販売促進とマーケティングの違いは何?事例や施策もあわせて解説
更新日:

販売促進とマーケティングの違いは何?事例や施策もあわせて解説

「販促とマーケティングの違いは?」
「販促もマーケティングもよく聞くけど、きちんと理解できていないかも」

このように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「販促」と「マーケティング」は、同じ意味ではありません。そこで本記事では「販促とマーケティングの違い」を説明します。

販促やマーケティングの施策や事例も紹介しているので、ぜひご一読ください。

販促やマーケティングに、デジタルギフトを活用しませんか?

デジタルギフトとは、オンラインでギフト券やポイントを贈れるサービスです。

在庫管理や発送が必要なく、WebやSNSでのキャンペーンなど、販促・マーケティング活動の景品として活用いただけます。

詳しくは、以下のボタンから「デジタルギフト活用事例集」をお気軽にダウンロードください。
デジタルギフト活用事例集をダウンロードする

販促とマーケティングの違い

4P

「販促(販売促進)」は「マーケティング」の一部です。

販促とは、マーケティングのフレームワーク「4P」のPromotion(販促)を指すためです。

マーケティングのフレームワーク・4P

  1. Product(商品)
  2. Price(価格)
  3. Place(流通・場所)
  4. Promotion(販促)

とはいえ、これだけだと曖昧に感じる方もいるかもしれません。そのため次の項から「販促・マーケティングとは何か」を具体的に紹介します。

販促とは?

販促(販売促進)とは「広告・広報活動などを通じて、商品やサービスの認知を拡大する活動」を指します。

どのような良い製品やサービスがあったとしても、知ってもらわないことには購入や利用につながりません。

ユーザーに認知してもらい購入や利用につなげるためにも、販促は非常に大事です。

マーケティングとは?

マーケティングとは「商品やサービスを顧客に提供できる仕組みを作ること」です。

マーケティング計画を立てるときの基本的な流れは以下になります。

マーケティングの流れ

自社の強みやターゲット顧客、競合を把握した後に、4Pを使用した「4P分析」を行い、より具体的な戦略を決めていきます。

マーケティングの4P

4Pの具体的な説明は、以下の表のとおりです。

Product(商品)ターゲットに対し、何を売るのか、どのようなサービスにするかを決める。
質品質・デザイン・特徴・保証・など。
Price(価格)考えた商品やサービスを、いくらで売るのかを決める。
標準価格・値引き・支払い期限など。
Place(流通)考えた商品やサービスを、どこで売るのかを決める。
流通チャネル・立地・在庫・輸送など。
Promotion(販促)考えた商品やサービスを、ターゲットにどうやって知ってもらうかを決める。
販促促進・広告・広報活動など。

マーケティングでは、自社の強みやターゲット顧客を明確にした後、4P分析で「顧客が求めるサービスを作り、手元に届く仕組みを作る」ことが大切です。

販売促進の施策の例

販売促進 施策 事例

販売促進の施策の例を、以下の表で紹介します。

施策名目的
広告出稿
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
値引きセール、クーポン配布、サンプリング
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
  • リピーター獲得
商品券やノベルティの配布
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
  • リピーター獲得
ポイント付与
  • リピーター獲得
イベント、展示会、セミナー開催
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
SNSでのプロモーション活動(X(旧:Twitter)、Instagram、YouTubeなど)
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
ホワイトペーパー(ノウハウ資料や事例集、調査結果など)、リーフレット配布
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得

販売促進を実施する最初の目的は、多くの人に商品やサービスを知ってもらうことです。

しかし知ってもらっただけでは、顧客は商品を購入してくれません。購入してもらうためには、知ってもらった上で「買いたい」と思ってもらう必要があります。

ただ、一回きりの購入では、企業の売上は大きく上がりませんし安定もしません。だからこそ、継続的に商品を購入してくれる「リピーター」になってもらうことが重要です。

「新規顧客がリピーターになるにはどのような施策をおこなうべきか」を試行錯誤する必要があります。

マーケティングの施策の例

マーケティング 施策 事例

マーケティング施策の一例を以下の表にまとめました。

施策名目的
メディア運用(ブログ・オウンドメディア・動画・SNS運用など)
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
プレスリリース配信
  • 認知度アップ
  • 見込み客増加
SEO、広告出稿
  • 認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
ホワイトペーパーの作成&配布
  • 見込み客へのアプローチ
インサイドセールスの導入
  • 新規・見込み客発掘&獲得
  • ニーズ調査
MA(マーケティング・オートメーション)の導入
  • 見込み客への継続アプローチ
  • ニーズ調査
CRM(顧客管理システム)導入
  • 顧客情報管理
  • セールスの行動量把握・質の向上

マーケティングでは、環境調査や顧客設定後に4P分析して「何を、いくらで、どこで、どうやって売るか」の施策を考え実行していくことが大切です。

ただ最初のうちは、どの施策が自社の製品やサービスに合うかは、試してみないとわかりません。

初期コストをかけすぎると費用対効果が薄かったときのダメージが大きいので、小さく小さく試していくのが鉄則です。

販売促進の事例4選

販売促進 事例

ここからは、販売促進の事例を4つ紹介します。

販売促進に関するヒントを得たりアイデア出しに活用できると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

事例1.デジコ


最初の事例は、デジタルギフトを提供している「デジコ」です。

Xのフォローとリポストで応募できるキャンペーンで、その場で抽選結果がわかるので、当選したらすぐに景品を受け取れます。

キャンペーンでは9,500件以上のリツイートがあり、デジコの認知拡大に成功しました。

また自社で取り扱う「デジタルギフト」を景品にすることで、デジタルギフトを使わない層への認知拡大や、新規顧客獲得のきっかけにもつながった販促事例です

事例2.ネスレ(モンプチ)

販促事例 ネスレ モンプチ

出典:https://nestle.jp/brand/monpetit/campaign/doukyo_collab/hash_cp/

ここで紹介するのは、キャットフード「モンプチ」+人気漫画のコラボ販促事例です。

Xで行われた人気漫画とのコラボキャンペーンは、数回に分けて行われています。

どのキャンペーンポストも7,000近いリポストを獲得しており、認知拡大を成功させています。

応募方法も「猫の写真投稿+リポスト」「フォロー+リポスト」とさまざま。写真投稿が苦手な人でもキャンペーンに参加しやすい工夫がされています。

「飼っているかわいい猫の写真を多くの人に見てほしい」という飼い主の本音や人気漫画の力を活用し、認知拡大や新規顧客獲得を成功させた販促事例です。

事例3.カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Tポイント)

販促事例 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(Tポイント)

出典:https://web.tsite.jp/sns/line/stamp/

TUTAYAや蔦屋書店を運営する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社」のLINEを使った販促事例です。

公式LINEに友達追加するだけで「可愛い嘘のカワウソ」スタンプをゲットできる企画を実施しました。

LINEは、10~60代の平均利用率86.9%と幅広い世代が利用するコミュニケーションツールです。

LINE利用世代

出典:https://www.soumu.go.jp/main_content/000708016.pdf

自社のキャラクターではなく「LINE Creators MVP AWARD」でグランプリ・準グランプリを獲得した人気キャラクターとのコラボにより、幅広い世代のリスト獲得と認知拡大を得られた販促事例です。

事例4.青山商事株式会社

マーケティング事例 洋服の青山 ガールズアカウント

出典:https://www.instagram.com/aoyama_girls/

青山商事株式会社は、スーツ服販売で有名な「洋服の青山」を展開している企業です。

メンズ服のイメージが強い「洋服の青山」が女性をターゲットにした販促事例を、ここでは紹介します。

洋服の青山は「堅めのメンズスーツ店」のイメージの定着により、レディースは伸び悩んでいました。

そこて女性をターゲットにして、Instagramの「洋服の青山【ガールズアカウント】」を運用開始しました。

このアカウントでは、若い学生向けに以下の内容を発信しています。

洋服の青山【ガールズアカウント】の発信内容(一部)

  • 最新トレンド
  • スーツメイク
  • 写真の撮り方
  • 真似できるコーディネイト

発信内容は、一見スーツや就活にはまったく関係のない投稿ばかりです。

しかし、ターゲットの学生に役立つ情報をメインに投稿することで、2022年10月現在のInstagramフォロワー数は7.8万人を超えています。

これにより「洋服の青山は役立つ情報を提供してくれる」というイメージを獲得しています。

企業のイメージを変えることで、「すぐ客」ではなく、近い将来訪れる就活時の「見込み客」育成に成功している販促事例です。

マーケティングの事例2選

マーケティング 事例

ここからは、企業のマーケティングの事例を2つ紹介します。

事例1.コストコ

マーケティング事例 コストコ

出典:https://www.costco.co.jp/AboutCostco

コストコのマーケティング戦略の主な特徴は以下の5つです。

コストコ・マーケティング戦略の特徴

  • 会員制だからこそできるサービスで、競合との差別化に成功
  • 倉庫型の陳列や自社製品を多く扱うことで、コスト削減を実現
  • 大型商品の陳列や試食の配置で、購買意欲を駆り立てる
  • 車での来店を前提とした立地で、顧客の大量購入や大型商品の購入を可能に

コストコのマーケティング戦略で一番の特徴は「有料会員制」であることです。

会員制にすることで、「お金を支払ってスーパーを利用している」という優越感や「会員費分は利用したい」という来店の動機作りをしています。

また「購入会員様による会員の有効期限内であれば返品可能(数年前に買った商品や食品も対象)」という独自の返品制度も、顧客が支払う年会費があるからこそできる制度ではないでしょうか。

大きすぎるカートや、山積みの商品、試食の数々など顧客がワクワクして購買意欲を掻き立てる演出も、大きな特徴です。

またプライベートブランド製品が多いのも戦略の一つです。同じ品質でも他社製品を仕入れるより安く提供できるので「コストコの商品は安いのに美味しい」と、顧客満足度の向上につながっています。

コストコのマーケティング戦略は「何を、いくらで、どこで、どうやって売るか」の4Pが考え抜かれた、マーケティングの代表的な事例です。

事例2.株式会社良品計画

マーケティング事例 株式会社良品計画

出典:https://www.ryohin-keikaku.jp/corporate/about.html

無印良品のマーケティング戦略の主な特徴は、以下の4つです。

無印良品・マーケティング戦略の特徴

  • あえてターゲットを絞らないことで、世代、性別を問わず支持される
  • 商品に対する「物語」を加えることで競合製品と差別化をする
  • 独自のポイント制度で、顧客の来店や購買をうながす
  • アプリと店舗を連動することで、顧客行動を分析し商品開発に活用する

文房具などの日用品からスキンケア、家電に食品と幅広い商品を取り扱う無印良品。これだけ幅広く生活に密着している商品を取りそろえていると、ターゲットを絞ることはむずかしいです。

そこで無印良品では、年齢や性別を問わずできるだけ多くの人が利用できる「ユニバーサルデザイン」を採用。「誰が持ってもどのようなシーンでも違和感なく使える」と、男女問わず幅広い世代から支持されています。

シンプルなデザインに加えて、商品に対する「物語」を加えるのも、無印の特徴的な戦略の一つです。

商品の開発理由、素材の選定理由や形状の決定理由といった、開発の背景や想いを顧客に伝えることで、競合との差別化に成功しています。

また無印では、独自のポイント制度を利用したマーケティング戦略も行っています。

来店ポイントを用意することで来店動機を作り、アプリで実店舗とのECサイトの購入履歴を連動させることで、どこで購入してもポイントをためられる仕組みを作りました。

また、アプリに寄せられた口コミや顧客の商品検索履歴、購入場所の情報は、分析材料として活用され、顧客のニーズにあった商品開発や改良に生かされています。

参考:販促・マーケティングにはデジタルギフトの活用が効果的

販促 マーケティング デジタルギフト 活用 効果的

販促品やマーケティングの施策として注目されているのが「デジタルギフト」です。

デジタルギフトとは、オンライン上でギフト券や商品などを贈れるサービスです。

商品やギフトカードの情報をデジタル化するデジタルギフトは、スマートフォンが普及した現代において非常に手軽に使えます。

デジタルギフトを贈るために必要なのは、発行したURLやクーポンコードのみです。これをSNSやメールを通して送りたい相手に送付すれば完了します。

デジタルギフトについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご一読ください。

法人向けデジタルギフト「デジコ」をご紹介

販促やマーケティングでデジタルギフトを活用するなら、法人向けのデジタルギフトを取り扱っているデジコがおすすめです。

デジコのメリット

  • 6,000種類以上もある商品から、ユーザーが自由に選べる
  • 最短2日で導入できるので、急なキャンペーンにも対応できる
  • 最低1円から発行可能できるので、使い方を選ばず幅広い活用ができる

最低金額が設けられているギフトカードもありますが、最低1円から発行できるデジコなら、使い方を選ばず活用でき非常に便利です。

デジコの使い方や事例をまとめた詳しい資料は、下記のボタンからお気軽にダウンロードください。
デジコの資料をダウンロードする

まとめ:マーケティングとの違いを理解して販促を成功させよう


この記事では、マーケティングと販促の違いについて説明しました。

どれだけ良い商品やサービスを作っても、認知してもらえなければ購入には至りません。企業の売り上げアップのためにも、商品認知を広げる販促活動は重要です。

なお、販促を効果的に行うために、販促品を活用する事例は数多くあります。販促品には、法人向けデジタルギフトの「デジコ」がおすすめです。

デジコはすでに800社以上の導入実績があり、販促の事例も豊富にあります。

デジコについて詳しく知りたい場合は、下記のボタンからお気軽にダウンロードください。

デジコの資料をダウンロードする

この記事を書いた人

東村龍樹

東村龍樹

株式会社DIGITALIO 販促DX事業本部 本部長。日本インターネットポイント協議会(JIPC)のラーニング&ネットワーキング委員としても活動中。現在は、ポイントメディアの知見を活かして、販促DX事業本部にてデジタルギフトサービス「デジコ」の責任者を務めています。