ビジネスギフトは、取引先や社内メンバーとの関係を友好的に進める役割があります。
しかし実は、用途・シーンによって向き・不向きがあるため、それらを考慮したうえで適したギフトを選ばなければなりません。
そこで本記事では、おすすめのビジネスギフト12選を用途・シーン別に紹介します。
記事の後半では、「ビジネスギフトを送る際に抑えるべきポイント」もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
用意しやすいビジネスギフトをお探しなら、デジタルギフトがおすすめです。
デジタルギフトはWeb上で受け渡しできるので、直接お会いできない相手にも手軽に送れます。
法人向けデジタルギフトの「デジコ」は、AmazonギフトカードやPayPayマネーライトなど6,000種類以上の豊富なラインナップからギフトを選べるサービスです。
デジコの詳細が気になる方は下記のボタンをクリックのうえ、お気軽にサービス資料をダウンロードしてください。
目次
本記事では、おすすめのビジネスギフト12選を下記の用途・シーン別にお伝えします。
※クリックすると該当のページへジャンプします
各商品、金額の目安もお伝えしますので、自社の予算と照らし合わせてご参照ください。
取引先への手土産で選ばれやすいものに、「お菓子」があります。
特に個包装に入ったお菓子だと、複数の社員で分けられるのでおすすめです。
ここでは、ECサイトで人気の商品を3つ紹介します。
商品 | 金額の目安 | 特徴 |
---|---|---|
GODIVA ショコラ&ブラン ラングドシャクッキー | 2,100円〜2,200円程度 | 高級ブランドの上質なチョコレート |
かっぱえびせん 匠海 詰め合わせ | 2,100円〜2,200円程度 | 瀬戸内産天然えびを贅沢につかったかっぱえびせん |
ヨックモック 詰め合わせ | 2,300円〜2,400円程度 | くるっと巻いた形がかわいい定番のギフト |
出典:https://item.rakuten.co.jp/bellevie-harima/godiva-018/
ショコラ・ブランの2種類が計18枚入った、繊細な味わいのラングドシャです。
こだわりのチョコレートが、サンドするクッキー生地にも使用されています。
チョコレートの老舗・GODIVAのラングドシャは、プレミアム感を演出してくれます。
出典:https://item.rakuten.co.jp/bellevie-harima/ad-sweets-5285/
かっぱえびせんの魅力といえば、「やめられない、とまらない」おいしさです。
「かっぱえびせん匠海」は、そのおいしさをさらに追及した商品で、こだわり抜いた瀬戸内海の素材が贅沢に使われています。
取引先のみなさんに、いつもとひと味違うかっぱえびせんを味わっていただきましょう。
出典:www.amazon.co.jp/dp/B06XNVVD51
くるっと巻いた形がかわいいシガールが、個包装で30本も入ったギフトです。
バターをたっぷり使って焼き上げられた豊かな風味と、サクッとした食感を味わえます。
お中元やお歳暮をはじめ、さまざまなシーンで利用される定番のギフト菓子です。
販促品として配る場合には、大き過ぎないサイズ感の実用的なものが喜ばれやすいです。
今回は、持っていると「ちょっと便利」と感じてもらえるような商品を3つピックアップしました。
商品 | 金額の目安 | 特徴 |
---|---|---|
ウェットティッシュ | 20円〜50円程度 | 名入れができる除菌ウェットティッシュ |
レザー調付箋ブック | 70円~80円程度 | おしゃれで実用的な付箋ブック |
USBメモリー | 700円~800円程度 | シンプルな見た目で記念品にも最適なUSBメモリー |
出典:https://www.hansokuhin.com/item/F070001.html
除菌ができる、アルコールタイプのウェットティッシュです。
フラップ部分にオリジナル印刷ができるため、PR商品としても活用いただけます。
除菌シートは、お出かけ先などで「ふとした瞬間」に使えるので、邪魔にもならず便利です。
出典:https://www.shop-stationery.com/SHOP/V010118
販促用におすすめの、おしゃれで実用的な付箋ブックです。
付箋は学生や社会人・主婦の方など、幅広い層に喜ばれるお役立ちアイテムなので、活用してもらえる可能性も高いです。
この商品は、企業ロゴなどの印刷もできます。
出典:https://www.giftit.co.jp/ec/index.cgi?c=item-2&ID=94537
シンプルなデザインのUSBメモリーは、使用するシーンが限定されず記念品にも最適です。
カラーバリエーションも豊富で、色指定や名入れもできます。
ボディ部分にはストラップホールが付属しており、好みのストラップを自由に付けられます。
販促品選びに迷ったら、デジタルギフトもおすすめです。
なぜなら、デジタルギフトは商品の在庫を抱える必要がなく、URLを贈るだけなので個人情報の管理も最小限で済むからです。
例えば、法人向けのデジタルギフト「デジコ」には、次のような特徴があります。
・6,000種類以上の豊富なラインナップ
・即日納品・後払い可能
・1円から発行できる
デジコは6,000種類以上から自由に選べるため、ユーザーの好みに合ったギフトを提供できます。
詳しくは以下のリンクから、お気軽にサービス資料をダウンロードしてください。
社員への表彰やプレゼントは、従業員満足度の向上にもつながります。
などを贈ると喜ばれやすいです。
本章では、社員への表彰・プレゼントにおすすめのビジネスギフトを3つ紹介します。
商品 | 金額の目安 | 特徴 |
---|---|---|
ステンレスタンブラー | 1,200円~1,300円程度 | 魔法瓶構造で飲み頃温度をキープしてくれる |
プレミアムカタログギフト | 2,500円~100,000円程度 | 受け取り側が自由にギフトを選べる |
日本三大和牛セット | 10,000円~11,000円程度 | 日本三大和牛を食べ比べできる |
出典:www.amazon.co.jp/dp/B01B44XRZA
魔法瓶構造で、飲み頃温度をキープしてくれるステンレスタンブラーです。
冷たい飲み物は結露しにくく、暖かい飲み物は外側が熱くならないので、利用シーンを選びません。
シンプルなデザインになっており、職場でも違和感なく使えます。
出典:https://item.rakuten.co.jp/bellevie-harima/10013191/
社員への表彰やプレゼントといっても、個人の好みをそれぞれ把握しておくのは容易なことではありません。
そこでおすすめなのが、受け取る側が好きなギフトを選べる「カタログギフト」です。
グルメや食器・雑貨・インテリアなど、さまざまな商品がバランスよく掲載されているので、選ぶ側もワクワクします。
出典:https://item.rakuten.co.jp/bellevie-harima/food-133/
肉の専門店が国産牛を選定して届けてくれる、日本三大和牛の食べ比べセットです。
自分ではなかなか手が出しづらい高級なお肉は、プレゼントとして喜ばれやすい傾向にあります。
選び抜かれた和牛の味を比較しながら、おうちでプチ贅沢を味わえる一品です。
お祝いや挨拶のシーンなど、「同僚・上司へ記念に残るような贈り物をしたいとき」におすすめのギフトを紹介します。
長く飾っておけるものや名入れできるものなど、特別感を出せるようなギフトを3つ選びました。
商品 | 金額の目安 | 特徴 |
---|---|---|
プリザーブドフラワー | 5,000円~6,000円程度 | 特殊保存加工が施され、水なしで美しさを数年保てる花 |
オリジナルフォトフレーム | 9,000円〜10,000円程度 | セレブな雰囲気が漂うデザインフォトフレーム |
ワインギフトセット | 10,000円~11,000円程度 | ワイン2本とグラス1本がセットになったお洒落なギフト |
出典:www.amazon.co.jp/dp/B0BKSK6K7F
特殊保存加工が施され、水なしで鮮やかな色と美しさを数年保てるプリザーブドフラワーです。
フラワーギフトボックスには、世代を超えて世界中で愛されるミッキー&ミニーがデザインされています。
箱を開けると、ミッキー&ミニーのグリーティングメッセージも確認でき、お祝いなどの記念品にもぴったりのギフトです。
出典:https://item.rakuten.co.jp/e-angel/10001723/
湾曲したクリアなガラス面に、ハート型のキラキラ揺れる飾りが印象的なフォトフレームです。
など、相手のイメージに合わせたデザイン調整ができます。
「記念日をいつも思い出してもらえるような贈り物をしたい」と思っている方に、特におすすめのギフトです。
出典:https://item.rakuten.co.jp/e-angel/10004481/
赤ワインにも白ワインにも合う、おしゃれなワイングラスがセットになった商品です。
布製のギフトボックスに入っているので高級感が演出され、退職祝いや還暦祝いなど「特別な記念日のギフト」にも適しています。
ワイングラスには名入れもでき、自分専用のグラスとして大切に使ってもらいやすいギフトです。
ビジネスギフトを贈る際に押さえるべき3つのポイント
ビジネスギフトを贈る際に押さえるべきポイントは、上記の3つです。
プライベートでの贈り物とは違ったポイントを、しっかり把握しておきましょう。
ビジネスギフトを贈るときは、予算が決まっているケースも少なくありません。
決まった予算を最大限に活かすためには、価格と品質のバランスを考慮することが大切です。
同じ価格帯のギフトでも、オプションやパッケージ次第で付加価値をつけられます。
また、トレンドの商品を選ぶことで「人気のギフトを用意してくれたのだな」と、今回のために考えて用意したことが伝わりやすくなります。
決められた予算のなかで、相手に喜んでもらえる最大限の価値を追及しましょう。
相手の好みや家族構成がわかる場合には、それらを考慮してギフトを選ぶのがおすすめです。
せっかくギフトを贈っても、使い道がなかったり苦手で食べられなかったりすると、喜んでもらいにくくなります。
重要な取引先の場合は特に、相手の好みや家族構成を十分にリサーチしてからギフトを選ぶのが無難です。
また、本記事で紹介したように、目的・シーンにあわせたギフト選びが求められます。
ギフトは手渡しが理想ですが、直接渡せず自宅や会社に郵送するケースもあるでしょう。
直接手渡しできない場合には、メッセージカードの活用が有効です。
メッセージカードに感謝の気持ちなどを添えて贈ると、郵送でもしっかりと気持ちが伝わりやすくなります。
のしやメッセージカードを積極的に添えて、贈り先に好印象を与えましょう。
ひとことでビジネスギフトといっても、用途やシーンによって選ぶギフトは変わってきます。
相手の好みや家族構成なども考慮して、喜ばれるギフトを選びましょう。
なお、ビジネスギフトを贈るなら、法人向けデジタルギフトの「デジコ」がおすすめです。
社名ロゴやオリジナルのメッセージを設定できるので、特別感を出したい贈り物にも適しています。
また、1円単位から発券可能なため、予算に合わせた柔軟なギフト選びができます。
6,000種類以上の豊富なラインナップが特徴の「デジコ」に関して、詳しくは下記のリンクをクリックのうえ、お気軽にサービス資料をダウンロードしてください。
デジコの資料をダウンロードする