあくまで推定値とされているため、念頭に置いておきましょう。

5.YouTube

(高評価数+コメント数)÷再生回数×100=YouTubeのエンゲージメント率

YouTubeのエンゲージメント率は、高評価数とコメント数を再生回数で割って算出します。

なお、人気のチャンネルやコンテンツのエンゲージメント率が、必ず高いとは限りません。

チャンネル登録者数が少ないコンテンツでも、一定のファンがいればエンゲージメントを高められる期待ができます。

6.TikTok

(いいねの数+コメントの数+シェアの数)÷ビューの数×100= TikTokのエンゲージメント率

TikTokのビジネスアカウント(無料)では、分析機能「インサイト」から各指標を確認できます。

確認できる指標は、主に以下の2つの視点です。

  • アカウント全般
  • 公開した投稿

再生時間や視聴回数の合計も把握できるため、多角的な分析も可能です。

SNSのエンゲージメント率を最大化させる3つのコツ

SNSのエンゲージメント率を最大化させる3つのコツ

  1. フォローした動機やフォロワーの属性を明確にする
  2. 「ユーザーの求める情報」を「SNSをよく見る時間」に投稿する
  3. 積極的にユーザーとコミュニケーションを図る

SNSのエンゲージメント率を最大化させるコツとして、上記の3つが挙げられます。

本項では、それぞれの詳細について解説します。

コツ1.フォローした動機やフォロワーの属性を明確にする

SNSユーザーがフォローした動機や、フォロワーの属性を明確にすることは重要です。

フォロワーが起こしたアクションの背景を探り、具体的なターゲット像「ペルソナ」を設定します。

ペルソナとは、架空のユーザーの年齢や性別・家族構成や職業などを、まるで実在する人物かのように詳細に決めた人物像です。

ペルソナの求めると思える情報を発信し反応を数値化することで、本当に求められる投稿であったか判断しやすくなります。

さらに改善を繰り返せば、ターゲットが求める投稿内容に近づけられます。

コツ2.「ユーザーの求める情報」を「SNSをよく見る時間」に投稿する

ユーザーが求める情報をただ発信するだけでなく、必要とされるタイミングで投稿することもコツの1つです。

反応が良いとされる投稿時間は、SNSによって異なります。

例えば、アプリ分析サービスを提供するフラー株式会社の調査によると、Xのアクティブ率(一定期間の利用者数)が高まる時間は以下のとおりです。

  • 通勤時間(7~8時)
  • ランチの時間(12~13時)
  • 夜間(20~23時)

もちろん、上記の時間になったら突然アクティブ率が高まるわけではありません。

ですがSNSによって、よく見られる時間が異なることを把握しているだけでも、ターゲットへ情報を届けやすくなります。

効果的にアプローチするためにも、ターゲットが求める情報を適切な時間に発信しましょう。

コツ3.積極的にユーザーとコミュニケーションを図る

SNSはコメントやリプライで、ユーザーと直接交流ができるプラットフォームです。

大衆へ向けた発信ではなく、目の前にいる1人とのコミュニケーションを大切にした発信により、共感してくれるユーザーはいます。

ポイントは、コメントをくれたユーザーの心理はどのような状態かを考えたうえで、反応を返すことです。

フォロワーに、運用アカウントとの距離感を近く感じてもらえる投稿や返信などをおこないましょう。

SNSで行われたキャンペーンの成功事例について知りたい場合は、ぜひ以下の記事もあわせてご一読ください。
 

まとめ:ユーザーのことを知り、SNSのエンゲージメント率を上げよう

SNSを運用する際は、自分が伝えたいメッセージを投稿するだけでは、エンゲージメント率の向上につながりません。

投稿への反応を数値化し、良かった点・悪かった点を解析して改善を続けましょう。

もし企業アカウントでエンゲージメント率を上げたいのなら、より自社アカウントを知ってもらうことも大切です。

自社アカウントを知ってもらうには、SNSマーケティングを学び、実践する必要があります。

「でも、SNSマーケティングってどうやれば?」「SNSマーケティングについて分からない」という方に向けた資料「これから始める!SNSマーケティング大全」を作りました。

  • これからSNSマーケティングをはじめる方
  • SNSマーケティング初心者
  • 改めてSNSマーケティングの知識を見直したい方

上記に当てはまる方には、おすすめの無料資料です。
ぜひ、お気軽にダウンロードしてみてください。

「SNSマーケティング大全」の資料をダウンロードする

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。