デジタルギフトは、SNSやメールを通じてWeb上でギフトを受け取れる便利なサービスです。
しかし、受け取り方を正しく把握していないと、贈ってもらったデジタルギフトを活用できません。
そこで本記事では、デジタルギフトの受け取り方をステップ形式で紹介します。
あわせて「デジタルギフトを利用する際の2つの注意点」もお伝えしますので、ぜひ最後までご一読ください。
なお、デジタルギフトの概要やメリットを先に押さえたい方は、「5分でわかるデジタルギフトとは?導入前に知っておくべき基本を総まとめ」をご覧ください。
法人ギフトには「デジタルギフト」の利用がおすすめです。
デジタルギフトを活用すれば、商品の在庫を抱えるコストやリスクがありません。必要な分だけ発行して、無駄なくスムーズに相手の喜ぶギフトを贈れます。
当サイトでは、法人向けデジタルギフトサービス「デジコ」の概要や活用方法が書かれた資料を無料配布しています。下記のボタンより、お気軽にダウンロードしてください。
目次 []
前提として、デジタルギフトはサービスによって細かな受け取り方が異なります。
また、なかにはスマートフォンでしか受け取れないデジタルギフトも存在します。
そのうえで本章では、デジタルギフトの「一般的な受け取り方」を3ステップで紹介しますので参考にしてください。
デジタルギフトの一般的な受け取り方3ステップ
まずは、贈り主からメール・SNSなどでバーコードやURLを受け取ります。
基本的には、デバイスと通信環境さえあれば受け取れるため、時間や場所を問いません。
続いて、画面上で自分が交換したいギフトを選び、ギフトが発行される流れです。
なお、デジタルギフトを受け取る際は、「バーコード」が表示されるものや「ギフトコード」が表示されるものなど、サービスによってさまざまです。
ギフトを各種ポイントに交換する際は、交換先の残高にポイントが反映されているかを確認しましょう。
ここからは、デジタルギフトの受け取り方を、弊社のデジタルギフトサービス「デジコ」を例に紹介します。
「デジコでギフトを受け取る流れ」を画像付きで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
デジコとは、受け取る側が6,000種類以上のギフトを選べるデジタルギフトサービスです。
即日納品など、扱いやすさに定評があります。
デジコは「ギフトコード」を入力すればギフトを受け取れるため、登録は一切必要ありません。
デジコの受け取り方は、次の3ステップです。
デジコの受け取り方3ステップ
まずは、メールやSNSなどでURLを受け取ります。
URLをクリックすると、送り手が設定したポイント数が表示されます。
交換先ギフトの例(デジコの場合)
デジコでは、人気のポイントや各種マイル・電子マネーなど6,000種類以上の交換が可能です。
※今回は「Amazonギフトカード」を選択した場合で説明
続いて、交換希望ポイント数を入力し、対象ギフトと交換します。
画面上にギフトコードが表示されるため、コピーして交換先のデジタルギフトに登録します。
このとき、交換先のアカウントに適用されているかを確認するようにしましょう。
上記が、デジコでギフトを受け取る3ステップでした。
なお、デジコの交換期限は発券した日から起算して「180日間」です。
URLを受け取ったあとは、期限以内に交換しましょう。
最後に、デジタルギフトを利用する際の2つの注意点をお伝えします。
デジタルギフトを利用する際の2つの注意点
それぞれ回避策もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
デジタルギフトには、「受け取り期限」や「ギフトコードの有効期限」が設定されています。
例えば、受け取り期限を過ぎた場合は無効となってしまい、デジタルギフトを受け取れません。
期限を過ぎることがないように、バーコードやURLが贈られてきた後は、なるべく早い段階で手続きするのがおすすめです。
すぐに手続きすることが難しい場合、スケジュール帳やカレンダーに期限を記載して、手続き漏れがないようにしましょう。
デジタルギフトは、オンライン上でギフトを受け取ったり利用したりする性質上、電波不良時やデバイス故障時には使えません。
万が一、受け取り期限の当日にデバイスが故障してしまった場合には、届いたギフトを受け取れない可能性もあります。
さらにこれらのトラブルが怖いのは、いくら本人が気を付けていても防ぎきれないケースがあることです。
したがって、デジタルギフトが届いた際は
など、予期せぬトラブルが発生する前に受け取れるよう工夫することが大切です。
デジタルギフトは、デバイスや通信環境さえあれば、自宅や外出先など場所を問わずにギフトを受け取れる便利なサービスです。
本記事でお伝えしたステップを参考にして、期限以内にギフトをお受け取りください。
なお、法人向けのデジタルギフトをお探しなら、即日納品可能の「デジコ」がおすすめです。
ギフトは1円から発行でき、6,000種類以上のラインナップがあるため受け取る側が好きなギフトを選べます。
さらに「プロモーション実行支援」や「アンケートの実施」など、サポート体制が手厚い点も特徴です。
各種キャンペーンや福利厚生など幅広く活用できる「デジコ」の詳細が知りたい方は、以下のボタンをクリックのうえ資料をダウンロードしてください。