【2025年最新】秋キャンペーンの成功事例10選!成果が出る設計ポイントも紹介
更新日:

【2025年最新】秋キャンペーンの成功事例10選!成果が出る設計ポイントも紹介

秋は、季節の特性を活かしたキャンペーン設計がしやすく、成果につながりやすい時期です。

気温も穏やかで人々の行動が活発になるこの季節に、企業がタイミングよく訴求すれば、高い参加率や認知拡大、売上向上など多くのメリットが期待できます。

その一方で、十分な知識や戦略がないままでは、「ありきたりな企画で競合に埋もれてしまった」「ターゲットに響かず、コストだけがかさんでしまった」という結果に終わりがちです。

そこで本記事では、実際に成果を上げた秋キャンペーンの成功事例10選と、成果が出る設計ポイントを具体的にご紹介します。

秋のタイミングを逃さず販促効果を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

秋のキャンペーンを成功させるには、「もらってうれしい景品」を用意することも重要なポイントです。

法人向けデジタルギフトサービス「デジコ」は、約6,000種類以上の豊富なラインナップをそろえているので、幅広い層に喜んでいただけます。

URLでギフトを贈れるため、SNSやメール、LINEなどを使って簡単に大量配布でき、配送コスト削減やキャンペーン運用の効率化もできます。

デジコのサービス内容や活用事例をまとめた資料をご用意していますので、秋キャンペーンを検討中の方はぜひ以下より無料でダウンロードしてご覧ください。

目次 []

秋キャンペーンで成果を出すには?他の季節とは違う3つの魅力

秋ならではの特徴を理解することで、より効果的なキャンペーン設計が可能になります。

秋キャンペーンは成果につながりやすい!秋ならではの3つの魅力

  1. 「実り」や「感謝」に結びつけやすい
  2. 消費者の動きが活発になりやすい
  3. 季節行事やトレンドイベントを活用しやすい

ひとつずつご紹介していきます。

1.「実り」や「感謝」に結びつけやすい

秋は収穫や感謝の季節とされ、「実り」「豊かさ」「感謝」といった前向きなテーマと親和性があります。

このため、「ありがとうキャンペーン」や「感謝のギフト」など、心に響く企画を打ち出しやすいのが特徴です。

キャンペーンの具体例

  • 秋のありがとうキャンペーン
  • 収穫の喜びを分かち合おうプレゼント企画
  • 敬老の日に合わせたシニア向け特典キャンペーン

こうした秋らしいテーマをうまく活かすことで、感情に響く企画を生み出しやすくなります。

2.消費者の動きが活発になりやすい

秋は「行楽の秋」「食欲の秋」とも言われるように、外出機会や購買意欲が高まりやすい季節です。

気候が安定していて出かけやすく、秋限定の食材や商品も多く登場するため、販促や集客との相性も抜群です。

この時期に合わせてキャンペーンを仕掛けることで、高い反応率や参加率が見込めます。

キャンペーンの具体例

  • シルバーウィーク連動キャンペーン
  • 秋の新商品・期間限定メニュー発売記念キャンペーン

秋は販促施策との相性がよく、積極的なキャンペーン展開で高い成果を狙える時期といえます。

3.季節行事やトレンドイベントを活用しやすい

ハロウィン、紅葉、新米、スポーツの秋など、秋はトレンド要素が豊富なため、キャンペーンのネタに困ることがありません。

特に、「ハロウィン仮装投稿」や「紅葉フォトコンテスト」など、SNSと相性の良い参加型の企画がしやすい季節でもあります。

キャンペーンの具体例

  • ハロウィン仮装投稿キャンペーン
  • 紅葉フォトコンテスト
  • 秋スイーツの食べ比べ投票キャンペーン

秋はトレンドや行事を活かした話題性のある企画が立てやすく、参加者の興味を引きやすい季節です。

ここまでは、秋ならではの他の季節とは異なる3つの魅力をご紹介しました。

では、実際に企業はどのような秋キャンペーンをおこない成果を上げているのでしょうか。

ここからは、秋らしいテーマやトレンドを上手に活かした成功事例を10例に厳選してご紹介します。

秋らしさを活かす!秋キャンペーンの成功事例10選

秋ならではの魅力を活かしたキャンペーンは、ターゲットの心をつかみやすく、高い成果につながりやすいのが特徴です。

実際の成功事例を、ひとつずつみていきましょう。

1.敬老の日フォローリポストキャンペーン

キャンペーン名敬老の日フォローリポストキャンペーン
参加方法
  • アカウントをフォロー&投稿をリポスト
賞品
  • 眼鏡市場 ギフトカード5,000円分

株式会社メガネトップが展開する「眼鏡市場」のX公式アカウントでは、敬老の日に合わせたSNSキャンペーンを実施しました。

公式アカウントをフォロー&リポストするだけで参加できる手軽な設計で、抽選で10名に5,000円分のギフトカードが当たるという内容です。

シニア世代への贈り物として人気の「メガネ」をテーマに据えることで、敬老の日にぴったりの訴求となり、多くの関心を集めました。

季節イベントに沿ったタイミングとプレゼントの親和性の高さが、高い顧客エンゲージメントを生むポイントです。

2.あなたはどっちを応援?赤白はらナル運動会キャンペーン

出典:KIRIN
キャンペーン名あなたはどっちを応援?赤白はらナル運動会キャンペーン
参加方法
  • 赤白対象商品を500円以上含む合計1,000円以上購入のレシート、もしくはネットスーパーの納品書のアップロード
賞品
  • 松坂牛 バラ270g(25名)
  • 新潟産 こしひかり5kg(25名)

スーパーマーケットを展開する「株式会社原信」「株式会社ナルス」とキリンビール株式会社は、秋の運動会シーズンに合わせて、ユニークなキャンペーンを実施しました。

参加者は「赤組」または「白組」に分けられた対象商品の中から、好きな商品を選んで購入し応募します。

両チームに応募すると、当選倍率が2倍になる仕組みです。

「チーム対抗戦」×「スーパー」×「ビールメーカー」という異業種コラボにより、買い物を楽しみながら盛り上がれる施策となりました。

3. デリックハム食欲の秋キャンペーン

出典:日本食品
キャンペーン名デリックハム食欲の秋キャンペーン
参加方法
  • 対象商品のJANコードをハガキに貼って応募
賞品
  • A賞「博多和牛ロースすき焼き用 500g」10,000円相当(60名)
  • B賞「デリックハム商品詰め合わせセット」3,000円相当 (100名)
  • C賞「えらべるPay 500円分」(840名)
  • ハカタノカオリ賞「サイン入りポスター(A3サイズ)」(10名)
    (合計1,010名に当選)

ハム・ソーセージ製造の老舗、日本食品株式会社は「食欲の秋」に合わせて、自社商品と連動したプレゼントキャンペーンを実施しました。

対象商品のJANコードを欲しい景品のポイント分集めて応募という、商品購入から応募までの導線がわかりやすい設計です。

キャンペーン告知には「秋の味覚」という季節感あるビジュアルが活用されており、ターゲット層の共感を得る工夫が随所に見られました。

4.秋の行楽弁当グランプリ2024

出典:ヤマサ
キャンペーン名秋の行楽弁当グランプリ2024
参加方法

以下の3通りから投稿

  • 「秋の行楽弁当グランプリ2024」サイト
  • SnapDish
  • Instagramの公式アカウントをフォロー&ハッシュタグを付けて投稿
賞品
  • お弁当箱とヤマサの商品(各賞ごとに3名)

ヤマサ醤油株式会社が開催した「秋の行楽弁当グランプリ2024」は、行楽シーズンに合わせたSNS参加型のキャンペーンです。

特設サイト・SnapDish・Instagramの3つの応募ルートが用意されており、参加ハードルが低く、幅広い層のユーザーが投稿しやすい設計になっています。

賞品には、ヤマサ商品と高品質なお弁当箱のセットなど、ターゲットの主婦層・弁当好きに響くアイテムが用意されており、参加者のモチベーション向上に貢献しました。

賞にユニークな名前をつけることで、投票や結果発表にも参加者の関心を集める工夫が見られました。

5.紅葉フォト&ムービーキャンペーン

出典:SONY
キャンペーン名紅葉フォト&ムービーキャンペーン
参加方法

以下の2通りから投稿

  • タグ設定にて、「紅葉」タグをつけて作品(写真・動画)をαcafe内に投稿
  • αcafe内にある「紅葉」タグがついた作品の「bravo!」ボタンを押す
賞品
  • 星野リゾート宿泊ギフト券50,000円分(5名)
  • ソニーポイント1,000円分(50名)

ソニーマーケティング株式会社が実施した「紅葉フォト&ムービーキャンペーン」は、全国の紅葉スポットをテーマにした投稿型のフォトコンテストです。

参加者は、ソニー製カメラ・レンズで撮影した紅葉写真や動画を、専用サイトから指定タグ付きで投稿、または「bravo!」することで応募できます。

作品はすべてWeb上で公開され、一般投票によってグランプリが決定される仕組みです。

入賞者には星野リゾート宿泊ギフト券やソニーポイントと、カメラファンにうれしい賞品が贈られました。

紅葉という秋の定番テーマを活かしつつ、愛用ユーザーとの接点づくりやブランドロイヤリティの強化にもつながる好例です。

6.セブンとヨーカドーのハロウィンキャンペーン

キャンペーン名フォロー&引用ポストキャンペーン
参加方法
  • 公式アカウントをフォロー
  • 指定ハッシュタグとハロウィンの思い出を答えて投稿を引用ポスト
賞品
  • nanacoギフト10,000円分(50名)

株式会社セブン&アイ・ホールディングスが展開した「セブンとヨーカドーのハロウィンキャンペーン」は、SNS参加型の投稿企画です。

参加者は、イトーヨーカドーのX公式アカウントをフォローし、指定タグとともに、ハロウィンの思い出を添えて、対象投稿を引用ポストすることで応募できます。

本キャンペーンはセブン-イレブン公式アカウントでも同時開催されており、グループ全体でのキャンペーン相乗効果を狙った施策となっています。

季節行事に合わせた共通テーマと、複数ブランドを巻き込んだクロスプロモーションで、自然な拡散と話題性を両立した事例です。

7.OWLのハロウィン「#仮装おやさい」フォトコンテスト

キャンペーン名OWLのハロウィン「#仮装おやさい」フォトコンテスト
参加方法
  • OWL公式アカウントをフォロー
  • 仮装させた食材の写真を指定のハッシュタグと欲しい食材をタグ付けして投稿
賞品
  • OWLの食材(6名)

レッドホースコーポレーション株式会社が運営する産直通販サービス「OWL」は、ユニークなハロウィン企画「#仮装おやさい」フォトコンテストを開催しました。

野菜を仮装させた写真を撮影し、ハッシュタグ「#仮装おやさい」をつけてInstagramに投稿することで参加できる、参加型のSNSキャンペーンです。

身近な野菜を題材にしたことで、親子での参加や料理好きユーザーの創造性を引き出し、フォトジェニックな投稿が自然に拡散されました。

食育や季節感、SNS映えといった要素をうまくかけ合わせた秋ならではの好事例です。

8.秋を楽しむ レトロチェックトート プレゼントキャンペーン

出典:崎陽軒
キャンペーン名秋を楽しむ レトロチェックトート プレゼントキャンペーン
参加方法
  • 崎陽軒製品を700円(税込)購入ごとにカードを1枚進呈
  • 「おいしさ長もちシリーズ」を購入でもう1枚カードを進呈
  • 10点分のカードを集める
賞品
  • レトロチェックトート

株式会社崎陽軒は、対象商品を購入して応募する、王道のレシート応募型キャンペーンを実施しました。

700円(税込)以上の購入や対象商品の購入で、くじ形式のカードを進呈し、合計10ポイントで秋限定のオリジナルトートバッグと交換できます。

日常使いしやすいデザインとカラー展開により、幅広い世代の女性から好評を集めました。

特設ページではバッグの使用シーンを紹介し、実際に使いたくなるイメージを視覚的に訴求しています。

「欲しい!」と思わせるギフト性とファッション性の両方を兼ね備えた景品選定が成功要因となり、自然に購買行動へとつなげた好事例です。

9.秋の野遊び応援キャンペーン

出典:スノーピーク
キャンペーン名秋の野遊び応援キャンペーン
参加方法
  • オンラインストアを含む全国のスノーピークポイント実施店にて商品を購入
賞品
  • 製品購入時のポイント付与率を2倍にアップ

アウトドアブランドを展開する株式会社スノーピークが実施した「秋の野遊び応援キャンペーン」は、秋のアウトドアシーズンに合わせた会員向けの販促企画です。

全国のスノーピークポイント実施店およびオンラインストアにて対象商品を購入すると、通常の2倍のポイントが付与されます。

購入すればするほどポイントがたまる仕組みが、リピート促進に効果を発揮しました。

10.秋のポイント収穫祭

出典:セゾンポイントモール
キャンペーン名秋のポイント収穫祭
参加方法
  • エントリーのうえ該当のショップで合計10,000円(税抜)以上利用
賞品
  • Amazonギフトカード500円分(全員)

株式会社クレディセゾンが運営するセゾンカード会員向けの「セゾンポイントモール」では、秋のポイント収穫祭が開催されました。

参加者全員にAmazonギフトカード500円分がもらえる、魅力的な内容のキャンペーンです。

専用のエントリーフォームから申し込み後、対象ショップで合計10,000円(税抜)以上の買い物をすると応募できます。

一定金額の買い物をすると応募できる仕組みは、期間中の購買促進と会員満足の両面に効果を発揮しました。

「収穫祭」という秋らしいテーマをタイトルに取り入れることで、季節感と購買行動を結びつける構成になっています。

購入条件も明確で、参加しやすさと満足度の高さが両立された好事例です。

ここまでは、秋キャンペーンの成功事例を10例ご紹介してきました。

秋キャンペーンで成果を出すには、どのような点に注目すると良いのでしょうか。

ここからは、実際の事例から見えてきた「成果につながる4つのポイント」をご紹介します。

事例から学ぶ!成果が出る秋キャンペーンの4つの設計ポイント

秋キャンペーンを成功させるには、季節の特性や消費者心理をうまく活用した設計が重要です。

具体的には、以下の4つのポイントです。

成果が出る秋キャンペーンの4つの設計ポイント

  1. 季節イベントと絡めて「限定感」を演出する
  2. 「食」や「自然」など秋の体験価値を活かす
  3. SNSと連動し「参加・拡散」を促す仕掛けを入れる
  4. 「外れなし設計」で参加者満足を高める

秋キャンペーンを成功させるために、一つずつみていきましょう。

1.季節イベントと絡めて「限定感」を演出する

秋の行事やイベントとキャンペーンを組み合わせることで、「今しかない!」という参加意欲を引き出すことができます。

なぜなら、季節や期間が限られていることが、購買や応募の動機づけにつながるからです。

そのため、短期集中型の施策にも最適です。

例えば、事例1の「敬老の日フォローリポストキャンペーン」のように、敬老の日といったイベントに合わせて訴求することで、自然な形で話題性を高めることができます。

2.「食」や「自然」など秋の体験価値を活かす

「食欲の秋」「行楽の秋」とも言われるように、秋は五感を通じて楽しめるコンテンツが豊富です。

なかでも、秋の味覚や自然の美しさを取り入れたキャンペーンは、ユーザーの記憶に残りやすく、満足度の高い体験としてシェアされやすくなります。

例えば、事例5の「紅葉フォト&ムービーキャンペーン」では、紅葉狩りという秋ならではの実体験を起点に、参加者が実際に自然に触れ、その魅力を写真や動画で表現する機会が提供されました。

こうした秋の体験価値を活かした企画は、参加者の共感や愛着を引き出しやすく、ブランドへの好意形成にもつながる有効なアプローチです。

3.SNSと連動し「参加・拡散」を促す仕掛けを入れる

SNSは、キャンペーンの認知拡大や参加促進に欠かせないチャネルです。

特に秋は、紅葉や旬のグルメ、ハロウィンといった映える素材が豊富で、ユーザーが自ら発信したくなるタイミングでもあります。

例えば、事例7の「#仮装おやさいフォトコンテスト」では、野菜に仮装をさせた写真をInstagramに投稿するという参加形式を採用しました。

このフォトコンは、日常にある食材を題材にしたことで、親子での参加や料理好きのユーザーにも広く受け入れられ、創造性あふれる投稿が自然に拡散されました。

このように、SNSと連動した仕掛けを入れることで、参加のハードルを下げつつ、楽しみながら広めてもらえる設計が可能です。

4.「外れなし設計」で参加者満足を高める

キャンペーンに参加したにもかかわらず、何も得られなかったという体験は、ユーザーの印象を悪くし、次回以降の参加意欲を下げる原因になる可能性もあります。

そのため、参加者全員が何らかのリターンを得られる「外れなし」の設計を取り入れることで、満足度を高め、継続的な関与を促す効果が期待できます。

例えば、事例10の「秋のポイント収穫祭」では、エントリー後に対象ショップで一定額以上の買い物をしたユーザーに対し、Amazonギフトカード500円分を全員に配布しました。

このように、明確な条件と確実な報酬を提示することで、参加のハードルを下げ、ユーザーの購買行動を後押ししています。

さらに、特典にデジタルギフトを活用することで、配布の手間を省きつつ、受け取った人が実用性を感じられる仕組みを実現しました。

参加者全員プレゼントにデジタルギフトを活用する方法は、運営側のコスト負担を抑えながら、「実用的で使える」と感じてもらえる特典設計としておすすめです。

では次に、実際に活用されているデジタルギフトの特徴やメリットをご紹介します。

秋キャンペーンの満足度を上げる景品はデジタルギフトがおすすめ

秋キャンペーンの景品には、手軽に配布できて、参加者の満足度も高い「デジタルギフト」の活用がおすすめです。

デジタルギフトが選ばれる理由には、以下のようなメリットがあります。

  • 複数チャネルで柔軟に配布できる:URLの送付で贈れるため、LINE、メール、SMS、アプリなど幅広いチャネルに対応可能
  • 在庫・配送不要で、企業側の負担が少ない:配布作業や在庫管理のリソースを削減でき、運営の効率化につながる
  • 受け取り側に選べる楽しさがあり喜ばれやすい:多くの選択肢から好みのアイテムを選べるため、特典としての満足度が高くなる

キャンペーンにおいて景品の魅力は、参加率を大きく左右する重要な要素です。

参加者が「欲しい」と思えるアイテムが用意されていれば、それだけ応募の後押しにもつながります。

さらに、法人向けのデジタルギフトサービスを活用すれば、まとめて一括送付ができるなど、業務の効率化にもつながる機能が利用可能です。

次のセクションでは、そうした法人利用に最適なおすすめのデジタルギフトサービスをご紹介します。

キャンペーンの景品におすすめのデジタルギフトは「デジコ」

キャンペーン施策における景品選びでは、参加者の満足度と運営の効率性を両立させることが重要です。

そこでおすすめなのが、法人専用のデジタルギフトサービス「デジコ」です。

デジコはすでに1,000社以上の企業に導入されており、実用性と柔軟性の高さから、さまざまなキャンペーンで活用されています。

選ばれる理由は以下のとおりです。

デジコが選ばれる理由

  • 最短2日で導入でき、導入後は発注から2時間以内に納品できるため、急なキャンペーンにも対応できる
  • 1円から好きな金額を発行できるため、キャンペーンにちなんだ数字など柔軟な価格設定ができる
  • API連携が無料で利用できるので、大量のデジタルギフト配布を自動化でき効率化が図れる

「デジコをもっと詳しく知りたい」「導入の流れや他社事例を見たい」という方に向けて、サービス資料・導入事例・デジタルギフト市場の最新動向がまとめられた、デジコがわかる3点セットを無料でご提供しています。

ぜひ、以下より資料をダウンロードしてご活用ください。

まとめ:事例を参考に秋キャンペーンを成功させよう!


秋は、味覚や自然、美しい景色など季節の体験に満ちたシーズンです。

だからこそキャンペーンにおいても、秋らしさを活かした設計が、ユーザーの共感や参加意欲につながります。

季節限定の行事やテーマと絡めて企画したり、自然やSNSを起点とした体験価値を届けたりなどの工夫をして、秋キャンペーンを成果につなげましょう。

「とはいえ、コストも手間もかけられない。けれどユーザーには喜んでほしい」という場合は、デジタルギフトの活用が強い味方になります。

デジタルギフトは、ユーザーが受け取るアイテムを自由に選べるので「使いやすい・うれしい」と感じてもらいやすく、満足度の高い体験を届けることが可能です。

URLの送付でギフトが贈れるので、配送コストの削減につながり、在庫リスクもありません。

デジタルギフトを選ぶなら、1円から発行できてスピーディな販促が実現できる「デジコ」がおすすめです。

法人向けの「デジコ」では、API連携が無料で利用できるので、大量のデジタルギフト配布を自動化できる仕組みもあります。

デジコでは、サービスの特徴や活用事例、導入時の具体的な流れまでわかりやすくまとめた資料を配布しています。

秋のキャンペーンに向けてユーザーに喜ばれる販促品をお探しの方は、ぜひ下記からご確認ください。

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。