株主優待でカタログギフトを導入するメリットとは?事例とともに紹介
更新日:

株主優待でカタログギフトを導入するメリットとは?事例とともに紹介

「優待制度を導入したいが、どのような内容にすべきか悩んでいる」
「長期保有株主を増やして、企業の安定性を高めたい」
と、お考えではないでしょうか。

株主優待は個人投資家にとって、配当金と並ぶ大きな魅力の一つです。

株式優待が魅力的ではない場合、投資家が他社の株式に目を向ける可能性もあります。

近年、「株主の満足度を高める魅力がある」と注目されているのが、豊富な商品のなかから好きなものを自由に選べるカタログギフトです。

本記事では、カタログギフト導入のメリットを実際の企業事例とともに解説します。

加えて、新たな選択肢として注目される「デジタルギフト」についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

デジタルギフトサービス「デジコ」も、株主優待の新しい形として注目されています。

デジタルギフトとは、株主がオンラインでギフト券やポイントを受け取れるサービスです。

 デジコなら、株主が6,000種以上の商品ラインナップから自分の好きなデジタルギフトと交換できるため、満足度の高い優待を提供できます。

 「デジコ」について詳しく知りたい方は、以下のボタンより資料をダウンロードください。

株主優待制度とは

株主優待制度とは、上場企業が一定以上の株式を保有している株主に対して、商品やサービスを贈る制度です。

例えば、100株以上保有する株主に自社商品を贈ったり、1年以上保有する株主に特別なサービスを提供したりします。

優待の内容は、自社製品や食品、体験型ギフトなど企業によってさまざまです。

そのなかで今回取り上げるのが「カタログギフト」です。

カタログギフトとは、カタログに掲載された商品のなかから受取人が好きな商品を選べるサービスを指します。

幅広い商品が用意できるため、株主一人ひとりの好みやニーズに応えやすいという特徴があります。

カタログギフトならではのメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。次章で詳しく解説します。

株主優待にカタログギフトを贈呈する3つのメリット

カタログギフトを株主優待に採用すると、以下3つのメリットがあります。

株主優待にカタログギフトを贈呈する3つのメリット

  1. 株主の満足度が高い
  2. 株が長期保有されやすい
  3. コストコントロールがしやすい

それぞれ、みていきましょう。

メリット1.株主の満足度が高い

まず、カタログギフトをはじめとする株主優待の最大の魅力は、株主に配当金以外の魅力的なリターンが得られる点にあります。

実際にマネックス証券株式会社が行った調査でも、77%の投資家が株主優待を投資のモチベーションとして挙げていました。

出典:マネックス証券株式会社

株主優待のなかでもカタログギフトは、複数の商品のなかから好きなものを選べる楽しみがあります。

こうした、投資プラスアルファの楽しみを提供することが、カタログギフトならではの魅力といえます。

メリット2.株が長期保有されやすい

2つ目のメリットは、長期保有のための仕組み作りがしやすい点です。

多くの企業では、保有期間に応じて特典を充実させたり、カタログのグレードを上げたりする「長期保有優待制度」を導入しています。

例えば、1年以上の保有で3,000円相当、3年以上で5,000円相当というように長く保有した方が特典が豪華になるような設定です。

以下の調査でも、このような段階的な特典制度は個人投資家の長期保有を促進する効果があると報告されています。

出典:「長期保有株主向けの株主優待の動向」大和総研

こうした個人投資家の長期保有は、企業にとっても株価の安定性が高まるというメリットがあります。

メリット3.コストコントロールがしやすい

最後に、提供する運営側のメリットについてです。

外部業者と提携して、カタログの作成・発送をするため、社内の在庫管理や配送の手間を大幅に軽減できます。

また、カタログに複数の価格帯が用意されているため、企業の予算に応じた選択が可能です。

このように、コストと運営管理の両面でコントロールがしやすい点も、カタログギフトの魅力といえます。

株主優待にカタログギフトを導入している5つの企業事例

実際にカタログギフトを導入している企業の事例を見ていきましょう。

株主優待にカタログギフトを導入している5つの企業事例

  1. 株式会社ゆうちょ銀行
  2. KDDI株式会社
  3. カネ美食品株式会社
  4. 株式会社大和証券グループ本社
  5. 日産自動車株式会社

なお、株主優待を受けるには、各企業が定めた権利確定日までに必要な株数を購入し、保有している必要があります。

権利確定日は銘柄によって異なるため、詳細は各企業のサイトをご確認ください。

事例1.株式会社ゆうちょ銀行

出典:株式会社ゆうちょ銀行
条件商品
500株以上3,000円相当のカタログギフト

ゆうちょ銀行では、500株以上を保有する株主に、年1回3,000円相当のオリジナルカタログギフトを贈呈しています。

カタログには、全国の「ふるさと小包」商品やグルメ、インテリアなどが掲載されています。

その他、社会貢献団体への寄付やオリジナルフレーム切手を選んだり、ゆうちょPayポイントに交換したりすることも可能です。

事例2.KDDI株式会社

出典:KDDI株式会社
条件商品
保有期間5年未満かつ100株~999株3,000円相当のカタログギフト
保有期間5年未満かつ1,000株以上
保有期間5年以上かつ100株~999株
5,000円相当のカタログギフト
保有期間5年以上かつ1,000株以上10,000円相当のカタログギフト

KDDI株式会社では、株主優待として年に1回カタログギフトを贈呈しています。

保有期間と株式数に応じて異なるグレードのカタログが提供される仕組みです。

ギフトの内容は、日本各地の選りすぐりの名産品が掲載されています。

事例3.カネ美食品株式会社

出典:カネ美食品株式会社
条件商品
100株以上3,000円相当の8種類の商品から選べるギフト
300株以上5,000円相当の8種類の商品から選べるギフト
1,000株以上10,000円相当の8種類の商品から選べるギフト

スーパーマーケットや百貨店、コンビニ向けに惣菜を提供するカネ美食品株式会社では、年2回カタログギフトを株主に贈呈しています。

カタログは、保有株数に応じて3段階用意されています。いずれも、厳選されたグルメ商品です。

事例4.株式会社大和証券グループ本社

出典:株式会社大和証券グループ本社
条件商品
1,000株~4,999株株主優待品カタログギフト(2,000円相当の名産品、寄付、会社四季報)
5,000株~9,999株株主優待品カタログギフト(5,000円相当の名産品、寄付、会社四季報)
10,000株以上

以下いずれかを選択する

  1. 株主優待品カタログギフト(5,000円相当の名産品、寄付、会社四季報)から2点
  2. Web申し込み限定品(10,000円相当)

大和証券グループは、年2回半期ごとに保有株数に応じたカタログギフトの優待を実施しています。

名産品に加え、社会貢献活動への寄付や会社四季報の選択も可能です。

事例5.日産自動車株式会社

出典:日産自動車株式会社
条件商品
期間までに100株以上保有している方の紹介で新車を注文した場合(株主本人含む)5,000円相当のカタログギフト

日産自動車独自の取り組みとして、100株以上保有する株主本人または株主の紹介者が新車を購入した場合に、5,000円相当のカタログギフトを贈呈する制度を導入しています。

カタログは、12,000点以上の商品から選べる豊富なラインナップが特徴で、車購入の記念品として好評です。

以上が、カタログギフトを導入している企業の事例です。

カタログギフトのほかに、Amazonギフトカードを優待として取り入れている企業もあります。

Amazonギフトカードの株主優待について詳細を知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

株主優待の新たな選択肢「デジタルギフト」とは?

カタログギフトに続く新しい株主優待として、「デジタルギフト」が注目を集めています。

デジタルギフトとは、スマートフォンやパソコンを通じてオンライン上でギフトを受け取れるサービスです。

必要になったタイミングですぐに利用できるので、従来の郵送型の優待と比べて利便性が高いのが魅力です。

デジタルギフトは企業側にとってもメリットがあります。

従来のカタログギフトでは、在庫管理は楽であるものの、カタログ準備費用や郵送コストが必要でした。

一方、デジタルギフトではシステムで一括管理できるため、効率的な運営が可能です。

デジタルギフトは管理負担を減らしたい企業にぴったりの株主優待ギフトです。

株主優待としてデジタルギフトの活用方法など詳しくは以下の記事をご一読ください。

株主優待のデジタルギフトで迷ったら「デジコ」がおすすめ

もし、デジタルギフトの法人利用で迷っている場合には、「デジコ」がおすすめです。

デジコは、法人向けのデジタルギフトサービスとして1,000社以上の実績があります。

株主優待としての導入にも対応しており、株主が簡単にオンラインでギフト券やポイントを受け取れると好評です。

株主と企業、双方から喜ばれる「デジコ」のサービス詳細については、以下より資料をダウンロードしてご確認ください。

まとめ:株主優待はカタログギフトやデジタルギフトで株主が選べる形にしよう

本記事では、株主優待にカタログギフトを導入するメリットと導入企業を紹介しました。

株主のニーズに合わせた柔軟な対応ができる株主優待は満足度が高く、結果として個人投資家の長期確保へとつながります。

株主優待の導入や見直しをご検討の方は、本記事で紹介した事例を参考にしてみてください。

また、デジタルギフトの「デジコ」も株主優待として導入できます。

もし、「株主優待として取り入れてみたいが不安がある」「自社でも運用できるか聞いてみたい」など質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。