デジタルギフトお役立ち記事

更新日:

商品券をお礼として贈るのは失礼?お礼に最適なギフト5選とマナーを解説

「お礼に商品券を贈るのは失礼になる?」
「商品券を贈るときのマナーを知りたい」

と思うことはありませんか?

商品券は状況や贈り方によっては、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

せっかくの贈り物が失礼にならないためにも、お礼として商品券を贈る前に、贈る相手・状況を踏まえて贈り方やマナーを調べるのがおすすめです。

本記事ではお礼として贈るのに最適なギフトや、贈り方のマナーについて解説します。

法人向けのお礼なら「デジコ」がおすすめです。

デジコなら6,000種類以上の中から受け取り側がギフトを選べるので、お礼選びで失敗することがありません。送付はメールでできるため、発送コストも不要です。

詳しくは、下記のボタンから「デジコの活用方法や導入事例」をまとめた資料をお気軽にダウンロードください。

デジコの資料をダウンロードする

お世話になった方へのお礼に商品券を贈るのは失礼?

お世話になった方へのお礼として商品券を贈ることは、一般的には失礼にはあたりません。

しかし「目上の方への贈り物」や、「現金・商品券をもらった際のお返し」や「内祝い」として商品券を贈るのは、失礼だと感じる方もいます。

商品券は相手の好きなものを選べるため、贈る相手や状況を踏まえてプレゼントすれば、幅広い世代に喜ばれやすいギフトです。

商品券をお世話になったお礼として贈るときに気をつけたいマナー3選

商品券をお世話になったお礼として贈るときに気をつけたいマナー3選

  1. 金額は相場の範囲で設定する
  2. 目上の人に贈る際には注意が必要
  3. 商品券をもらったお礼や内祝いとして贈らない

商品券をお礼として贈る際に気をつけたいマナーとして、上記の3つが挙げられます。

本項ではそれぞれの詳細について解説します。

マナー1.金額は相場の範囲で設定する

商品券ははっきりと金額が明示されているため、贈る際には相場の範囲内で金額を設定するのがおすすめです。

特別な理由がない限り、相場より高い金額・低い金額はマナーとしてNGです。

内祝いでギフト贈る際には出産・結婚とお祝い事の内容に限らず、およそいただいた額の1/2から1/3の金額を目安にします。

マナー2.目上の人に贈る際には注意が必要

商品券は現金とほとんど同じ扱いをされるため、目上の方に贈る際には注意が必要です。

「現金を目上の方に贈ることは失礼である」と考える人もいるため、同価値の商品券を贈られるのを嫌がる人の存在も想定できます。

よほど気心が知れた相手や、相手が商品券を望んでいるケースを除き、目上の方には商品券を贈るのを避けるのが安心です。

もしくは他のギフトに添えるかたちで、商品券をプレゼントするのがおすすめです。

マナー3.商品券をもらったお礼や内祝いとして贈らない

ギフトカードや商品券など、金額と同価値のものをもらった際のお返し・内祝いとして商品券を選ぶのは避けたほうが無難です。

人によっては「贈ったものをそのまま返された」と感じる場合もあり、失礼にあたるケースも考えられます。

別の種類の商品券であっても、贈ってくれた本人に同じ額の商品券を返すのは控えたほうが安心です。

商品券をもらった際のお返しには、同価格帯の菓子折りやカタログギフトなど、相手に金額が伝わりづらいギフトを贈るのが一般的です。

お礼として贈るのに最適な商品券5選

お礼として贈るのに最適な商品券5選

  1. Amazonギフト券
  2. QUOカード
  3. 全国百貨店共通商品券
  4. 図書カードNEXT
  5. JCBギフトカード

お礼としてプレゼントするのに、おすすめの商品券を5種類紹介します。

ここでは相手の住んでいるエリアや年齢・性別に限らず、幅広い世代が利用できる商品券を選定しました。

商品券1.Amazonギフト券

出典:https://www.amazon.co.jp/b?node=2351652051

Amazonギフト券は日用品から書籍・電子機器など幅広いアイテムを取り揃えている、ECモール「Amazon」で利用できるギフト券です。

ニールセン デジタル株式会社の調査によると、Amazonは2021年の時点で全国で5,000万人以上もの利用ユーザーがいるサービスと発表されています。

  • 金額が1円単位で15円から自身の好きな額を細かく設定できる
  • メッセージカードが複数デザインから選べる

と、お礼として贈るのに便利なギフト券です。

商品券2.QUOカード

出典:https://www.quocard.com/

カフェやコンビニ・ドラッグストアなど、全国の約6万店舗のお店で利用できる商品券「QUOカード」の紹介です。

300〜10,000円と幅広い金額が用意されており、ちょっとしたお礼からかしこまったお礼まで、幅広く利用できる商品券です。

窓口販売店やコンビニで気軽に購入できるだけではなく、Web購入でオリジナルのQUOカードを作成することもできます。

思い出の写真やメッセージを添えて贈れるため、お礼やギフトとして贈るのにも向いています。

のしや名入れサービスも提供されており、あらたまったシーンでも活用できる商品券の一つです。

商品券3.全国百貨店共通商品券

出典:https://www.depart.or.jp/ticket/

「全国百貨店共通商品券」は、その名のとおり、全国にある約500店舗の百貨店で利用できる商品券です。

紙の商品券で種類は1,000円のみの取り扱いですが、有効期限がなく利用時にはお釣りも出るため、使う相手に負担がないのがメリットです。

百貨店やデパート以外にも、一部のスーパーやショッピングモールでも利用ができ、日用品の買い物にも活用できる点も特徴です。

商品券4.図書カードNEXT

出典:https://www.toshocard.com/

書店で本・雑誌が購入できる商品券「図書カードNEXT」の紹介です。

最近ではWeb上でも利用できるオンライン書店が増えてきており、一部サイトでは電子書籍の購入にも使えるなど、図書カードも使い道の幅が広がっています。

オンラインではオリジナルの図書カードを作成できるため、お礼のメッセージや写真を印刷して贈ることもできます。

絵本・参考書なども購入できる図書カードNEXTは、本好きの方だけではなく子供がいるご家庭の方にもおすすめのギフトです。

商品券5.JCBギフトカード

出典:https://www.jcb.co.jp/voucher/gift-card/index.html

「JCBギフトカード」は、全国に取扱店舗が約100万点以上ある商品券です。

デパートやスーパー・レストランだけではなく、ホテルやスポーツ用品店など専門店でも利用できます。

1,000円券、5,000円券の2券種が用意されており、包装やのし・メッセージギフトケースもつけられるため贈り物としても活用できる商品券です。

より商品券の種類や詳細を知りたい場合は、ぜひこちらの記事もご一読ください。

お礼として商品券を贈る3つのメリット

お礼として商品券を贈る3つのメリット

  1. 相手の好みや背景を考えてギフトを選ぶ必要がない
  2. 贈られた側で好きな物を選べる
  3. かさばらず手渡し・郵送のどちらでも送りやすい

お礼として商品券を贈るメリットとして、上記の3つが挙げられます。

ここでは、3つのメリットの詳細について解説します。

メリット1.相手の好みや背景を考えてギフトを選ぶ必要がない

お礼の品は相手の好みや趣味・家族構成などを踏まえて選ぶのが主流ですが、相手の情報がまったくない状況でギフトを贈るケースもあります。

そこで商品券を選べば、相手の好みを気にせずお礼の気持ちを伝えられます。贈る相手を選ばず利用できるのが、商品券のメリットです。

商品券は現金とほぼ同じ扱いのため、贈られた側が好きなアイテムを選んで購入できるのも特徴です。

万が一選んだギフトが相手にとって不要であったり、反対に迷惑になってしまうような品物を贈ってしまうケースを防ぐこともできます。

メリット2.現金を渡すよりも気兼ねなく贈れる

お礼として現金を直接渡すのは、相手との関係性や立場によっては難しいケースが多いです。

しかし現金と同価値の商品券を渡すことで、金銭を直接やり取りすることなく、相手が自由に好きなものを購入できます。

「現金を贈るのは、はばかれる……」という場合でも、商品券であれば気兼ねなく贈ることができ、ギフト選びの手間もなくなります。

メリット3.かさばらず手渡し・郵送のどちらでも送りやすい

商品券は紙やカードに印刷されているので、かさばらず持ち運びが楽な点もメリットです。

さらに手渡し・郵送のどちらでも贈りやすいので、贈る側・贈られる側どちらも負担にならず気軽に使える特徴があります。

特に大勢の方へ渡す場合、かさばるギフトを選ぶと運ぶ手間や時間がかかりますが、商品券であればコストの削減も期待できます。

商品券を贈る2つのデメリット

商品券を贈る2つのデメリット2つ

  1. 贈る相手や状況によっては失礼になるケースがある
  2. 金額が贈った相手にわかってしまう

商品券を贈るデメリットとして、上記2つの特徴が挙げられます。

本項でそれぞれの詳細について解説します。

デメリット1.贈る相手や状況によっては失礼になるケースがある

現金や商品券を贈られた際のお返しとして商品券を贈る場合や、目上の方に商品券を贈るケースは失礼に感じる方もいます。

少しでも不安に感じるようであれば商品券以外のギフトを選ぶ、もしくは菓子折りなど他のお礼の品に添えて商品券を贈るのが安心です。

しかし現金を贈っても問題がないケースでのお礼や、友人や家族など気兼ねなくギフトを贈れる間柄の人へのギフトとしては商品券を活用できます。

デメリット2.金額が贈った相手にわかってしまう

商品券にはその特性上、金額がはっきり明記されているため、贈られた相手に金額がわかってしまう点がデメリットです。

さらに何かのお礼やお返しとして商品券を贈った場合、相手からもらった額の方が高いケースも考えられます。

こちらが用意した額を知られたくない場合は、商品券以外の金額がはっきりわからないギフトを用意するのがおすすめです。

商品券をメールやSNSで渡す方法もある

紙やカードタイプの商品券以外にも、Web上でやり取りが完結できるデジタルタイプの商品券も展開されています。

デジタルギフトはインターネット上で発行したURLを、ギフトを贈りたい相手のSNSやメールに送付するだけでプレゼントできます。

贈られた相手はネットや実店舗で商品を引き換え、実物のギフトを受け取ることが可能です。

デジタルギフトは「実物がない」という特性から、住所を知らない相手や一度に大勢の人にギフトを贈りたい場合にも活用できます。

よりデジタルギフトについて詳細を知りたい場合は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

法人向けデジタルギフトなら「デジコ」

イベントやキャンペーンなど、会社が販促でデジタルギフトを利用するのであれば、弊社デジコのデジタルギフトサービスがおすすめです。

約6,000種類の豊富なギフトの中からユーザーが好きなアイテムを選べるだけではなく、後払いで1円単位からのギフト発行が可能です。

「デジタルギフトの活用方法」や「デジコの料金体制」についてまとめた資料もご用意しておりますので、興味のある場合は以下のボタンよりお気軽にダウンロードください。デジコの資料をダウンロードする

まとめ:商品券はお世話になった方へのお礼としても活用できる

商品券は高級店や百貨店で使えるかしこまったものから、コンビニやECサイトで気軽に使えるちょっとしたものまで幅広く展開されています。

商品券は贈る際の注意点やマナーを守れば、お世話になった方へのお礼としても活用可能です。

贈る相手やシチュエーションを踏まえて、ぜひ商品券をご利用ください。

この記事を書いた人

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。