販促とプロモーションはどちらもマーケティングに欠かせない活動です。
この2つは同じ意味として使われることもありますが、実際にはそれぞれ異なる定義があります。
この記事では販促とプロモーションそれぞれの定義や、両者の違いをまとめました。
また、効果的な販促・プロモーションをおこなうポイントや、成功事例もあわせて紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
「デジコ」では、販促品で喜ばれるデジタルギフトを提供しています。
6,000種以上の商品ラインナップがあり、幅広いユーザーに喜ばれるギフトを提供可能です。
最短2日で導入も可能なため、いち早く販促施策を実行できます。
デジコについて詳しくは、以下の資料をお気軽にダウンロードください。
目次 []
販促とプロモーションの違いを端的にいうと、活動範囲が異なります。
活動内容としては、プロモーションのほうが範囲が幅広いといえます。
プロモーションの一環として販売促進もおこなうため、両者の手法・施策は被る部分もあります。
例えば、認知を拡大したいときに広告をうつことは、販促・プロモーションどちらでもおこなわれる手法です。
販促・プロモーションの定義を知るとさらに理解を深められるため、続いては言葉の意味をそれぞれ見ていきましょう。
まず、販促とは販売促進の略であり、消費者に商品・サービスを購入してもらうための活動です。
販促には多種多様な方法があり、最終的に購入・消費を促す目的の活動であれば販促に含まれます。
具体的にいうと、認知拡大を目的にした広告は、直接的に売上をアップさせるわけではありません。
しかし、認知されたことが購入につながるため、広告も販促のひとつといえます。
販促は英語で「セールスプロモーション」といい、プロモーションのなかのひとつです。
プロモーションには4つの手法(広告・広報・販促・人的販売)があり、先ほど広告も販促のひとつであると述べたとおり、購入を促す目的ならすべて販促になり得ます。
そのため「プロモーション≒販促」となり、しばしば同じ意味として使われます。
販促のゴールは商品・サービスを購入してもらうことであり、そのためにさまざまな手法がとられます。
主な販促手法をオンライン・オフラインで大きく分けると、次のとおりです。
オンライン手法 | オフライン手法 |
---|---|
|
|
販促目的や商品の特性などにあう手法を選ぶことで、販促の効果を得やすくなります。
「どのように販促方法を選ぶべきかわからない」という場合は、以下の記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。
プロモーションとは商品の認知や価値を高めたり、購入を促したりするための活動全般です。
商品・サービスに限らず、企業のイメージ作りやブランディングもプロモーションと言えます。
そのため、販促のように必ずしも商品購入を促すことがゴールではありません。
そもそもプロモーションは、マーケティングの「4P」におけるひとつの要素です。
4Pとは、商品やサービスを販売するために重要な4つの要素を指しています。
マーケティングの4P
4Pはマーケティングミックスとも呼ばれ、すべての要素をバランスよく考えた戦略立案が求められます。
販促の説明で前述したように、プロモーションには4つの手法があります。それぞれの手法について、特徴をまとめました。
手法 | 特徴 |
---|---|
広告 | 企業や商品・サービスの認知獲得を主な目的とする活動 |
販促 | 消費者に商品・サービスを購入してもらうための活動 |
人的販売 | 営業員や販売員などの人が直接販売する活動 |
広報・PR | 企業や商品・サービスに関する情報を発信する活動 |
販促とプロモーションの違いを認識しておくことは必要ですが、重要なのは何の目的でどのような施策を展開するかという点にあります。
そこで続いては、販促・プロモーションを効果的におこなうポイントを見ていきましょう。
効果的な販促・プロモーションをおこなうポイント
これら4つは販促・プロモーションで効果を出すために重要なポイントです。
それぞれ詳しく紹介します。
販促やプロモーションをなぜおこなうのか、誰に向けておこなうのか明確にしましょう。
目的やターゲットは施策をどのように展開していくかの軸となり、販促における重要なファーストステップです。
販促やプロモーションの目的は、大きく3つ考えられます。
現状の課題から改善が必要な項目を洗い出し、販促目的を定めてみてください。
目的やターゲットが定まったら、それに合った手法を選ぶことが大切です。適した施策の実施によって、高い販促効果につながります。
目的・ターゲットに適した手法の例
販促の手法や具体的な施策を考える際は、他社のアイデアを参考にするのもおすすめです。
以下の記事で主な販促施策と参考事例を紹介しているので、ぜひご覧ください。
販促は実施して終わりにするのではなく、その後の効果測定までおこないましょう。
効果測定をすることで、次回の改善点や変更点を見出せます。
販促やプロモーションでは、コミュニケーション効果と売上への効果に焦点を当てると分析しやすくなります。
内容 | 効果の指標例 | |
---|---|---|
コミュニケーション効果 | 消費者が起こした行動から販促の効果を分析する | クーポン配布枚数に対する来店者数の増減 |
売上への効果 | 販促によって売上がどのように変化したかを分析する | 販促を打ち出した前後の売上高 |
販促の効果検証については、次の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
販促品があると、消費者にとって商品購入のメリットが増えるので良い効果を期待できます。
クーポンや文房具、生活雑貨など販促品はさまざまですが、なかでもデジタルギフトは反応が良かったとする調査結果があります。
以下の画像は、販促などで反応の良かったプレゼントをグラフで表したものです。
出典:【2022年最新調査】実際に活用した企業が語るデジタルギフトの魅力とは
販促で使うデジタルギフトは、受取手が好きなものを自分で選べるサービスがおすすめです。そうすればひとつの販促品で性別・年齢を問わず幅広い人に喜ばれます。
販促におすすめのデジタルギフト「デジコ」の資料を無料で配布しておりますので、興味があれば以下よりお気軽にダウンロードください。
実際に、デジタルギフトを販促に利用した事例を紹介します。
/
1月のフォロー&RTキャンペーン🎍
\総額5万円分の選べるギフトカード#デジコ をプレゼント🎵
✔️応募は簡単2ステップ!
①@terakoyaplusをフォロー
②この投稿をRT※締切は1/31(月)
※当選はDMでご連絡します#テラコヤプラス #懸賞 #キャンペーン pic.twitter.com/zFSF4jGJR0— 【公式】テラコヤプラス 受験親子の応援 (@terakoyaplus) January 18, 2022
塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス」では、X(旧:Twitter)キャンペーンでデジタルギフト「デジコ」を利用しました。
従来のギフト券をプレゼントしていたキャンペーンと比べ、デジコを利用したキャンペーンではフォロワー増加数114%を達成しています。
デジタルギフトで「受取手が商品を選べる点」や「キャンペーンバナーの商品ロゴが視認性を高めた」点が、成果へつながったと考えられます。
デジコは最短2日の導入ができるため、販促施策をスムーズに実施可能です。
デジコのさらに詳しい概要や導入事例については、以下のボタンから資料をダウンロードしてご覧ください。
販促とプロモーションの違いは、端的にいうと活動範囲の広さです。
販促は購入を促す活動がメインとなり、プロモーションは販促に加え広報・広告活動も含まれます。
定義としては別物ですが、販促とプロモーションは目的によっては同じ手法を実施することがあります。
重要なのは目的に合った施策を展開することなので、明確なゴールを設定して販促・プロモーションをおこないましょう。